大学出版部協会

 

インタビュー 1943–1983彼自身によるロベール・ブレッソン

彼自身によるロベール・ブレッソン インタビュー 1943–1983

A5判 388ページ 上製
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-588-42019-1 C0074
奥付の初版発行年月:2019年04月 / 発売日:2019年04月上旬

内容紹介

映画史上の真に偉大な巨匠が自身の全作品を語り尽くす。その言葉は、『シネマトグラフ覚書』と同じく簡潔で揺るぎない響きを宿しているが、喜びや憤り、さらには逡巡や疑念の跡すら見てとることができる。ゴダールとは激論を交わし、デュラスやクロソウスキーらが語る。孤高の苛酷な思索を、具体的な事例によって、時にはユーモアを交えて、豊かに発展させ、ここに完全なる芸術としての《シネマトグラフ》が立ち現れる。図版多数。

著者プロフィール

ロベール・ブレッソン(ブレッソン ロベール)

(Robert Bresson)
1901年、ピュイ゠ド゠ドーム県ブロモン゠ラモットに生まれる。画家として活動を始めるも映画監督へ転身。1934年に短編『公共問題』を監督。第二次世界大戦に従軍し捕虜となった後、1943年に『罪の天使たち』で長編デビュー。『ブローニュの森の貴婦人たち』(1945年)を経て、3作目となる『田舎司祭の日記』(1951年)以降、徐々に職業俳優を排除し、「モデル」と呼ばれる素人を起用、他の諸芸術に依存しない自律した芸術としての「シネマトグラフ」を探求していった。『抵抗』(1956年)、『スリ』(1959年)、『ジャンヌ・ダルク裁判』(1962年)、『バルタザールどこへ行く』(1966年)、『少女ムシェット』(1967年)、『やさしい女』(1969年)、『白夜』(1972年)、『湖のランスロ』(1974年)、『たぶん悪魔が』(1977年)を監督。1983年の『ラルジャン』が遺作となった。著書に『シネマトグラフ覚書―映画監督のノート』(松浦寿輝訳、筑摩書房、1987年)がある。1999年、パリにて死去。

ミレーヌ・ブレッソン(ブレッソン ミレーヌ)

(Mylène Bresson)
ベルギー出身。旧姓はミレーヌ・ヴァン・デル・メルシュ。『少女ムシェット』以降のブレッソン作品で助監督を務め、ロベール・ブレッソンの妻となった。

角井 誠(スミイ マコト)

1982年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学、パリ第1大学博士課程修了。博士(芸術学)。現在、首都大学東京准教授。専門はジャン・ルノワールを中心としたフランス映画研究。主な論文に「ルノワール・タッチ――『スワンプ・ウォーター』における俳優演出」(『映像学』91号)、「テクスト、情動、動物性――ジャン・ルノワールとルイ・ジュヴェの演技論をめぐって」(『表象』7号)、共著に『映画監督、北野武。』(フィルムアート社、2017年)、共訳に『ジル・ドゥルーズの「アベセデール」』(KADOKAWA、2015年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序論 「カメラによって導かれること……私が行きたいところへと」

1 『公共問題』──1934年
  前奏曲

2 『罪の天使たち』──1943年
  作家が必要である
  ジャン・ジロドゥ

3 『ブローニュの森の貴婦人たち』──1945年
  動揺と衝撃
  内面が命じる
  ジャン・コクトー
  呪われた映画祭

4 『田舎司祭の日記』──1951年
  それら二つの世界のあいだで
  この賭けこそが私を引きつける
  見ることと聞くこと
  詩を書くように

5 『抵抗』──1956年
  風は己の望むところに吹く
  新たなる表現手段

6 『スリ』──1959年
  手とオブジェと視線の映画
  映画のリズムは心臓の鼓動でなければならない
  ただ現実だけを捕獲するために
  神秘に至ること
  詩と真実は姉妹である

7 『ジャンヌ・ダルク裁判』──1962年
  手で触れうる超自然との親しき交わり
  私はこれ以上に残酷で痛ましいことを知らない
  映画がそれを望んだ
  エモーションがわれわれの唯一の導き手でなければならない
  ジャンヌ・ダルクは美しく、優雅で、天才的で、現代的であった──奇妙なまでに自由な神秘主義者
  彼女をリアルで親密なものとするために
  電流を流すためには、電線を裸に剥かねばならない

8 脚色
  劇的創造の諸局面──脚色

9 『バルタザールどこへ行く』──1966年
  純粋さ、静けさ、平穏さ、聖性とともにあるロバ
  私の作った最も自由な映画、私自身を最も詰め込んだ映画
  生をコピーすることなく、生に至る方法を見つけること
  踏破された道のり

10 『少女ムシェット』──1967年
  むしろ肖像画家が描くように
  ベルナノスがしっくりくるのは、彼が現実を用いて超自然を作り出すからである
  死に至らしめる視線

11 サウンド・トラック
  耳は眼よりもずっと創造的である

12 『やさしい女』──1969年
  死と生の衝突
  私はここに、もう一人はよそに。そして沈黙は恐ろしい

13 『白夜』──1972年
  芸術は贅沢品ではない。生活必需品である
  青と栗色のあいだで
  私は不意打ちを求めている

14 『湖のランスロ』──1974年
  過去を現在に置き直す
  ランスロのきわめて特異な内面の冒険こそが私の心を打った
  忠義と不忠のあいだに引き裂かれて
  音を立てる鉄
  聖杯、アクションを下から動かす原動力

15 『シネマトグラフ覚書』──1975年
  己の芸術を丸裸にする

16 『たぶん悪魔が』──1977年
  敵
  詩は省略を介して滑り込む

17 『ラルジャン』──1983年
  おお、金、眼に見える神よ!
  映画は広大である。まだ何もなされていない

訳者あとがき

図版クレジット


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。