大学出版部協会

 

和紙文化研究事典

和紙文化研究事典

A5判 448ページ 上製
価格:8,580円 (消費税:780円)
ISBN978-4-588-32127-6 C0021
奥付の初版発行年月:2012年10月 / 発売日:2012年10月下旬

内容紹介

日本の伝統工芸品である手漉き和紙は、用途の多彩さと強度、さらに「質の美」において世界に類を見ない。しかし、D. ハンターらによって絶賛されながらも、国内での関心は低く研究者の層も薄いことから、多くの誤謬が「通説」としてまかり通ってきた。その現状を改善し、和紙の伝統を後世に正しく伝えるべく刊行された『和紙文化辞典』(わがみ堂)に、「和紙文化の歴史」を増補し改訂した新版。

著者プロフィール

久米 康生(クメ ヤスオ)

1921年,徳島県に生まれる.1946年より毎日新聞記者,1976年に定年退職後,和紙の研究に専念,1989年から2011年まで和紙文化研究会代表,現在,同研究会名誉会長.和紙関係の著書・編著は三十点余におよぶ.主著に,『和紙文化誌』(毎日コミュニケーションズ),『和紙文化辞典』(わがみ堂),『和紙の源流』(岩波書店),『彩飾和紙譜』(平凡社),『和紙生活誌』(雄松堂書店),訳書に,銭存訓『中国の紙と印刷の文化史』(法政大学出版局)がある.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

  はじめに
和紙文化の歴史
  紙つくりは中国前漢代に始まる
  古代日本の紙
  王朝文化を支えた紙屋紙と檀紙
  中世武家社会の紙
  近世町人社会の重要な生活物資に
  多彩な生活文化用品としての加工
  洋紙の圧力に耐えて守る伝統
  和紙製法の特徴
  製紙原料の特質
  丹念な手づくり
  丁重な紙料つくり
  洗練された紙漉き
  和紙の仕上げ
  粘剤のすぐれた作用
  ネリを抽出する植物
  塡料としての米粉と白土
和紙の寸法
全国の紙郷分布
───────────────────────
和紙文化用語解説
───────────────────────
和紙史略年表
和紙文化関係の主要文献


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。