大学出版部協会

 

ライフサイクルと生の保障多文化都市・新宿の創造

多文化都市・新宿の創造 ライフサイクルと生の保障

A5判 424ページ 上製
価格:6,050円 (消費税:550円)
ISBN978-4-7664-2266-5 C3036
奥付の初版発行年月:2015年11月 / 発売日:2015年11月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

▼グローバル市民はこうして生まれた

多様なルーツをもつ人々が共に暮らすとは、どういうことだろうか?
外国人を単なる「労働力」とみなす発想は、決して豊かさをもたらさない。
共に学び、共に遊び、共に働き、共に祈り、共に弔う。
それは人々の<人生を受け入れる>ことであり、<生を保障する>ことである。

「日本で最も外国人の集まる街」=「新宿」の外国人問題について長年にわたりフィールドワークを続けてきた著者が、都市のグローバル化の実態と経験を「ライフサイクル」の視点で描き出す。

著者プロフィール

川村 千鶴子(カワムラ チズコ)

大東文化大学環境創造学部教授、博士(学術)Ph.D.(総合研究大学院大学)
慶應義塾大学商学部卒業、多文化教育研究所所長、大東文化大学環境創造学部助教授を経て現職(2013~15年、同学部長)。日本島嶼学会理事、日本オーラル・ヒストリー学会理事、移民政策学会理事などを歴任。
専門は、人の移動の人類学、多文化社会論、移民政策
主な著書に、『多民族共生の街・新宿の底力』(編著、明石書店、1998年)、『創造する対話力 ―― 多文化共生社会の航海術』(税務経理協会、2001年)、『異文化間介護と多文化共生 ―― 誰が介護を担うのか』(編著、明石書店、2007年)、『「移民国家日本」と多文化共生論』(編著、明石書店、2008年)、『移民政策へのアプローチ ―― ライフサイクルと多文化共生』(編著、明石書店、2009年)、『移動する人々と日本社会』(編著、ナカニシヤ出版、2013年)、『多文化社会の教育課題 ―― 学びの多様性と学習権の保障』(編著、明石書店、2014年)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

序 章
 1 本書の目的
 2 時代的背景と今日的意義
 3 分析視角
 (1)ライフサイクルの視座 / (2)オーラル・ヒストリーにおける多
  文化意識 / (3)多文化家族の実態とマルチエスニック・コミュニ
  ティ
 4 先行研究の考察
 (1)新宿を舞台としたトランスディシプリナリー・アプローチ /
 (2)文化人類学的アプローチ / (3)個人心理学的アプローチ
 5 調査の動機と概要
 6 本書の構成

第1章 新宿の原風景と人間の誕生 ―― 妊娠と出産のエスノスケープ
 問題の所在
 1 コンタクト・ゾーン
 2 「妊産婦手帳」の誕生
 3 在日韓国・朝鮮人の子どもと「母子手帳」
 4 親密圏の労働
 (1)母子家庭の性労働 / (2)新宿区婦人相談員の人生
 5 「お産の博物館」の創設
 6 異国で身ごもるとき
 (1)在留資格のない女性の妊娠と出産 / (2)無国籍児を守る
 7 トランスカルチュラル・ナーシング
 (1)新宿区の病院で出産した韓国人女性 / (2)日本語ができないイ
  ンド女性の出産 / (3)大久保地区のトンガ女性の事例
 8 人の移動と多文化間医療
 9 生きる力

第2章 幼児期と学童期のアイデンティティ
 問題の所在
 1 非正規滞在者の子どもたち
 (1)女性のシェルターの誕生 / (2)乳幼児と女性のホームレス
 2 文化的多様性に富んだ保育空間
 3 多文化保育のメリット
 4 異文化間リテラシーの獲得
 5 無国籍の子ども
 (1)眠らない街の夜間保育園 / (2)無国籍児 ミャンマーのチン族
  の出産 / (3)超過滞在中のミャンマーのカチン族の出産
 6 外国籍保護者に芽生える多文化意識
 7 新宿区の教育への取り組み
 8 新宿区教育センターの歴史的経緯
 9 新宿区の公立小学校の取り組み
 (1)通訳をかって出る外国籍児童 / (2)自ら判断し、生きる力を育
  む教育の実施
 10 ともに悩む新宿区外国人相談窓口
 11 一元化された住民基本台帳制度

第3章 学歴格差と基礎教育の保障 ―― 不登校・不就学の子ども
 問題の所在
 1 グローバル化する公立小学校
 2 いじめに直面する子ども
 3 見えない子どもの不就学
 4 民間ボランティアの取り組み
 (1)安心な居場所の創造 / (2)母親の抱える悩み
 5 「コリアNGOセンター」と関係者の取り組み
 6 教員の異動による限界
 7 受け皿となる夜間中学校
 8 マスメディアが公表した不就学の実態
 9 グローバル人材を生み出す公立夜間中学
 10 広がる学歴格差
 11 夜間中学の拡充・増設と学齢超過の子どもたち

第4章 ともに遊び憩う時空の創造
 問題の所在
 1 外国にルーツをもつ人びととアートで遊ぶ
 2 遊びがとりもつ縁
 3 庇護申請者のナラティブ
 4 収容所の「憩う」時空への渇望
 (1)収容所の日々から大学院で学ぶ / (2)アフガニスタンから来た
  難民
 5 難民受け入れの経緯
 (1)インドシナ難民の受け入れ / (2)第三国定住の受入れ
 6 東日本入国管理センターでのオーラル・ヒストリー
 7 ネパール人の遊びの空間と学校の創造
 8 フランス人の集住する箪笥町
 9 遊び憩う時空の共有とコミュニティの形成

第5章 キャリア形成と自己実現
 問題の所在
 1 資格外活動許可の可能性
 2 就学と就労を結ぶ日本語学校
 (1)留学生のアルバイト先の多国籍な情景 / (2)情報の共有とグ
  ローバル化
 3 専門学校の情報発信
 (1)留学生が集う日本電子専門学校 / (2)手に職をもつ「東京すし
  アカデミー」の独創性
 4 留学生を支援する世話好きの地域住民
 5 留学生の就職支援
 6 難民理解への道
 7 難民のオーラル・ヒストリー
 8 就労と独立の位相、そして「市民権」

第6章 社会参加と多文化型まちづくり
 問題の所在
 1 出入国管理及び難民認定法の誕生
 2 在日コリアン一世の起業と錦衣還郷
 3 新宿区役所と指紋押捺拒否
 4 家庭内のディアスポラ接触
 5 韓国人ニューカマーの動向
 6 韓国人留学生の増加
 7 90年代の混乱期
 8 韓国人ニューカマー経営者と「韓人会」
 (1)エスニック・コミュニティの形成 / (2)「韓国広場」という商
  標 / (3)多文化共生の駅とプラットホーム
 9 多文化都市としての意識改革と成熟期への道程
 10 新宿区多文化共生まちづくり会議と区政参加
 11 外国人と日本人という二項対立からの脱却
 (1)120を超える多様な国籍、約9割がアジアから /
 (2)インターカルチュラル・シティ構想 /
 (3)多文化型まちづくり

第7章 人生の統合と加齢の価値 ―― ジェロントロジーと幸福な老い
 問題の所在
 1 外国籍高齢者の増加と異文化間介護
 2 無償から有償への介護のパラダイム転換
 (1)特定の女性の無償の仕事=介護 / (2)介護保険制度とケア・
  ワーカーの出現
 3 異文化間介護と加齢の価値
 4 在日コリアンの高齢化と在日一世の無年金
 5 新宿区の外国籍高齢者のオーラル・ヒストリー
 (1)100歳を迎えた外国系高齢者 / (2)在日コリアンの日常生活
 6 新宿の外国籍介護ヘルパーの在宅介護
 (1)家庭内介護の外国籍介護ヘルパー / (2)独居高齢者を介護する
  韓国籍介護士
 7 多文化型老人ホーム
 8 介護とライフサイクルの視座
 9 多文化都市の理念と幸福な老い

第8章 ともに祈り弔う ―― 誰をも見捨てない街
 問題の所在
 1 信教の自由
 2 刑務所の読書の恵みと祈り
 3 受刑者の望郷の念と家族との紐帯
 4 誰をも見捨てない街
 5 ともに祈る街
 (1)ビルマ人内部での宗教的多様性 / (2)宗教法人東京恩恵教会
 6 ボランティア家族のライフワーク
 7 在日ムスリムの埋葬とイスラーム霊園
 8 キリスト教会の多様性
 (1)韓国系教会 / (2)大久保地区のキリスト教会の歴史 /
 (3)ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会の歴史 /
 (4)日本福音ルーテル東京教会の歴史
 9 多文化都市の多機能性

第9章 多文化都市のルーツと多文化博物館
 1 日本の国籍法の誕生とライフヒストリー
 (1)国籍法の誕生 / (2)クーデンホーフ・カレルギー光子の半生
 2 国際結婚の伝承とファミリーライフサイクル
 3 日本文化に寄り添う国際結婚と文化創造
 (1)ラフカディオ・ハーンの国際結婚 / (2)入夫と日本人タルノ分
  限 / (3)文化創造を語り継ぐ「小泉八雲記念公園」
 4 「新宿中村屋」の国際結婚
 (1)インド独立運動と近代日本のアジア主義 / (2)日本への脱出と
  「中村屋サロン」 /(3)帰化人差別への対抗
 5 明治期の留学生の受け入れ
 6 梅屋庄吉と孫文
 7 移民の世代間サイクル
 8 多文化博物館の創造

終 章
 1 ライフサイクルの視座
 (1)社会の分断を防ぐライフサイクルの視点 / (2)多文化共生能力
  と教育実践 / (3)ライフサイクルを主軸におく方法論の有効性
 2 多文化都市の定義
 (1)多文化都市の条件 / (2)家族・市民団体・地域コミュニティの
  歴史
 3 多文化都市のライフサイクルとグローバル市民の誕生
 (1)実質的市民権と自治体の多文化共生施策 / (2)難民の包摂シ
  ティズンシップの新しい視座 / (3)夜間中学の増設と拡充 /
 (4)外国系子どもの不就学・不登校の実態 / (5)教育をめぐる差別
  の根源
 4 提言:親密圏と公共圏をつなぐもの
 (1)移民政策の専門機関の創設 / (2)「多文化博物館」の創設 /
 (3)多文化共生専門職の養成と資格付与システム /
 (4)親密圏と公共圏をつなぐもの

 謝辞
 参考文献
 資料 多文化都市・新宿の歴史年表
 索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。