私史・日本の実験動物45年 実験動物中央研究所の記録1947〜1991
B7 292ページ 上製
価格:2,640円 (消費税:240円)
ISBN978-4-7664-1498-1 C0047
奥付の初版発行年月:2008年09月 / 発売日:2008年09月上旬
価格:2,640円 (消費税:240円)
ISBN978-4-7664-1498-1 C0047
奥付の初版発行年月:2008年09月 / 発売日:2008年09月上旬
内容紹介
著者の一人である野村達次が所長を務める、実験動物中央研究所のほぼ四十五年にわたる歴史をまとめたもの。実験動物を飼育し研究して世に出すことは、医学・創薬研究の底辺を支える仕事で、世界のピークを目指した「実験動物中央研究所」苦闘の歩み…。
医学・創薬研究の底辺を築き、ピークをめざす
創設からの苦闘、野村達次所長、文化功労者(1997)に
野村達次(のむら たつじ)
医学博士。(財)実験動物中央研究所所長。1922年、東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、1952年、(財)実験動物中央研究所を創設。81年から慶應義塾大学医学部客員教授、日本学術会議・実験動物研究連絡委員会委員長、国際実験動物科学会議(ICLAS)日本代表理事、副会長など。第1回小島三郎記念文化賞(65)、日本医師会最高優功賞(75)、吉川英治文化賞(92)、紫綬褒章(84)、米国FDA特別功労賞(1998、2000)、ICLASミュールブック記念賞(88)、同マリーコーツ賞(05)、文化功労者(1997)。
飯沼和正(いいぬま かずまさ)
科学ジャーナリスト。著書に『模倣から創造へ』(東洋経済新報社、1968)、『日本技術—創造への組織を求めて』(東洋経済新報社、83)、『日本人の創造性』(講談社、87)、『われら、創造の世紀へ』(日刊工業新聞、94)、『評伝・高峰譲吉』(朝日新聞社、2000)などがある。
1932年生まれ。大阪大学工学部修了。京都大学法学部卒業。朝日新聞記者を経て、1970年から独立。
目次
プロローグ
1 原点における問いかけ
2 実験動物——そのアウトライン
第1章 「旧実中研」—その生い立ちと発展(1945〜55年)
第2章 SPF動物の生産を実現(1955〜65年)
第3章 研究活動の本格化(1965〜75年)
第4章 世界のトップを目指して(1975〜85年)
1 十年のあらまし
2 「生理的モデル動物」の開発
3 「疾患モデル動物」の開発・研究
4 ICLASのモニタリング・センター設置へ
5 この十年の経営状況
6 維持会員制度の発足
7 付属「前臨床医学研究所」は独立企業に
第5章 対談 野村達次/飯沼和正
1 1985〜90の業績
2 将来展望
3 感謝のことば
年表