大学出版部協会

 

太平洋島嶼地域における情報通信政策と国際協力

慶應義塾大学東アジア研究所叢書
太平洋島嶼地域における情報通信政策と国際協力

A5判 240ページ
価格:5,940円 (消費税:540円)
ISBN978-4-7664-2029-6 C3336
奥付の初版発行年月:2013年03月 / 発売日:2013年03月下旬

内容紹介

デジタル・デバイド解消に向けた政策課題と国際協力とは?

太平洋島嶼地域は、その地理的条件を乗り越え、情報通信インフラを整備することができるのか。
その方途と社会・経済的発展への影響を、主要関係国との協力に焦点を当てて論じる。


【編著者】
菅谷 実(すがや みのる)
慶應義塾大学メデイア・コミュニケーション研究所教授。

【執筆者】(掲載順)
クリスティーナ・ヒガ(Christina Higa)
ハワイ大学社会科学研究所情報通信政策グループ所長。
2002年ハワイ大学コミュニケーション研究科修士課程修了。
ハワイ大学PEACESATプログラム所長、メディア教育開発センター訪問研究員、カピオラニ・コミュニティカレッジ講師などを経て現職。専門は情報通信政策、国際協力。
主要業績:“The SCS/PEACESAT Integration Project: Bridging Satellite Networks and Evaluating Shared Program Areas between Japan and the Pacific Islands”(NIME,2002)、“Pacific Association for Clinical Training:e-Learning Telecommunication Infrastructure Assessment in the U.S. Affiliated Pacific Islands”(Pacific Health Dialog,Vol.14,2007)、World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications(共著、2009)など。

小柏 葉子(おがしわ ようこ)
広島大学大学院社会科学研究科教授。
1990年津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程単位取得退学。
津田塾大学学芸学部国際関係学科助手、広島大学平和科学研究センター助教授、同教授を経て、2010年より現職。専門は国際関係論。
主要業績:New Regionalisms in the Global Political Economy:Theories and Cases(共著、Routledge、2002)、『アジア太平洋と新しい地域主義の展開』(共著、千倉書房、2010)、『オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重層性』(共著、昭和堂、2012)など。

西岡 洋子(にしおか ようこ)
駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授。
慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。
社団法人海外コンサルティング企業協会、NTT America Inc.、株式会社情報通信総合研究所、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授を経て、2012年より現職。
専門は制度論、メディア産業論。
主要業績:『国際電気通信市場における制度の形成と変化―腕木通信からインターネット・ガバナンスまで』(慶應義塾大学出版会、2008)、「英国BBCを取り巻く制度とイノベーション―IPTVサービスの取り組みを例として」(『公益事業研究』第61巻4号、2010)、『グローバル・ガバナンスとEUの深化』(共著、慶應義塾大学出版会、2011)など。

高田 義久(たかだ よしひさ)
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所准教授。
1993年東京大学法学部卒業。
郵政省(当時)入省、その後、国際電気通信連合(ITU)戦略政策部プロジェクト・オフィサー、総務省情報通信政策研究所調査研究部長などを経て、2010年より現職。専門は情報通信政策、情報通信産業論。
主要業績:Internet for a Mobile Generation(共著、ITU、2002)、Promoting Broadband:The Case of Japan(共著、ITU、2003)、「太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド解消に向けての方向性―基幹通信ネットワークの整備について」(共著、『情報通信学会誌』第29巻4号、2012)など。

藤田 宜治(ふじた よしはる)
スカパーJSAT株式会社技術運用本部電波業務部マネージャー。
2000年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。
JSAT株式会社(現スカパーJSAT株式会社)、総務省情報通信政策研究所主任研究官を経て、2013年より現職。専門は衛星通信。
主要業績:「太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド解消に向けての方向性―基幹通信ネットワークの整備について」(共著、『情報通信学会誌』第29巻4号、2012)など。

山下 東子 (やました はるこ)
明海大学経済学部教授(2013年4月より大東文化大学経済学部教授)。
1992年早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
財団法人電気通信政策総合研究所研究員、財団法人国民経済研究協会研究員、明海大学経済学部専任講師、同助教授を経て現職。専門は通信と放送の経済学、資源経済学。
主要業績:『東アジアのメディア・コンテンツ流通』(共著、慶應義塾大学出版会、2005)、『東南アジアのマグロ関連産業―資源の持続と環境保護』(鳳書房、2008)、『魚の経済学―市場メカニズムの活用で資源を護る(第2版)』(日本評論社、2012)など。

湧口 清隆(ゆぐち きよたか)
相模女子大学人間社会学部教授。
2001年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)。
財団法人国際通信経済研究所研究員、九州大学大学院比較社会文化研究院客員助教授(兼務)、相模女子大学学芸学部講師、同助教授、同大学人間社会学部准教授を経て、2011年より現職。専門は公共システム論、経済政策。
主要業績:『パブリック・セクターの経済・経営学』(共著、NTT出版、2003)、『EUの公共政策』(共著、慶應義塾大学出版会、2006)、『映像コンテンツ産業とフィルム政策』(共著、丸善、2009)など。

土屋 大洋(つちや もとひろ)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。
1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター助教授、慶應義塾大学総合政策学部助教授などを経て、2011年より現職。専門は国際関係論。
主要業績:『情報による安全保障―ネットワーク時代のインテリジェンス・コミュニティ』(慶應義塾大学出版会、2007)、『ネットワーク・ヘゲモニー―「帝国」の情報戦略』(NTT出版、2011)、『サイバー・テロ 日米vs.中国』(文藝春秋(文春新書)、2012)など。

田中 絵麻(たなか えま)
一般財団法人マルチメディア振興センター情報通信研究部副主席研究員。
早稲田大学アジア太平洋研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。
財団法人国際通信経済研究所を経て現職。慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所客員研究員。専門はメディア産業論、情報通信政策論、政策過程論。
主要業績:Cases on Formal and Informal E-Learning Environments:
Opportunities and Practices
(共著、IGI Global、2012)、“The Evolution of
Distance Learning and Factors Promoting ICT Use in the Pacific Islands:
Focusing on the Possibility of E-Learning Opportunities for Higher Education”(Keio Communications Review,No.34,2012)など。

宇髙 衛(うだか まもる)
一般財団法人マルチメディア振興センター情報通信研究部研究主幹。
1991年法政大学大学院社会科学研究科博士前期課程修了。
財団法人電気通信政策総合研究所に研究員として入所、現在に至る。東海大学文学部アジア文明学科等で非常勤講師を務める。専門は経済開発論。
主要業績:『通信・放送の融合―その理念と制度変容』(共著、日本評論社、1997)、『情報通信の国際提携戦略』(共著、中央経済社、1999)など。

目次

はしがき

第1部 太平洋島嶼地域の経済的・政治的環境
 第1章 情報通信ネットワークと社会  
 菅谷 実・クリスティーナ・ヒガ
  Ⅰ 情報とコミュニケーション
  Ⅱ ICTと開発
  Ⅲ デジタル・デバイドは相対的である
  Ⅳ 太平洋島嶼地域とデジタル・デバイド

 第2章 太平洋島嶼地域における国際秩序の変容  小柏葉子
  はじめに
  Ⅰ 太平洋島嶼地域の国際秩序におけるPIFの位置づけ
  Ⅱ 新たな地域的枠組みの出現
  Ⅲ 域外諸国との関係枠組みの発展
  おわりに

 第3章 太平洋島嶼地域における地域主義とICTガバナンス  
     西岡洋子
  はじめに
  Ⅰ 太平洋島嶼地域における地域主義とガバナンス
  Ⅱ 島嶼地域のICTガバナンスにおけるプレイヤー
  Ⅲ 太平洋島嶼地域におけるICT政策の変遷と組織的変化
  おわりに

 第4章 太平洋島嶼地域における情報通信ネットワーク整備と情報通信
     政策  高田 義久、藤田宜治
  はじめに
  Ⅰ 太平洋島嶼国におけるICT整備の意義
  Ⅱ 太平洋島嶼地域の情報通信政策
  Ⅲ 情報通信サービスの現状
  Ⅳ 基幹通信ネットワークの整備
  Ⅴ 域内における情報通信ネットワーク整備――USPNet
  Ⅵ 太平洋島嶼地域における基幹通信ネットワーク整備の方向性
  おわりに

 第5章 アジア太平洋海域の基幹産業をめぐる国際関係
      ――漁業を中心にして  山下東子
  はじめに
  Ⅰ 太平洋諸島の地理と経済概況
  Ⅱ 漁業国の海洋と漁業
  Ⅲ 島嶼地域への入漁をめぐる国際関係
  おわりに

第2部 先進国と島嶼地域政策
 第6章 情報と知識へのアクセス平等化
     ――米領太平洋諸島および米自治領太平洋諸島の電気通信
       分野におけるユニバーサルサービスとパブリックサー
       ビス
       クリスティーナ・ヒガ
  Ⅰ 米領太平洋諸島の背景
  Ⅱ 米国連邦プログラムと米自治領太平洋諸島の支援
  Ⅲ 米自治領太平洋諸島
  おわりに

 第7章 太平洋島嶼地域の情報通信政策におけるオーストラリアと
     ニュージーランドの役割  菅谷 実
  Ⅰ 太平洋島嶼地域とオーストラリア・ニュージーランドの政治・
    経済的関係
  Ⅱ 地域連合とオーストラリア・ニュージーランドとの関係
  Ⅲ オーストラリアのデジタル・デバイド解消策
  Ⅳ ニュージーランドのデジタル・デバイド解消策
  Ⅴ 太平洋島嶼地域の情報通信市場

 第8章 仏領ポリネシアの通信事情と通信政策  湧口清隆
  はじめに
  Ⅰ 仏領ポリネシアの概況
  Ⅱ 国営事業者OPT
  Ⅲ 通信サービスの発展
  Ⅳ 通信ネットワークの現況
  Ⅴ 通信政策
  おわりに

第3部 ブロードバンド網の構築と地域振興
 第9章 海底ケーブルとデジタル・デバイド
     ――パラオを事例に  土屋大洋
  はじめに
  Ⅰ デジタル・デバイドと開発
  Ⅱ パラオの事例
  おわりに

 第10章 太平洋島嶼地域の高等教育機会改善に向けたICT利
      活用の可能性――国際的な環境変化と国際協力
      の役割の視点から  田中絵麻
  はじめに
  Ⅰ 太平洋島嶼地域における遠隔教育プログラム――第1期
  Ⅱ 遠隔教育プログラム拡充支援の実施
    ――第2期 2000年代におけるソフト拡充
  Ⅲ キャパシティビルディングに向けた支援
    ――第3期 2010年代の拠点強化
  Ⅳ 変化するUSPを巡る国際環境と日本の国際協力の役割
  おわりに

 第11章 太平洋島嶼地域における送金とモバイルマネーの親和性
      宇髙 衛
  はじめに
  Ⅰ BOP市場への取り組みと情報通信技術の普及
  Ⅱ 海外からの送金と情報通信技術の開発による可能性の拡大
  Ⅲ 太平洋島嶼地域での携帯電話と金融サービス組合せの可能性

索 引
執筆者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。