叢書・ウニベルシタス1046
批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-588-01046-0 C1310
奥付の初版発行年月:2016年07月 / 発売日:2016年07月下旬
脱構築批評の最も魅力的な実践として名高いバーバラ・ジョンソン(1947-2009年)の代表作が、30年の時を越えて待望の完訳! バルト、マラルメ、デリダなどの難解な著作を扱いながら、明晰にしてスリリングな思考が躍動する本書は、イェール学派が生んだ若き知性にのみ達成しえた輝きに満ちている。ジョンソンの師であるポール・ド・マン研究の第一人者による達意の訳文によって、世界に衝撃を与えた書物がついに全貌をあらわす。
バーバラ・ジョンソン(ジョンソン バーバラ)
(Barbara Johnson)
1947年、ボストン近郊に生まれる。オバーリン・カレッジからイェール大学に進み、1977年、ポール・ド・マン(1919-1983年)のもとでPh. D.を取得(フランス語・フランス文学)。イェール大学でフランス文学・比較文学を講じた後、ハーヴァード大学に移り、2009年に亡くなるまで教授を務める。ディコンストラクション批評をリードした「イェール学派」の第二世代を代表する研究者の一人。邦訳されている著書には、本書のほか、『詩的言語の脱構築――第二ボードレール革命』(原著1979年/土田知則訳、水声社、1997年)、『差異の世界――脱構築・ディスクール・女性』(原著1987年/大橋洋一・青山恵子・利根川真紀訳、紀伊國屋書店、1990年)がある。
土田 知則(ツチダ トモノリ)
1956年、長野県に生まれる。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部教授。専門はフランス文学・文学理論。著書に、『現代文学理論――テクスト・読み・世界』(共著、新曜社、1996年)、『間テクスト性の戦略』(夏目書房、2000年)、『文学理論のプラクティス――物語・アイデンティティ・越境』(共著、新曜社、2001年)、『ポール・ド・マン――言語の不可能性、倫理の可能性』(岩波書店、2012年)ほか、訳書に、ショシャナ・フェルマン『狂気と文学的事象』(水声社、1993年)、マーティン・マックィラン『ポール・ド・マンの思想』(新曜社、2002年)、ジャック・デリダ『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(全二冊、共訳、岩波書店、2006年)、ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー――ルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにおける比喩的言語』(岩波書店、2012年)ほかがある。
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
凡 例
緒 言
第一部 セクシュアリティと差異
1 批評的差異――バルト/バルザック
2 アレゴリーのトリップ゠ティーズ――「白い睡蓮」
第二部 詩と差異
3 詩とその分身――二つの「旅への誘い」
4 詩と行為遂行的言語――マラルメとオースティン
5 詩と統辞法――ジプシー娘の知ったこと
第三部 行為の中の差異
6 メルヴィルの拳――『ビリー・バッド』の処刑
7 参照の枠組み――ポー、ラカン、デリダ
訳者あとがき
人名索引