大学出版部協会

 

東アジアの民衆文化と祝祭空間

東アジア研究所講座
東アジアの民衆文化と祝祭空間

四六判 462ページ 並製
価格:2,200円 (消費税:200円)
ISBN978-4-7664-1711-1 C39
奥付の初版発行年月:2009年12月

内容紹介

アジアの祝祭の基層と変容を探る連続講演の記録。
▼民衆文化のなかに普遍的な基層文化はあるのか。またそれは東アジアに共通なものなのか。観光や開発によって文化の再編成やあらたな再創造に向かいつつある状況をどうとらえるか。
▼ユネスコの世界遺産に代表されるように、近年文化遺産への関心が高まるとともに、文化ナショナリズムや文化格差が生まれつつあるが、一方で移民や移動の増大によって他の文化との遭遇や混淆が加速化し、「民衆文化の越境」現象が起こっている。このようなさまざまな状況について、各分野の研究者が語った講演を一冊にまとめた。 

本書は、日本図書館協会選定図書です。


【編者】
鈴木正崇(すずき まさたか) 文化人類学
慶應義塾大学文学部教授・東アジア研究所副所長

【執筆者】
陳天璽(チェン・ティエシン) 文化人類学
国立民族学博物館民俗社会研究部准教授

王維(ワン・ウェイ) 文化人類学
香川大学経済学部教授

内田忠賢(うちだ ただよし) 人文地理学 
奈良女子大学大学院・人間文化研究科教授・同生涯学習教育センター長

伊藤亜人(いとう あびと) 文化人類学
早稲田大学アジア研究機構教授・東京大学名誉教授

林史樹(はやし ふみき) 文化人類学
神田外語大学外国語学部准教授

原尻英樹(はらじり ひでき) 文化人類学、教育人類学、身体論
立命館大学産業社会学部教授

田仲一成(たなか いっせい) 中国演劇史
財団法人東洋文庫図書部長・東京大学名誉教授、日本学士院会員

野村伸一(のむら しんいち) 祭祀芸能
慶應義塾大学文学部教授

韓敏(ハン・ミン) 中国社会の人類学研究
国立民族学博物館民族社会研究部准教授

曽士才(ヅェン・スーツァイ) 文化人類学、中国民族学
法政大学国際文化部教授

三尾裕子(みお ゆうこ) 文化人類学
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授

末成道男(すえなり みちお) 社会人類学
東洋大学アジア文化研究所客員研究員

床呂郁哉(ところ いくや) 人類学
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授

鏡味治也(かがみ はるや) 文化人類学
金沢大学人間科学系教授

目次

まえがき 東アジアの民衆文化と祝祭空間   鈴木正崇

【日 本】
世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動   陳 天璽

日本における中国芸能と音楽の空間   王維

都市祝祭の変貌——よさこい系イベントの展開   内田忠賢

【韓 国】
韓国における祝祭   伊藤亜人

韓国サーカスにみられる曲芸の越境   林史樹

『民族』を表象する学校——映画で描かれる総連系民族学校   原尻英樹

【中 国】
華南における正月の祭祀空間   田仲一成

祭祀芸能からみた東シナ海文化の諸相——朝鮮から広東まで   野村伸一

観光と祝祭の中の毛沢東   韓敏

西南中国のエスニック・ツーリズム   曽士才

【台湾・東南アジア】
<媽祖>は誰にとっての神か?——グローバル化・ナショナリズム・ローカル化   三尾裕子

ベトナムの祖先祭祀——東アジアにおける祭祀空間の比較から   末成道男

越境するフィリピンのムスリム   床呂郁哉

インドネシア・バリ島における語られる文化と生きられる文化   鏡味治也


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。