大学出版部協会

 

レヴィナス哲学の新たな広がり個と普遍

個と普遍 レヴィナス哲学の新たな広がり

A5判 422ページ 上製
価格:6,600円 (消費税:600円)
ISBN978-4-588-15122-4 C3010
奥付の初版発行年月:2022年01月 / 発売日:2022年01月下旬

内容紹介

20世紀の倫理学に根源的な転回をもたらしたレヴィナス。そのいまだ汲み尽くされざる可能性について、東方/東洋の伝統思想やユダヤ思想史からの視点、ケアや医療分野での応用、現代哲学からの新たな解釈という全3部からアプローチした国際シンポジウムの記録。仏、米、墺やイスラエル、韓国など海外の研究者、日本のベテランから若手まで総勢20名による多彩な論考が、これからの倫理の扉をひらく。

著者プロフィール

杉村 靖彦(スギムラ ヤスヒコ)

1965年生。京都大学大学院文学研究科教授。現代フランス哲学・宗教哲学。著書に『ポール・リクールの思想』(創文社、日本宗教学会賞受賞)、共編著に『渦動する象徴──田辺哲学のダイナミズム』(晃洋書房)、Philosophie japonaise : le néant, le monde et le corps(J. Vrin)、訳書にグロンダン『ポール・リクール』(白水社)、グレーシュ『『存在と時間』講義』(共訳、法政大学出版局)ほか。

渡名喜 庸哲(トナキ ヨウテツ)

1980年生。立教大学准教授。現代哲学・社会思想。著書に『レヴィナスの企て』(勁草書房)、共著にArrachement et évasion : Levinas et Arendt face à l'histoire(J. Vrin)、訳書に『レヴィナス著作集1・2・3』(共訳、法政大学出版局)、ナンシー『フクシマの後で』(以文社)、ベンスーサン『メシア的時間』(共訳、法政大学出版局)、デリダ『最後のユダヤ人』(未來社)ほか。

長坂 真澄(ナガサカ マスミ)

1976年生。早稲田大学国際学術院准教授。宗教哲学、独仏現象学。共著にRencontrer l’imprévisible(Le Cercle herméneutique)、『リクール読本』(法政大学出版局)、Bergson Jankélévitch Levinas(Manucius)、『ハイデガー事典』(昭和堂)、共訳書に『マルク・リシール現象学入門』(ナカニシヤ出版)、『ハイデガー──存在の問いと歴史(ジャック・デリダ講義録)』(白水社)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

■執筆者

馬場智一(ババ トモカズ)
1977年生。長野県立大学グローバルマネジメント学部准教授。哲学、倫理学、思想史、哲学プラクティス。著書に『倫理の他者──レヴィナスにおける異教概念』(勁草書房)、共訳書にデリダ『哲学への権利 1』(共訳、みすず書房)、バディウ『世紀』(藤原書店)ほか。

ハノック・ベン=パジ(Hanoch Ben-Pazi)
バール・イラン大学ユダヤ研究学部教授。著書にZionism According to Levinas(Ha-Kibbutz ha-Meuchad)、Emmanuel Levinas : Educational Contract : Responsibility, Hopefulness, Alliance(Ha-Kibbutz ha-Meuchad)(ヘブライ語)ほか。

キム・ヒョンジュン(Kim Heonjoong)
ソウル科学技術大学校非常勤講師。主な論文に『倫理的自己──エマニュエル・レヴィナスとチャールズ・テイラーの倫理思想における自己』(パリ=ナンテール大学博士論文)。

レア・カルマンソン(Leah Kalmanson)
ドレーク大学哲学・宗教学専攻准教授。大陸哲学、芸術哲学、東アジアの哲学および宗教学。著書にCross-cultural Existentialism(Bloomsbury)、共著にA Practical Guide to World Philosophies(Bloomsbury)、共編著にLevinas and Asian Though(Duquesne University Press)ほか。

合田正人(ゴウダ マサト)
1957年生。明治大学文学部教授。思想史。著書に『レヴィナス』『レヴィナスを読む』(ちくま学芸文庫)、『ジャンケレヴィッチ』(みすず書房)、『田辺元とハイデガー』『吉本隆明と柄谷行人』(PHP新書)、『フラグメンテ』(法政大学出版局)、『思想史の名脇役たち』(河出書房新社)ほか。

小手川正二郎(コテガワ ショウジロウ)
1983年生。國學院大學文学部准教授。フランス近現代哲学、現象学。著書に『甦るレヴィナス』(水声社)、『現実を解きほぐすための哲学』(トランスビュー)、共著に『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版)、共訳書に『評伝レヴィナス──生と痕跡』(慶應義塾大学出版会)ほか。

フローラ・バスティアーニ(Flora Bastiani)
トゥールーズ第二・ジャン・ジョレス大学哲学専攻准教授。CHU(トゥールーズ大学総合病院)医療倫理委員会メンバー。編著にBergson Jankélévitch Levinas(Manucius)、論文に「ケアにおける制約と状況──現象学的アプローチ」(Empan, 2019)ほか。

平石晃樹(ヒライシ コウキ)
1981年生。金沢大学学校教育学類准教授。フランス現代哲学、教育哲学。論文に「思考と外部性──社会を見いだす教育哲学」(『教育哲学研究』116号)、「倫理と教え──レヴィナスにおける〈問い〉とその〈無起源〉」(『理想』694号)、共著に『ワークで学ぶ道徳教育』(ナカニシヤ出版)ほか。

村上靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
1970年生。大阪大学大学院人間科学研究科教授。現象学的な質的研究。著書に『レヴィナス』(河出書房新社)、『ケアとは何か』(中公新書)、『摘便とお花見』『在宅無限大』(医学書院)、『子どもたちがつくる町』(世界思想社)、『交わらないリズム』(青土社)ほか。

ジャン=フランソワ・レイ(Jean-François Rey)
1948年生。大学教授資格者(哲学)。哲学博士。リール大IUFM・アルトワ大名誉教授。著書に『レヴィナスと政治哲学──人間の尺度』(法政大学出版局)、Lévinas : Le Passeur de justice(Michalon)ほか。

藤岡俊博(フジオカ トシヒロ)
1979年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。フランス哲学、思想史。著書に『レヴィナスと「場所」の倫理』(東京大学出版会、南原繁記念出版賞)。訳書にレヴィナス『全体性と無限』(講談社学術文庫)、『レヴィナス著作集1・2・3』(共訳、法政大学出版局)ほか。

樋口雄哉(ヒグチ ユウヤ)
1984年生。同志社大学ほか非常勤講師、同志社大学ライフリスク研究センター嘱託研究員。フランス哲学。論文に「レヴィナスにおける倫理と公正」(『倫理学研究』第44号)、共訳書にペリュション『糧──政治的身体の哲学』(萌書房)、ル・ラヌー『存在と力』(萌書房)。

平岡 紘(ヒラオカ ヒロシ)
1982年生。東京大学大学院人文社会系研究科研究員。哲学、倫理学。共著に『言葉の歓び・哀しみ』(東信堂)、『日本哲学小史』(中央公論新社)、論文に「〈私〉の唯一性──「私」と固有名の関わりから」(『ひとおもい』第3号)、「引き裂かれた現在」(『現象学年報』第34号)ほか。

佐藤香織(サトウ カオリ)
神奈川大学ほか講師。共著に『哲学の立ち位置』(東信堂)、『悪と暴力の倫理学』(ナカニシヤ出版)、論文に「デュフレンヌ『美感的経験の現象学』における「準‐主観」の問題」(『実存思想論集』36号)、訳書にシャリエ『無限者の痕跡─レヴィナスとヘブライ的源泉』(法政大学出版局近刊)。

クリスティアン・レスナー(Christian Rößner)
1983年生。リンツ・カトリック大学准教授。形而上学・哲学的神学、現象学・解釈学、フランス哲学・文学、道徳・宗教哲学。著書にAnders als Sein und Zeit : Zur phänomenologischen Genealogie moralischer Subjektivität nach Emmanuel Levinas(Bautz)、Der »Grenzgott der Moral«(Alber)ほか。

フランソワ=ダヴィド・セバー(François-David Sebbah)
1967年生。パリ・ナンテール大学教授。現象学。著書に『限界の試練──デリダ、アンリ、レヴィナス』(法政大学出版局)、L’Éthique du survivant. Levinas, une philosophie de la débâcle(Presses universitaires de Paris Nanterre)、共著に『フランス現象学の現在』(法政大学出版局)ほか。

ジャン=ミシェル・サランスキ(Jean-Michel Salanskis)
1951年生。パリ・ナンテール大学名誉教授。著書にLevinas vivant I, II, III(Klincksieck)、Le fait juif(Les Belles Lettres)、邦訳に「レヴィナスに対する諸反論について」(『現代思想 総特集:レヴィナス』)、「『全体性と無限』の諸地平」(『顔とその彼方』知泉書館)ほか。


■訳者

小野 和(オノ ワタル)
1987年生。明治大学大学院文学研究科博士後期課程。現代フランス思想。論文に「『全体性と無限』における概念の「志向的分析」」(『異境の現象学』明治大学)、「エマニュエル・レヴィナスの思想形成における「劇」の形象」(『文学研究論集』第48号)ほか。

吉野斉志(ヨシノ タダシ)
1983年生。京都芸術大学非常勤講師。フランス哲学、科学哲学。論文に「死と復活の意味──アグノンとレヴィナス」(『京都ユダヤ思想』第7号)、共編書に『西田幾多郎全集別巻 倫理学講義ノート 宗教学講義ノート』(岩波書店)ほか。

石井雅巳(イシイ マサミ)
1990年生。慶應義塾大学大学院後期博士課程、日本学術振興会特別研究員DC2。哲学、倫理学。著書に『西周と「哲学」の誕生』(堀之内出版)、共訳書にハーマン『四方対象』(人文書院)、論文に「レヴィナスにおける反──歴史論の展開と変遷」(『倫理学年報』第70集、和辻賞受賞)ほか。

村上暁子(ムラカミ アキコ)
1984年生。慶應義塾大学文学部助教。現代フランス哲学、倫理学。共著に『入門・倫理学の歴史──24人の思想家』(梓出版社)、論文に「魂の身体性──レヴィナスにおける感受性の構造について」(『フランス哲学・思想研究』第22号)ほか。

松葉 類(マツバ ルイ)
1988年生。現代フランス思想、ユダヤ思想。論文に「レヴィナスにおけるデモクラシー論──国家における国家の彼方」(『宗教哲学研究』38号)、共訳書にアバンスール『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)、ビュルガ『猫たち』(法政大学出版局)ほか。

樽田勇樹(タルタ ユウキ)
1988年生。ドイツ哲学、宗教思想。論文に「初期ハイデガーにおけるギリシア的哲学概念の異化」(『アルケー』No. 29)ほか。

犬飼智仁(イヌカイ トモヒロ)
1989年生。明治大学大学院文学研究科博士後期課程。現代フランス哲学。論文に「レヴィナスにおける「最初の語ること」と神という語──哲学と宗教の交錯点」(『文学研究論集』第55号)、「レヴィナスにおけるメタファー論」(『文学研究論集』第50号)ほか。

伊藤潤一郎(イトウ ジュンイチロウ)
1989年生。日本学術振興会特別研究員PD。フランス哲学、キリスト教思想。論文に「ジャン=リュック・ナンシーと人格主義」(『フランス哲学・思想研究』第22号)、訳書にナンシー『あまりに人間的なウイルス──COVID-19の哲学』(勁草書房)、同『アイデンティティ』(水声社)ほか。

目次

序 【渡名喜庸哲】

第一部 レヴィナスと「東方/東洋」

東方イスラエリット師範学校校長としてのレヴィナスと伝統──世界イスラエリット同盟アーカイヴ所蔵文書を読む 【馬場智一】

東西のあいだの現代ユダヤ哲学──マルティン・ブーバーとエマニュエル・レヴィナス 【ハノック・ベン=パジ/小野 和/渡名喜庸哲 訳】

レヴィナスにおける〈東方〉についての極端な思考──ジュディス・バトラーからの批判に対して 【渡名喜庸哲】

孟子と顔の倫理──レヴィナス哲学から孟子の思想を読む 【キム・ヒョンジュン/吉野斉志 訳】

内部性とはなにか──レヴィナスとアジア思想における超越と内的経験 【レア・カルマンソン/石井雅巳 訳】

道徳と宗教をめぐる一考察──レヴィナスと清沢満之 【合田正人】

質料的現象学の限界における「社会存在」の重量──一九三〇年代のレヴィナスと田辺元 【杉村靖彦】

第二部 レヴィナスとケアの倫理

「子どもをもつ」とはいかなることか──反出生主義に抗するレヴィナス 【小手川正二郎】

倫理的ケアの関係はありうるのか──レヴィナスとともにケアを考える 【フローラ・バスティアーニ/村上暁子 訳】

享受と傷──〈同〉の内なる〈他〉としての主体性をめぐって 【平石晃樹】

住処の内破としての児童虐待──レヴィナス、アガンベン、そして民主主義の基盤 【村上靖彦】

母胎の震えのように──拠りどころ、専門能力としての医療 【ジャン=フランソワ・レイ/松葉 類 訳】

第三部 レヴィナスと新たな対話

利己愛から利益へ──レヴィナスとジャンセニスム 【藤岡俊博】

レヴィナスと「記憶不可能な過去」──カントおよびシェリングを経由して 【長坂真澄】

ジャン・ヴァールの下降的超越とレヴィナス 【樋口雄哉】

音と記号──「理性」をめぐるレヴィナスと現象学 【平岡 紘】

〈われわれ〉の存在論──レヴィナスとローゼンツヴァイク 【佐藤香織】

対話的差異の弁証論 【クリスティアン・レスナー/樽田勇樹 訳】

法、愛、現象学──リオタールとマリオンのあいだのレヴィナス 【フランソワ=ダヴィド・セバー/犬飼智仁 訳】

レヴィナスと「非存在論的な突破口」 【ジャン=ミシェル・サランスキ/伊藤潤一郎 訳】

あとがき 【杉村靖彦】
索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。