大学出版部協会

 

ルードルフ・オットー 宗教学の原点

ルードルフ・オットー 宗教学の原点

四六判 312ページ 上製
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-7664-2645-8 C3014
奥付の初版発行年月:2019年12月 / 発売日:2019年12月中旬

内容紹介

▼ルードルフ・オットー生誕150年を記念し、宗教学の祖であるオットーの思想の全貌を明らかにする。

キリスト教神学からいかに宗教学は生まれたのか? 宗教学の祖ルードルフ・オットーの〈三つの顔〉――キリスト教神学者、哲学者、宗教学者――を有機的に連関させることで、思想の全貌を明らかにする。宗教学そのものの在り方に迫る一冊。

著者プロフィール

澤井 義次(サワイ ヨシツグ)

 1951年生まれ。現在、天理大学宗教学科教授。『井筒俊彦全集』編集委員。専門分野は宗教学・インド学・天理教学。
 天理大学宗教学科を卒業後、東北大学大学院を経て、ハーバード大学大学院(宗教学)へ留学。Ph.D.(ハーバード大学)、博士(文学)(東北大学)。宗教倫理学会顧問、日本宗教学会常務理事などを務める。日本宗教学会賞や東方学会賞を受賞。
 主要著作に、The Faith of Ascetics and Lay Smārtas (Wien, Sammlung De Nobili, Universität Wien, 1992)、『宗教史とは何か』(下巻、共著、リトン、2009年)、『シャンカラ派の思想と信仰』(慶應義塾大学出版会、2016年)、『宗教學的省思』(増補版、台灣宗教與社會協會、2017年)、『井筒俊彦の東洋哲学』(鎌田繁と共編、慶應義塾大学出版会、2018年)、監訳に井筒俊彦『東洋哲学の構造』(金子奈央・古勝隆一・西村玲訳、慶應義塾大学出版会、2019年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 はじめに

序 章 宗教学の誕生―― 十九世紀ドイツの神学と宗教学
 1 宗教学の誕生
 2 近代宗教学の成立とオットー宗教論
 3 オットー宗教論の受容と展開

第一章 キリスト教神学者としての生涯
 1 オットーの生涯――伝統からリベラルへ
 2 「キリスト教神学」としての宗教研究
 3 「神学」の語に込められた意味

第二章 東洋への旅――原点としてのインド
 1 オットーと旅
 2 東洋への旅におけるインド体験
 3 オットーのインド宗教研究
 4 キリスト教神学研究とインド宗教思想研究
 5 日本訪問――禅の思想との出会い
 6 東洋への旅の意義

第三章 「聖なるもの」の比較宗教論
 1 キリスト教神学における比較宗教的な視座
 2 『聖なるもの』の特徴
 3 オットー宗教論における『聖なるもの』の位置
 4 「聖なるもの」がもつ非合理的な要素と合理的な要素
 5 非合理的な余剰としての「ヌミノーゼ」
 6 「聖なるもの」のアプリオリ的な範疇と図式化

第四章 宗教史学派の影響と宗教の展開性
 1 宗教史的視座の独自性
 2 宗教史研究の特徴
 3 宗教史研究とインド
 4 宗教史的視座の課題

第五章 東洋と西洋の宗教における平行性
 1 宗教概念としての「神秘主義」とその研究
 2 神秘主義研究の背景
 3 東洋と西洋の神秘主義――シャンカラとエックハルト
 4 「東は西、西は東」

第六章 「絶対他者」の概念とヒンドゥー教
 1 宗教の展開における「平行性」理論
 2 「絶対他者」の概念とインド宗教思想
 3 近代西洋の宗教概念とヒンドゥー教のリアリティ
 4 深みの体験とその解釈
 5 「絶対他者」と宗教的コンテクスト

第七章 救済の思想としてのヴェーダーンタ哲学
 1 世界宗教史の枠組み――東洋と西洋の宗教における展開
 2 ヴェーダーンタ哲学における神秘主義的経験
 3 シャンカラの哲学へのパースペクティブ
 4 救済論としてのヴェーダーンタ哲学

第八章 新たな宗教理解へ向けて
 1 宗教の理解に向けて――現代宗教学の研究動向
 2 「聖」の概念とその意味
 3 宗教史における展開の平行性
 4 聖の意味次元とその重層性――「イデオグラム」を媒介として

結論 オットーの三つの顔

 注
 あとがき
 参考文献


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。