ものと人間の文化史185
柿
価格:2,640円 (消費税:240円)
ISBN978-4-588-21851-4 C0320
奥付の初版発行年月:2021年01月 / 発売日:2021年01月下旬
日本の秋の味覚を代表する柿は、海外でもKAKIとして通用し親しまれているが、日本人にとっては古来、単なる果樹ではなく「生活樹」であり、人びとと苦楽を共にする「同伴樹」でもあった。その深く豊かな歴史をたどり、調査・研究の発展をあとづけるとともに、栽培の技術、採取と脱渋(渋抜き)の方法から、「歯固め」や「成木責め」などの民俗・風習、神事とのかかわり、さらには柿渋や用材としての利用法までを明らかにする。
今井 敬潤(イマイ キョウジュン)
1949年、岐阜県に生まれる。京都府立大学農学部卒業。大阪府立大学農学部大学院修士課程修了。大阪府立農芸高等学校、同園芸高等学校教諭を経て、現在、大阪府立大学大学院客員研究員、岐阜女子大学非常勤講師。果樹園芸学専攻。学術博士。園芸学会、日本民俗学会、近畿民俗学会、日本民具学会、近畿民具学会の各会員。
著書:ものと人間の文化史166『栗』、同115『柿渋』(以上、法政大学出版局)、『柿の民俗誌』(初版:現代創造社、第二版:初芝文庫)、『くだもの・やさいの文化誌』(文理閣)。
共著:『日本の食文化6 菓子と果物』(吉川弘文館)など。
目次
はじめに
第一章 柿への誘い
1 柿の特性
2 渋柿の利用
第二章 歴史的な足どり
1 租税・献上品として
2 兵糧として
3 茶の湯との関わり
4 『江戸中期農作物産物帳』にみられる品種
第三章 在来品種の調査と研究の発展
1 明治期の取り組み
2 明治四五年の柿調査報告書
第四章 地域の暮らし・生業
1 柿採りの民俗
2 柿売りの民俗
3 舟つなぎの木
4 茶畑にみられる柿
5 戦争に翻弄された木
第五章 年中行事とのかかわり
1 健康を願う「歯固め」
2 豊穣を誓わせる「成木責め」
3 葉を利用する盆行事
4 神への捧げもの
第六章 多面的な利用
1 味わい深い品々
2 料理の彩りとして
3 用材として
付 表 全国の柿品種の分布(1甘柿 2渋柿)
参考文献
あとがき