大学出版部協会

 

実践メディア・コンテンツ論入門

実践メディア・コンテンツ論入門

A5判 222ページ 並製
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-2031-9 C0036
奥付の初版発行年月:2013年04月 / 発売日:2013年04月中旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

▼「それって、日テレ。」などのキャッチコピーの生みの親であり、
オリンピック、FIFAワールドカップなどスポーツイベントにもかかわった著者が書いた、
メディア業界を目指す学生必読の一冊 !

▼広告代理店、テレビ局など、メディアビジネスに30年以上携わり、また現在はビジネススクールでも教鞭をとる著者による、理論と実務的なビジネスへの応用をミックスした、独創的なメディア・コンテンツ論の入門テキスト。
▼「メディアとはなにか」の基礎理論の紹介から、スポーツイベントとメディアの関係、メディアミックスの変遷からメディアの未来形に至るまで、多角的な角度から解説する。

著者プロフィール

岩崎 達也(イワサキ タツヤ)

(株)日テレ アックスオン執行役員、同映像事業センター専任センター長、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科兼任講師、共立女子大学文芸学部非常勤講師。
1956 年生まれ。法政大学大学院経営学研究科修了(MBA)。(株)博報堂でコピーライターとして、カネボウ、スズキ自動車、JRA、サントリーなどを担当。日本テレビ放送網(株)にて、宣伝部長、編成局エグゼクティブディレクターなどを経て、2011年7月より現職。2000~2010年、(社)日本民間放送連盟スポーツ編成部会広報分科会幹事。
[著作] 『異文化適応のマーケティング』(共訳、ピアソン桐原、2011年)、「多メディア環境下のテレビ視聴行動」(共著、『日経広告研究所報』237号、 2008年)、「テレビ番組のプログラム価値マップ」(共著、『日経広告研究所報』240、241号、2008年)。
[受賞]「読売広告大賞」(2000年金賞、2002年読者賞)、「グッドデザイン賞2001」(コミュニケーション部門入賞)、「JR東日本ポスターグランプリ」(96年銀賞、 97年銅賞、99年金賞、01、02、05年銀賞)、「デジタルサイネージアワード2012」(ブロンズ賞)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに

第1章 メディアとメディアの思想
 1.1. メディアとは何か
 1.2. メディアを思想した人々
  ■ウォルター・リップマン/■ダニエル・J・ブーアスティン
  ■ヴァルター・ベンヤミン/■マーシャル・マクルーハン
  ■ウォルター・J・オング/■ジョシュア・メイロウィッツ

第2章 マスメディアの誕生と諸相
 2.1. マスメディアとは
  ■マスメディアの接触時間
 2.2. マスメディアの歴史と展開
  ■新聞 
   (1)新聞の歴史/
   (2)「戸別宅配制度」と拡販のための事業活動/
   (3)新聞各社、経費節減への動きと新たな対応/
   (4)進む電子化
  ■出版 
   (1)出版の歴史と展開/
   (2)出版とインターネット/
   (3)電子化における問題点/
   (4)書籍の市場概況と新たな施策
  ■ラジオ 
   (1)ラジオの歴史と展開/
   (2)日本のラジオ放送、開始と変遷/
   (3)ラジオの新たな取り組み/
   (4)ラジオ経営の現状
  ■テレビ 
   (1)テレビの歴史と展開/
   (2)テレビ局の新たな事業への試み/
   (3)地上波テレビの経営と市場動向
  ■電話 
   (1)電話の歴史と展開/
   (2)日本への導入/
   (3)携帯電話の登場/
   (4)電話のメディア特性とその影響/
   (5)携帯電話とスマートフォンの市場概況/
   (6)スマートフォンの普及
  ■インターネット 
   (1)インターネットの誕生と展開/
   (2)ソーシャルメディアの普及/
   (3)インターネットの広告市場
 2.3. メディアの影響と受け手
  ■メディアの影響力に関する理論の変遷
  ■メディアの受け手と「利用と満足」
  ■「カルチュラル・スタディーズ」におけるメディアの受け手 
  ■メディア・リテラシー

第3章 メディアとコミュニケーション戦略
  3.1. 広告
  ■広告目的の設定
  ■広告とマーケティングの関係
  ■広告効果階層モデル
  ■ソーシャルメディアは、マーケティングを変える
  ■広告戦略策定のための3つのメディア
  ■マスメディアの広告 
   (1)新聞広告/
   (2)雑誌広告/
   (3)地上波テレビのCM
  ■インターネット広告
  ■インターネット広告の分類と種類
  ■「伝わる」広告表現への模索
   (1)「使える広告」「参加したくなる広告」「伝えたくなる広
      告」「生活の一部になる広告」/
   (2)ブランデッド・エンタテインメント(Branded
      Entertainment)
  ■広告接触の尺度 
   (1)リーチとフリークエンシー/
   (2)広告効果の最適化――オプティマイザー 
  ■広告のメディアプラン策定の流れ
  ■2012年の日本の広告費
 3.2. SP(セールス・プロモーション)
  ■消費者向けプロモーション
  ■流通業者向けプロモーション
  ■インナー向けプロモーション 
   (1)サンプリング・プロモーションの例「ドール・ラカタンバナ
      ナ」/
   (2)店頭プロモーションの例「サントリー・角ハイボール」
 3.3. PR(パブリック・リレーションズ)
  ■パブリシティの手法
  ■マーケティング・パブリック・リレーションズ(MPR)
  ■戦略PR
  ■戦略PRのためのチャネル設計と施策 
   (1)インフルエンサーの活用/
   (2)パブリシティ展開例:パナソニック電池「エボルタ」
 3.4. コミュニケーション戦略の変遷
    ――「メディアミックス」から「クロスメディア」へ
  ■コンタクト・ポイント
  ■クロスメディアによるコミュニケーション展開例
  ■コミュニケーションデザインの考え方
  ■メディアスパイラルという考え方

第4章 テレビ視聴と番組価値
 4.1. テレビの環境変化と意識
 4.2. テレビを見るとはどういうことか
 4.3. テレビ番組の新しい価値基準の提案
    ――視聴率とQレイトを利用したマネジメント
  ■テレビ視聴率
  ■Qレイト(Quality Rate)
  ■テレビ番組のポジションを決める「プログラム価値マップ」
  ■「プログラム価値マップ」で見る、いい番組とは
  ■Qレイトと世帯視聴率の相関
  ■番組の誕生から衰退・終了まで――番組ライフサイクルの検証
  ■番組推移のパターン分析と3つの法則 
   (1)「時計回りの法則」(「番組ヒットの法則」)/
   (2)「ロングセラーの法則」(下りケースの分析)/
   (3)「番組終了の法則」
  ■プログラム価値マップの有用性と番組価値への提言

<インタビュー>
土屋敏男氏(日本テレビ編成局専門局長、LIFE VIDEO株式会社代表取締役社長) 
(土屋流演出の源泉と笑いのツボ/『電波少年』をつくったきっかけ/
テレビとソーシャルメディア/ソーシャルメディア時代の新しい可能性)

第5章 メディアとスポーツイベント
 5.1. スポーツイベントとスポンサーシップ
 5.2. オリンピックのスポンサーシップ 
  ■The Olympic Partners(TOP)
  ■放映権料の高騰
 5.3. FIFAワールドカップ
  ■FIFAワールドカップのマーケティング戦略
  ■FIFAワールドカップのスポンサーシップ
 5.4. 変わりゆくスポーツとメディアとの関係
 5.5. スポーツはソーシャルに。“ソーシャルメディア・オリンピック”
  ■“選手がつぶやく”ことの宣伝価値

第6章 ブランドの理論とブランディングの実際
 6.1. ブランドとは
  ■「ブランド」の概念と定義
  ■ブランド・エクイティ
  ■ブランドの構造
  ■ブランドの価値
 6.2. メディアのブランド戦略――日本テレビを例として
  ■日本テレビの局キャンペーン開始の背景とその展開
  ■キャンペーンの作り方

第7章 その先のメディアとコンテンツビジネス
  7.1. 日本のコンテンツ産業
  7.2. テレビを取り巻く状況と新たなビジネスモデルへの模索
  ■番組フォーマットの海外販売例
  7.3. テレビはスマートへ、マルチウィンドウ視聴へ
  7.4. 若者のスマート化と今後
  7.5. コンテンツビジネスとその対価

<インタビュー>
キム・ヨンドク氏(韓国コンテンツ振興院日本事務所所長)
(韓流がヒットしたわけ/韓流スターが売れるわけ/政府のコンテンツ支
 援)

参考文献リスト
あとがき
索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。