大学出版部協会

 

社会哲学と社会政策の対話承認

承認 社会哲学と社会政策の対話

A5判 458ページ 上製
価格:5,720円 (消費税:520円)
ISBN978-4-588-62529-9(4-588-62529-2) C1030
奥付の初版発行年月:-0001年11月 / 発売日:2016年03月下旬

内容紹介

一橋大学大学院社会学研究科の先端課題研究において、「承認」をキーワードに新しい社会状況に対応する社会政策のパラダイムを構想し、政策への応用を試みた共同研究の成果。最先端の研究動向の検討とともに、尊厳の毀損、差異、アイデンティティにかかわる問題を「承認」においてすくいあげ、社会政策、教育学、障害者福祉、ジェンダー論、多文化主義論、政治学など諸領域を横断する体系の構築をめざす。

著者プロフィール

田中 拓道(タナカ タクジ)

1971年生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。政治理論、比較政治学専攻。『貧困と共和国』(人文書院、2006年)、『福祉レジームの収斂と分岐』(分担執筆、ミネルヴァ書房、2011年)、『よい社会の探求』(風行社、2014年)、ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

■執筆者紹介

田中拓道(タナカ タクジ)*編者

大河内泰樹(オオコウチ タイジュ)
1973年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(哲学、ルール大学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学専攻。Ontologie und Reflexionsbestimmungen(Königshausen und Neumann、2008年)、『人文学と制度』(分担執筆、未來社、2013年)、『労働と思想』(分担執筆、堀之内出版、2015年)、ほか。

岡崎龍(オカザキ リュウ)
1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)。「ヘーゲル『精神現象学』における行為の二重性」(『唯物論』第87号、2013年)、「ヘーゲル『精神現象学』における否定性の問題」(『クァドランテ』第16号、2014年)、「ヘーゲル『精神現象学』における批判の問題」(『クァドランテ』第17号、2015年)、ほか。

後藤玲子(ゴトウ レイコ)
1958年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。経済哲学専攻。一橋大学経済研究所教授。『正義の経済哲学』(東洋経済新報社、2002年)、Against Injustice: The New Economics of Amartya Sen(共編著、Cambridge University Press、2009年)、『福祉の経済哲学』(ミネルヴァ書房、2015年)、ほか。

加藤泰史(カトウ ヤスシ)
1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学、倫理学専攻。『思想間の対話』(分担執筆、法政大学出版局、2015年)、『フィヒテ知識学の全容』(分担執筆、晃洋書房、2015年)、ほか。

日暮雅夫(ヒグラシ マサオ)
1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。立命館大学産業社会学部教授。社会思想専攻。『批判的社会理論の現在』(共編著、晃洋書房、2003年)、『討議と承認の社会理論』(勁草書房、2008年)、『現代社会理論の変貌』(共編著、ミネルヴァ書房、2016年)、ほか。

ティートゥス・シュタール(Titus Sthal)
1979年生まれ。ゲーテ大学博士課程修了。博士(哲学)。リユスク大学助教。社会哲学、政治哲学専攻。Immanente Kritik (Campus, 2013), Einführung in die Metaethik (Reclam, 2013), “Habermas and the Project of Immanent Critique” (Constellations, 20 (4), 2013)、ほか。

徳地真弥(トクチ シンヤ)
1980年生まれ。一橋大学院社会学研究科博士後期課程在籍。社会哲学専攻。A・ホネット『自由であることの苦しみ』(共訳、未来社、2009年)、M・クヴァンテ『人間の尊厳と人格の自律』(共訳、法政大出版局、2015年)。

山田哲也(ヤマダ テツヤ)
1973年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程博単位取得退学。修士(社会学)。一橋大学社会学研究科准教授。教育社会学専攻。『ペダゴジーの社会学』(共編著、学文社、2013年)、『学力と学校を問い直す』(共編著、かもがわ出版、2014年)、『学力格差是正策の国際比較』(共編著、岩波書店、2015年)、ほか。

神代健彦(クマシロ タケヒコ)
1981年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。京都教育大学教育学部専任講師。教育学専攻。『日本の学校受容』(分担執筆、勁草書房、2012年)、『統治・自律・民主主義』(分担執筆、NTT出版、2012年)、『教育システムと社会』(分担執筆、世織書房、2014年)、ほか。

中澤篤史(ナカザワ アツシ)
1979年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。一橋大学大学院社会学研究科准教授。身体教育学、スポーツ科学、社会福祉学専攻。『運動部活動の戦後と現在』(青弓社、2014年)、Safeguarding, Child Protection and Abuse in Sport(分担執筆、Routledge、2014年)、『教育学』(分担執筆、医学書院、2015)、ほか。

鈴木直文(スズキ ナオフミ)
1975年生まれ。グラスゴー大学大学院法・ビジネス・社会科学研究科都市学専攻博士課程修了。博士(Urban Studies)。一橋大学大学院社会学研究科准教授。都市・地域政策、スポーツ社会学専攻。『21世紀のスポーツ社会学』(分担執筆、創文企画、2012年)、『スポーツで地域を拓く』(分担執筆、 東京大学出版会、2013年)、『スポーツと国際協力──スポーツに秘められた豊かな可能性』(分担執筆、大修館書店、2015年)、ほか。

井上睦(イノウエ マコト)
1984年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。早稲田大学韓国学研究所招聘研究員。政治学、国際関係論専攻。「金大中政権期における福祉国家形成」(『一橋法学』第11巻3 号、2012年)、「社会保障制度の金融化──韓国公的年金制度改革の分析」(『一橋法学』第14巻1号、2015年)、『国際関係学』(分担執筆、有信堂高文社、2015 年)、ほか。

森千香子(モリ チカコ)
1972年生まれ。フランス社会科学高等研究院博士課程修了。博士(社会学)。一橋大学大学院法学研究科准教授、プリンストン大学社会学部客員研究員。国際社会学、都市社会学、レイシズム研究専攻。『国境政策のパラドクス』(共編著、勁草書房、2014年)、『排外主義を問いなおす』(共編著、勁草書房、2015年)、『排除と抵抗の郊外』(東京大学出版会、2016年)、ほか。

村上一基(ムラカミ カズキ)
1984年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学社会学専攻修士課程修了。同大学博士課程。国際社会学、都市社会学専攻。「フランス・パリ郊外の大衆地区におけるムスリム移民の家庭教育」(『年報社会学論集』第27号、2014年)、『国際社会学』(分担執筆、有斐閣、2015年)、『排外主義を問いなおす』(分担執筆、勁草書房、2015年)、ほか。

湯川やよい(ユカワ ヤヨイ)
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科特別研究員。教育社会学、ジェンダー・セクシュアリティ研究専攻。「アカデミック・ハラスメントの形成過程」(『教育社会学研究』第88集、2011年)、『アカデミック・ハラスメントの社会学』(ハーベスト社、2014年)、“Authorship Practices in Multi-Authored Papers in the Natural Sciences at Japanese Universities” (共著、International Journal of Japanese Sociology, 23 (1), 2014)、ほか。

目次

編者まえがき
序 章 承認論の射程──社会政策の新たなパラダイム(田中拓道)

第Ⅰ部 理論編
第1章 リベラリズム批判としての承認論──「正義」と「善」の関係をめぐって(大河内泰樹)
◎コラム1 社会哲学の研究動向(岡崎龍)
第2章 政治的リベラリズムにおける承認論の射程(後藤玲子)
第3章 承認と正義──「再分配/承認」論争とその後(加藤泰史)
第4章 労働・承認・闘争──アクセル・ホネットの「労働と承認」論(日暮雅夫)
第5章 社会正義と制度的権力 ティートゥス・シュタール(徳地真弥、訳+解題)

第Ⅱ部 政策編
第6章 学校教育と承認をめぐる問題(山田哲也)
第7章 教育学の承認論的転回?──あるいは、アナクロニズムの甘受について(神代健彦)
第8章 障害者政策における承認──当事者主義の台頭と障害肯定論の広がりを踏まえて(中澤篤史)
第9章 スポーツと承認──その社会政策への利用をめぐって(鈴木直文)
第10章 福祉政策における承認──フランスの最低所得保障改革を事例として(田中拓道)
◎コラム2 福祉政策の研究動向(井上睦)
第11章 承認がうみだす新たな排除とは何か──フランスにおけるマイノリティ承認と「セクシュアル・デモクラシー」(森千香子)
◎コラム3 多文化主義の研究動向──民族・人種マイノリティの承認 (村上一基)
第12章 承認の臨界を考える──あるぺドファイル(小児性愛者)男性の語りから(湯川やよい)

事項索引
人名索引
執筆者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。