大学出版部協会

 

タブノキ

ものと人間の文化史165
タブノキ

四六判 316ページ 上製
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-588-21651-0 C0320
奥付の初版発行年月:2014年03月 / 発売日:2014年03月中旬

内容紹介

日本の植生の中心をなす樹種であり、古くから人々の暮らしと深く結びついてきたタブ。折口信夫らが執着したこの謎の多い樹木をめぐって、国内各地はもとより、中国・台湾・韓国をも視野に収めて記録や伝承を掘り起こし、資材の利用から信仰に至るまで生活とのかかわりをさぐる。南方から「海上の道」をたどってきた列島文化を象徴する樹木の歴史。

著者プロフィール

山形 健介(ヤマガタ ケンスケ)

1948年生まれ。福岡県出身。1972年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。「日経レストラン」編集長、岡山支局長などを経て、編集委員。2011年退職。現在、筆耕社代表。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第一章 日本の自然植生の中心をなすタブノキ
「青々勇壮」──照葉樹の代表として
タブノキの一年

第二章 タブノキとクスノキ──混乱、混同の歴史
『魏志倭人伝』に登場するタブノキ──文献に現れる最初の木
「楠」「クスノキ」とのまぎらわしさ──「楠」はタブ
 各地に数多いタブノキの呼び名──タモ、モチなど
不明な語源・漢字の由来

第三章 〈材〉としてのタブノキ
高い汎用性、「産業のコメ」として
丈夫で美しい──安定感ある木
建築材・資材として──住宅・社寺からトラック材にも
工芸・器具材として──正倉院宝物に、家具、経板に
丸木舟・船舶関連材として──古代から現在まで
忘れられるタブ材

第四章 〈料〉としてのタブノキ
タブ粉=線香材料──枝葉の粘性を生かす
紙料・薬・染料・釉薬として──古くからの原料
食料にかかわり、燃料にも──ホダ木などに

第五章 祈り、祀る木、黒潮の木
祈り、祀るタブ
守る木、防ぐ木
黒潮の流れに沿って──オオミズナギドリと共に

第六章 タブノキを愛した人たち
折口信夫──タブを人々の記憶に留める
宮脇昭──「タブノキ教」の教祖

第七章 列島各地、そして近隣諸国のタブノキ
列島のタブノキ
台湾・韓国・中国のタブノキ

関連書

有岡利幸著『柳』『檜(ひのき)』『杉 I・II』
矢野憲一・矢野高陽著『楠(くすのき)』


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。