大学出版部協会

 

確率の出現

確率の出現

四六判 404ページ 上製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-7664-2103-3 C3040
奥付の初版発行年月:2013年12月 / 発売日:2013年12月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

イアン・ハッキングの出世作、待望の邦訳!

▼科学史家・科学哲学者として高名な著者が、統計的推論(確率論)の考え方がどのように起こり広まったかを歴史的に説きおこした、学界への出世作(Ian Hacking, The Emergence of Probability, Cambridge University Press, 1975; 2nd ed., 2006)の待望の翻訳である。

▼該博で知られるイアン・ハッキングが、確率論史への新たな挑戦として問うた本書は、確率の歴史やその社会的影響に関する研究のブームへの火付け役となった。本書では確率の出現をパスカル等確率論史で知られた幾人かの天才達の功績とするのではなく、フーコーの考古学のスタイルを用い、1660年前後の10年間に、証拠などの関連概念の変化に伴って起こった歴史的必然として、医学などとの関わりの深いその前史から鮮やかに描き出す。

▼確率のもつ二元性、確率が出現して初めて可能となった帰納に対する懐疑、意思決定理論、リスクと確率など、現在まで続く論点の起源を示し、確率とは何か、という本質に迫っていく記述は、推理小説のようなスリルに満ちている。

著者プロフィール

イアン・ハッキング(Ian HACKING)

トロント大学教授。
1936年カナダ生まれ。専門は科学哲学。ブリティッシュコロンビア大学卒業。ケンブリッジ大学にて博士号取得。ブリティッシュコロンビア大学准教授、スタンフォード大学教授などを経て1991年より現職。2001~2006年にはコレージュ・ド・フランス教授も務めた。
日本では以下の翻訳が出ている。『知の歴史学』(岩波書店、2012年)、『何が社会的に構成されるのか』(岩波書店、2006年)、『偶然を飼いならす――統計学と第二次科学革命』(木鐸社、1999年)、『記憶を書きかえる――多重人格と心のメカニズム』(早川書房、1998年)、『言語はなぜ哲学の問題になるのか』(勁草書房、1989年)、『表現と介入――ボルヘス的幻想と新ベーコン主義』(産業図書、1986年)など。

広田 すみれ(ヒロタ スミレ)

東京都市大学メディア情報学部教授。
専門は、社会心理学、リスク・コミュニケーション、意思決定論。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。博士(社会学)。民間調査会社勤務、東京女学館大学准教授を経て、現職。主要著作に、『読む統計学 使う統計学(第2版)』(慶應義塾大学出版会、2013)、『心理学が描くリスクの世界――行動的意思決定入門(改訂版)』(共編著、慶應義塾大学出版会、2006)、『朝倉実践心理学講座1 意思決定と経済の心理学』(共著、朝倉書店、2009)、『リスクの誘惑』(共著、慶應義塾大学出版会、2011)、『リスクの社会心理学』(共著、有斐閣、2012)など。

森元 良太(モリモト リョウタ)

慶應義塾大学ほか非常勤講師。
専門は科学哲学。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。主要著作に、『入門 科学哲学』(共著、慶應義塾大学出版会、2013年)、『進化論はなぜ哲学の問題になるのか』(共著、勁草書房、2010年)、『ダーウィンと進化論の哲学』(共著、勁草書房、2011年)、A.ローゼンバーグ『科学哲学』(共訳、春秋社、2011年)、E.ソーバー『進化論の射程』(共訳、春秋社、2009年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

【著者】
イアン・ハッキング(Ian HACKING)
トロント大学教授。

【訳者】
広田 すみれ(ひろた すみれ)
東京都市大学メディア情報学部教授。

森元 良太(もりもと りょうた)
慶應義塾大学ほか非常勤講師。

目次

第1章 欠落していた考え
第2章 二元性
第3章 臆見
第4章 証拠
第5章 しるし
第6章 最初の計算
第7章 ロアネーズ・サークル
第8章 偉大な意思決定
第9章 思考法
第10章 確率と法
第11章 期待値
第12章 政治算術
第13章 年金
第14章 等可能性
第15章 帰納論理
第16章 推測法
第17章 初めての極限定理
第18章 デザイン
第19章 帰納

二〇〇六年版序論 確率的推論の考古学

訳者あとがき
参考文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。