大学出版部協会

 

一九世紀から二〇世紀の移民史フランスという坩堝(るつぼ)

叢書・ウニベルシタス1032
フランスという坩堝(るつぼ) 一九世紀から二〇世紀の移民史

四六判 516ページ 上製
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-588-01032-3 C1030
奥付の初版発行年月:2015年09月 / 発売日:2015年09月下旬

内容紹介

人権と平等の国フランスで、「移民」という現象は歴史的にどのように出現し、推移し、語られてきたか。国民国家の記憶と歴史記述のなかで長らく無視されてきた存在に光をあて、1988年の初版刊行以来、移民・外国人差別、脱植民地化の問題を論じる際の必須文献となった古典的研究。アナール派歴史学そのもののラディカルな認識論的問い直しから始まる、もう一つの「記憶」の歴史。

著者プロフィール

ジェラール・ノワリエル(ノワリエル ジェラール)

(Gérard Noiriel)
1950年フランス、ナンシー生まれ。社会科学高等研究院教授、専門は国民国家および移民現象の社会史。比較的貧しい家庭の出で、中学校教師としてロレーヌ地方の町ロンウィに赴任、鉄鋼労働者の運動に参加するなかで移民の重要性を見出す。製鉄所閉鎖反対闘争が組織されると、労働総同盟が設立したいわゆる自由ラジオ「ロンウィ・クール・ダシエ」に参加し、1984年には博士論文を元に書いた『ロンウィ、移民とプロレタリア』(フランス大学出版)を公刊。1980年代後半から90年代前半にかけて、大学教員に就任するとともに公共放送フランス3での移民関連番組の制作に参加。2000年代には、国立移民史博物館の設立に向けた運動の旗振り役の一人となり、開設にこぎつけるも、2007年の「移民およびナショナル・アイデンティティ省」の設立に抗議して同博物館の役職を辞任。この間の事情は『ナショナル・アイデンティティは何の役に立つのか?』(アゴーヌ社)に詳しい。『フランスという坩堝』以来の20年間の研究の集大成として『フランスにおける移民、反ユダヤ主義、人種差別』(ファヤール社)がある。

大中 一彌(オオナカ カズヤ)

1971年生。パリ第10大学博士(哲学)。法政大学教授。政治学、政治思想。論文に「自発的隷従とは何か」(細井保編『20世紀の思想経験』法政大学出版局)、「パスカルにおける情念と政治」(『思想』第1033号)、訳書にバリバール『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』(平凡社)、アルチュセール『再生産について』(共訳、平凡社ライブラリー)ほか。

川﨑 亜紀子(カワサキ アキコ)

1971年生。早稲田大学大学院博士(経済学)。東海大学准教授。近代フランス史、ユダヤ史。論文に「アンシァン・レジーム期におけるアルザス・ユダヤ人と王権」(田村愛理他編『国家の周縁』刀水書房)、訳書に『中立国スイスとナチズム』(共訳、京都大学学術出版会)ほか。

太田 悠介(オオタ ユウスケ)

1980年生。パリ第8大学博士(哲学)および東京外国語大学博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD.20世紀フランスを中心とする思想史。共訳書にアガンベンほか『民主主義は、いま?』(以文社)、アリギ『北京のアダム・スミス』(作品社)。論文に「矛盾と暴力」(『社会思想史研究』第37号)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
 移民現象をめぐる新しい見方
 二〇年間の研究
 「移民現象」と「統合」──二つの定義の再考
 一九九九年の国勢調査から

序論

第一章 記憶の場ならざるもの
1 正統性なき対象
2 国民と歴史学者──影響力の問題
3 起源と契約、あるいは問題設定の難しさ
 3・1 新しい契約のひと──社会学「フランス学派」の定礎者、エミール・デュルケーム
 3・2 フランスにおける移民史の「恥ずべき」起源
 3・3 新しい移民、新しい社会学者
4 フェルナン・ブローデルへの疑問

第二章 カードと法典
1 共和政の発明品としての移民現象
 1・1 「外国人」の時代(一七八九年から一八八九年)
 1・2 移民現象──言葉と観念
 1・3 国境をうまく扱うためのいくつかの方法について
2 話すことが行為することであるとき
3 それぞれの人にとっての移民
 3・1 どのような「資格」で、移民なのか
 3・2 移民政策の困難

第三章 根こぎにされた人びと
 記憶のかけら
 エクリチュール
 外国人労働者
 国籍の空間
 流入と帰還
 切断、収容所、仮住まい
 故郷喪失
 父の名のもとに
 スティグマ
 仲間うち

第四章 「フランスよ、おまえは私の根を傷つけた」
1 定 着
 1・1 「行ったり来たり」の終わり
 1・2 国籍が異なる者との結婚と帰化
2 「第二世代」──その定義を求めて
 2・1 「第一次社会化」という決定的経験
 2・2 「真正さ」という問題
3 「根を再発見する」?

第五章 三つの危機
1 三つの定着期
 1・1 移民現象「創出」の起源──一八八〇年代の危機
 1・2 危機の影響──国民的規範に近づきたいという欲求
2 はけ口
 2・1 実践面において
 2・2 言説面において
 2・3 説明上の要素
3 フランス社会における三つの徴候
 3・1 「国民的事跡」の構築
 3・2 「自由」業とはいうものの
 3・3 学校における移民

第六章 フランスの再構築
1 移民の導入──国の工業化をめぐる困難の解決策
2 フランスの繁栄
 2・1「フランス人がやりたがらない仕事」
 2・2 著名人
 2・3 多元主義
3 フランス型「モデル」
 3・1 国民の民主的法権利の全能性
 3・2 フランスにおける移民現象──先進モデルか?
 3・3 「国民的同化」の社会史にむけて

結論 フランス革命二百周年祭にあたっての小論

訳者あとがき
統計に関する補遺
増補した文献
史料と文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。