大学出版部協会

 

レヴィナスと意義他者のための一者

叢書・ウニベルシタス1034
他者のための一者 レヴィナスと意義

四六判 458ページ 上製
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-588-01034-7 C1310
奥付の初版発行年月:2015年10月 / 発売日:2015年10月下旬

内容紹介

現代フランスの哲学・現象学研究の第一人者が、『存在するとは別の仕方で』をはじめとする後期レヴィナス思想の読解に挑む全22章の探究。〈神の死〉以後のニヒリズムを見据えながら、他者、顔、超越、彼性、痕跡、受動性、隣人、身代わり、正義、語ることなどの主題を通じて、〈存在の意味〉と〈善〉の可能性、最後の〈神〉とギリシャ/ヘブライ思想の謎めいた関係に迫る。

著者プロフィール

ディディエ・フランク(フランク ディディエ)

(Didier Franck)
1947年パリ近郊ヌイイ生まれ。アグレガシオン、第三期博士号、国家博士号を取得。高等師範学校講師、トゥール大学教授等を経て、1996年よりパリ第十大学ナンテール校(現在はパリ西大学ナンテール/ラ・デファンス)教授を務め、2010年よりフランス大学協会会員、2015年9月よりパリ西大学名誉教授。同志社大学客員教授、日本学術振興会外国人招聘研究者、関西学院大学客員教授として2011年、2013年、2015年に来日。ジャン=リュック・マリオン、ジャン=フランソワ・クルティヌとともに1980年代以降のフランスでの現象学研究を牽引してきた一人であり、本書以外に、『現象学を超えて』、『ハイデッガーとキリスト教──黙せる対決』(いずれも萌書房)、『身体と物体──フッサール現象学について』、『ハイデガーと空間の問題』、『ニーチェと神の影』の著作がある。

米虫 正巳(コメムシ マサミ)

1967年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(大阪大学)。関西学院大学文学部教授。専門はフランス哲学。論文に「出来事と存在──ドゥルーズとハイデガー」(『アルケー』第23号)、共著に『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社)、『エピステモロジー』(慶應義塾大学出版会)、共訳書にフランク『現象学を超えて』(萌書房)ほか。

服部 敬弘(ハットリ ユキヒロ)

1981年大阪生まれ。パリ西大学大学院博士課程修了。博士(同志社大学・パリ西大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。論文に、«La réception ambivalente de Fichte dans L’essence de la manifesta-tion»(Revue internationale de Michel Henry, no 6, 2015)、「行為の自由と感情の不自由──アンリにおける「倫理」の問題」(『倫理学研究』第42号、2012年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序論

第一章 問いのなかの問い=問いについての問い
 第一節 ある問いからもう一つの問いへ=他者へ向けたある問いについて
 第二節 主体は存在の関数でしかないのか

第二章 名詞、動詞、存在論的差異
 第一節 動詞から名詞へ──同一化
 第二節 命題の両義性──〈語られること〉と〈語ること〉

第三章 ある曝露からもう一つの曝露へ=他者への曝露について
 第一節 意義性を賦与すること
 第二節 ケノーシスと意義
 第三節 方法としての激化

第四章 自己に反する唯一者
 第一節 〈召喚された者〉の忍耐
 第二節 推移と老化
 第三節 拒絶不可能な=不変の〔格変化しない〕唯一性
 第四節 善から存在へ

第五章 志向性なき感受性
 第一節 感覚の麻痺
 第二節 意義性としての心性
 第三節 抗いえない=不可避な享受
 第四節 正義の地位

第六章 魂と身体
 第一節 意義のなかの地平
 第二節 身体の賦活
 第三節 諸々の魂の身体化=合体

第七章 接触と近しさ
 第一節 最上級の近しさ
 第二節 遺 物
 第三節 世界の詩

第八章 意識の遅れ
 第一節 近しさから主観性へ
 第二節 接 触
 第三節 前‐意識的過去

第九章 現象の欠損
 第一節 自己自身に不在となる現前
 第二節 全く別の戦慄
 第三節 態度=容量の喪失と欲望
 第四節 彼 性

第十章 痕跡から謎へ
 第一節 〈汝〉の根底における〈彼〉
 第二節 攪 乱
 第三節 謎へ応答すること
 第四節 倫理学と第一哲学

第十一章 自己の再帰性
 第一節 無起源的強迫
 第二節 自己の絶対的受動性
 第三節 存在の外なる自己のうちへ追放されて

第十二章 絶対的対格
 第一節 カテゴリーのドラマ
 第二節 自我の〈存在からの‐超脱〉
 第三節 自己との非同等性と同等性
 第四節 開示性の誇張

第十三章 〈一人の他者のための一者〉と〈あらゆる他者のための一者〉
 第一節 記号とその地平
 第二節 〈受動=受難〉
 第三節 メシア的自己性

第十四章 善──、存在と悪
 第一節 聖書のなかにある見えないものと存在の彼方にある〈善〉
 第二節 無責任と存在の遊び
 第三節 エロスに瀕して存在すること

第十五章 自由と身代わり
 第一節 自己から自由になること、存在から自由になること
 第二節 存在の贖罪としての自由

第十六章 〈語ること〉の真摯さ
 第一節 体系と主体
 第二節 「われここに」
 第三節 証 し

第十七章 神という語
 第一節 無限者の賛美〔栄光化〕
 第二節 預言──始源と仲介
 第三節 語られることなしに意義を表すこと
 第四節 〈語ること〉のための語

第十八章 言語の誤用
 第一節 〈語られること〉から〈前言撤回〉へ
 第二節 哲学的言説

第十九章 第三者の介在
 第一節 デュオか、それともトリオか
 第二節 非対称性の修正
 第三節 出発点への回帰

第二十章 正義の時
 第一節 近しさと正義の拒否〔裁判拒否〕
 第二節 記号の重さと神の正義
 第三節 三人称からもう一つの三人称=〔神という〕他者へ

第二十一章 存在の意味、あるいは無‐意味
 第一節 イリヤ=ある(il y a)
 第二節 無意義性の意義性
 第三節 懐疑論とそれへの反駁

第二十二章 〈彼=それ〉 ?
 第一節 第三者から神へ
 第二節 対話者
 第三節 ニヒリズムの果て=境界に

結論

解説 意味概念の拡張とニヒリズムの克服(服部敬弘)
訳者あとがき(米虫正巳)

原註
人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。