大学出版部協会

 

出産と生殖観の歴史

出産と生殖観の歴史

四六判 334ページ 上製
価格:3,300円 (消費税:300円)
ISBN978-4-588-31206-9(4-588-31206-5) C1021
奥付の初版発行年月:1996年01月

内容紹介

性愛・受胎・出産をめぐる古来の諸見解から,出産の情景や儀礼の変遷,性と生殖の分離をもたらす現代の生殖技術の発展までを展望し,子を産むことの意味を考える。

著者プロフィール

新村 拓(シンムラ タク)

1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。専攻は日本医療社会史。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、現在は北里大学教授、副学長。著書に『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)─以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)。『ホスピスと老人介護の歴史』(92年)、『出産と生殖観の歴史』(96年)、『医療化社会の文化誌』(98年)、『在宅死の時代』(2001年)、『痴呆老人の歴史』(02年)、『健康の社会史』(06年)、『国民皆保険の時代』(11年)─いずれも法政大学出版局刊。編著に『日本医療史』(06年)─吉川弘文館刊。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第一部 生殖の理論

第一章 生殖の理論と身体観
 一 前近代の身体感覚と生殖論
 二 生殖の理論の前提となる死生観
 三 中国医学における人の成り立ち
 四 腎の機能とその象徴的意味
 五 受胎と子宮の位置をめぐる議論
 六 解剖がもたらした身体観の変容
 七 天人相関論と形而下での生殖
 八 仏教と受胎論における三事和合
 九 四大と遺渧の継承としての受胎
 一〇 不浄視される受胎
 一一 まとめ

第二章 胎児観と発生論の図像
 一 胎児と生命保護
 二 古代・中世の胎児観
 三 近世の医書にみる発生論とその図像
 四 近世の俗書にみる発生論とその図像
 五 科学的発生論の受容
 六 堕胎・中絶からみた胎児観

第二部 妊娠から出産へ

第一章 月経観

第二章 懐妊
 一 懐妊の徴候、そして胎教
 二 着帯

第三章 易産を求めた古代・中世人の心性

第四章 産死者の腑分け

第五章 近世出産の心得

第六章 出産の情景
 一 分娩の姿勢
 二 出産に立ち会う夫

第七章 産婆を批判する産科医
 一 出産の介添え役
 二 産科医と回生術
 三 教育される産婆

第三部 子を産むことの意味

第一章 結婚
 一 婚姻適齢
 二 早婚と晩婚

第二章 子を産み育てることの意味
 一 女性の自立と少産化
 二 子無き者の罪の深さと老後の養い
 三 不妊の者の不孝と不幸

第三章 受胎調節と出産管理
 一 出生の季節変動
 二 受胎調節の手段と避妊行動
 三 近現代の避妊意識と行動

第四章 障害児の出生

第五章 男児待望の社会と性別判定

第六章 生殖と性愛
 一 三つの性愛
 二 健康のための性愛
 三 「色ごのみ」から本音の性愛へ
 四 性愛道徳
 五 一夫一婦の性愛と生殖

付論 生殖観の歴史
 助産士への期待と不安
 助産婦をめぐる状況
 少数精鋭主義の子育ての落とし穴
 生殖技術がもたらす生殖観の変容
 生殖における神仏の領域と人の領域
 子は授けられるものか、作るものか
 三つの生殖論
 授けられるものから作るものへの転換
 近現代社会の生殖観

あとがき
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。