大学出版部協会

 

日本木工技術史の研究 〈オンデマンド版〉

日本木工技術史の研究 〈オンデマンド版〉

A5判 540ページ オンデマンド
価格:16,500円 (消費税:1,500円)
ISBN978-4-588-92050-9 C3021
奥付の初版発行年月:2011年05月 / 発売日:2011年05月中旬

内容紹介

縄文時代から明治期までのわが国の木製品と木工具を対象として、製作技法の観点から観察・測定・復元実験を行いつつそれらの技術的系統を実証的に解明する。

著者プロフィール

成田 寿一郎(ナリタ ジュイチロウ)

1921年秋田県能代市生まれ。東京高等工芸学校木材工芸科卒業。千葉大学工業短期大学部教授、千葉大学工学部教授を経て大同工業大学教授。工学博士。戦後より1978年まで木工機械による木材加工と木工場の生産管理技術を専攻。78年以降古代木材加工技法を専攻。著書:『木工刃物の研削技術』(日本木工新聞社)、『木工機械工作便覧』(理工学社)、『木工機械の沿革』(日本木工機械新聞社)、『樹と木』(日本木工新聞社)、『木工工芸用語辞典』(理工学社)、『木の匠』 (鹿島出版会)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第I章 古代木工の概観
 一 人と道具
 二 材料の分類と考古遺物
 三 石器時代
 四 加工と技法
 五 文献にみる古代の生産
 六 工・巧・匠──材と木工
 七 日本古代の木工事情

第II章 縄文時代の木工
 一 縄文時代の樹木
 二 石器工具
 三 伐木・造材
 四 木製品の技法と工具

第III章 弥生時代の木工
 一 文献からみた木材・木工
 二 考古学上の木材・木工品
 三 土木・建築工事
 四 各種の木工製品

第IV章 日本古代における旋削技法
 一 旋削技法とは
 二 旋削技法の推移
 三 日本古代の旋削技法
 四 旋削技法の工学的条件
 五 なぜ日本では轆轤なのか
 六 弥生唐古高杯は轆轤挽きか否か

第V章 古墳時代の木工
 一 古墳時代の概況
 二 出土物からみた古墳の変遷
 三 史料にあらわれた鉄器と木工
 四 造船技術
 五 楼閣建築
 六 古墳出土の木工具
 七 木工品

第VI章 木材の種類と性質
 一 有用樹種とは
 二 木材の性質

第VII章 木材利用各論
 一 土木工事用材
 二 建築用材
 三 建築内装用材
 四 建具
 五 指物・家具
 六 広葉樹の利用

第VIII章 木工の諸職
 一 民具・民芸・伝統工芸
 二 木工諸職の流れ
 三 諸職の種類
 四 指物類
 五 彫物類
 六 刳物類
 七 挽物類
 八 剝ぎ板類・曲物類
 九 箍物類
 十 その他の諸職

 あとがき
 索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。