大学出版部協会

 

イスラーム文化 一九八一年 ― 一九八三年

井筒俊彦全集第七巻
イスラーム文化 一九八一年 ― 一九八三年

井筒 俊彦:著, 木下 雄介:解題・索引
四六判 708ページ 上製函入(ビニールカバー付き)
価格:8,580円 (消費税:780円)
ISBN978-4-7664-2077-7 C3310
奥付の初版発行年月:2014年09月 / 発売日:2014年09月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

イスラームという宗教、文化を知るための、最適の書。

▼1981年~1983年の思索が成熟しつつある時期に書かれた著作群を、発表年月日順に収録。

▼著作集・単行本未収録の「イラン・イスラムの黙示録」は、イランでの生活やホメイニ革命について語る貴重な逸品。旧友や師をセンチメンタルに語るエッセイも収録。

▼月報執筆は、井筒と知己であるヘルマン・ランドル氏、湯川豊、河合俊雄各氏。

著者プロフィール

井筒 俊彦(イヅツ トシヒコ)

1914年東京・四ツ谷生まれ。1937年慶應義塾大学英語英文学科卒業、同大学文学部助手。1941年『アラビア思想史』、49年『神秘哲学』。1959年から2年間にわたって中近東・欧米でイスラーム研究に従事。1961年マギル大学客員教授、69年同大学イスラーム学研究所テヘラン支部教授、75年イラン王立研究所教授。
1979年イラン革命激化のためテヘランから日本に帰国。『意識と本質』(1980-82年)、『意味の深みへ』(1985年)、『コスモスとアンチコスモス』(1989年)、『超越のことば』(1991年)、絶筆『意識の形而上学』(1993年)など代表著作を発表。1993年北鎌倉の自宅にて逝去(78歳)。

木下 雄介(キノシタ ユウスケ)

中央大学、学習院大学、駒澤大学非常勤講師(フランス語)。
1957年東京都生まれ。1980年一橋大学社会学部卒業。1986年東京都立大学大学院博士課程満期退学。フランス文学・イスラーム哲学専攻。
主要業績:「不可解なペニュルチエーム――マラルメの散文詩『類推の魔』について」(『東京都立大学人文学報』1984年)、「イブン・シーナーの魂論」(『イスラーム哲学とキリスト教中世』I、岩波書店、2011年)、イブン・シーナー『魂について』(翻訳、知泉書館、2012年)等。

上記内容は本書刊行時のものです。

【著者】
井筒 俊彦(いづつ としひこ)

【解題・索引】
木下 雄介(きのした ゆうすけ)
中央大学、学習院大学、駒澤大学非常勤講師(フランス語)。

目次

 凡 例

 一九八一年
イスラーム文化 ―― その根柢にあるもの
 はじめに / Ⅰ 宗教 / Ⅱ 法と倫理 / Ⅲ 内面への道 / 後 記

 一九八二年
『みすず』読書アンケート(一九八一年)への回答
イラン・イスラムの黙示録
追 憶―― 西脇順三郎に学ぶ

 一九八三年
デリダ現象
幻影の人―― 池田彌三郎を憶う
行脚漂泊の師 ムーサー
「読む」と「書く」
コーランを読む
 第一講 『コーラン』を「読む」方法
  一 『コーラン』の形成 / 二 「読む」こと
 第二講 神の顕現
  三 『コーラン』の解釈学 / 四 「開扉」の章 / 五 神の顔
 第三講 神の讃美
  六 存在、すなわち讃美 / 七 神の生ける徴(しるし)
 第四講 神の創造と審き
  八 イスラームの人間観 / 九 『コーラン』の存在感覚 /
  一〇 信仰の概念 /
  一一 イスラームの終末観
 第五講 『コーラン』のレトリック的構成
  一二 レアリスティックな表現レベル / 一三 イマジナルな表現
  レベル /
  一四 ナラティヴな表現レベル
 第六講 終末の形象と表現(その一)
  一五 レトリックの言語学 / 一六 『コーラン』の発展と表現意
  識 / 一七 終末の描写
 第七講 終末の形象と表現(その二)
  一八 レトリックの重層性 / 一九 終末の概念とイマージュ
 第八講 実存的宗教から歴史的宗教へ
  二〇 神の奴隷 / 二一 アブラハムの宗教
 第九講 「存在の夜」の感触
  二二 存在の夜 / 二三 預言者と預言現象
 第十講 啓示と預言
  二四 啓示の構造 / 二五 神の導きの二面性 / 二六 質問に
  こたえて
 後 記


 解 題 木下雄介
 『コーランを読む』小見出し一覧
 索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。