叢書・ウニベルシタス766
近代の観察 〈新装版〉
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-588-09956-4 C1336
奥付の初版発行年月:2012年09月 / 発売日:2012年09月中旬
近代・ポストモダン・偶然性・合理性といった主要テーマに触れながら、近代社会における相対化された外的観察者の存在を否定し、近代社会を通して近代社会を観察することを論ずる、ルーマン理論の原型的な発想を縮約した論集。著者が晩年、現代社会の諸機能システムを分析した一連の大著を読み解くための格好の導入編。
N.ルーマン(ルーマン ニクラス)
(Niklas Luhmann)
1927年ドイツのリューネブルクに生まれる。1968-1993年ビーレフェルト大学社会学部教授。70年代初頭にはハーバーマスとの論争により名を高め、80年代以降「オートポイエーシス」概念を軸とし、ドイツ・ロマン派の知的遺産やポスト構造主義なども視野に収めつつ、新たな社会システム理論の構築を試みる。90年前後よりこの理論を用いて現代社会を形成する諸機能システムの分析を試み、その対象は経済、法、政治、宗教、科学、芸術、教育、社会運動、家族などにまで及んだ。1998年没。『宗教論』『近代の観察』『社会の法 1・2』『社会の芸術』『社会の社会 1・2』『社会の科学 1・2』『社会構造とゼマンティク 1』(以上、法政大学出版局)、『社会システム理論 上・下』(恒星社厚生閣)、『信頼』(勁草書房)など邦訳多数。
馬場 靖雄(ババ ヤスオ)
1957年、新潟県生まれ。1988年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学経済学部教授。著書:『ルーマンの社会理論』(勁草書房、2001年)、『反=理論のアクチュアリティー』(編著、ナカニシヤ出版、2001年)、『社会学のアリーナへ』(共著、東信堂、2007年)、他。翻訳:N.ルーマン『近代の観察』(2003年)、『社会の法 1・2』(共訳、2003年)、『社会の芸術』(2004年)、『社会の社会 1・2』(共訳、2009年)(以上、法政大学出版局)、他。
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
凡例
まえがき
第一章 近代社会における近代的なるもの
第二章 ヨーロッパの合理性
第三章 近代社会の固有値としての偶発性
第四章 未来の記述
第五章 非知のエコロジー
原注
訳注
訳者あとがき
事項索引
人名索引