テロリズムとは何か ――〈恐怖〉を読み解くリテラシー
価格:2,970円 (消費税:270円)
ISBN978-4-7664-2680-9 C0031
奥付の初版発行年月:2020年06月 / 発売日:2020年06月中旬
▼「テロ」。その政治的暴力の真実を探る。
「テロ」とは果たして何なのか。
終わることのないテロの問題は、我々にも決して無関係ではありえない。
理論と実際の両面からテロ問題の全体像の素描を試みる。
小林 良樹(コバヤシ ヨシキ)
明治大学公共政策大学院(専門職大学院)ガバナンス研究科 特任教授。
早稲田大学博士(学術)、ジョージワシントン大学修士(MIPP)。香港大学修士(MIPA)。トロント大学修士(MBA)。
1964年東京都生まれ。1987年、東京大学法学部卒業後に警察庁入庁。警察庁警備局外事第一課課長補佐、在香港日本国総領事館領事、在米国日本国大使館参事官、警察庁国際組織犯罪対策官、慶應義塾大学総合政策学部教授、高知県警本部長等を歴任。2016年3月からは内閣情報調査室の内閣情報分析官(国際テロ担当)として、テロ情勢分析に従事2019年3月、内閣官房審議官(内閣情報調査室・内閣情報分析官)を最後に退官。同年4月より現職。
専門はインテリジェンス、テロリズム、社会安全政策等。
主要著書に『インテリジェンスの基礎理論(第2 版)』(立花書房、2014)、“Assessing Reform of the Japanese Intelligence Community,” International Journal of Intelligence and Counterintelligence, 28(4), August 2015, pp. 717-733、『犯罪学入門―ガバナンス・社会安全政策のアプローチ』(慶應義塾大学出版会、2019)等多数。
目次
はしがき
凡 例
第Ⅰ部 リテラシーを得る――テロに関する学術理論は何を語るのか?
第1章 「テロリズム」とは何なのか
1 テロの定義の様々な例
(1) 日本、米国における主な法令上のテロの定義
(2) 学説上の主な定義
2 テロの基本的な要素――最低限のコンセンサス
(1) コンセンサス
(2) テロと一般犯罪の違い
3 定義の困難性と必要性
(1) なぜ定義が困難なのか
(2) なぜ定義が必要なのか
4 論争のある点――「国家テロ」という概念を認めるか?
Column 「テロリズム」と「過激主義」
Column 「テロリズム」と「ゲリラ」「インサージェンシー」
Column 「国家テロ」と「国家支援テロ」
第2章 テロの歴史――新しいもの、古いもの? 普遍のもの、変化するもの?
1 近現代以前
2 近現代(19世紀以降)――「4つの波(Four Waves)」
3 第1の波――「無政府主義者の波」
(1) 概要
(2) 手法、特徴
(3) 主な事例
4 第2の波――「反植民地主義の波」
(1) 概要
(2) 手法、特徴
(3) 主な事例
5 第3の波――「新左翼の波」
(1) 概要
(2) 手法、特徴
(3) 主な事例
6 第4の波――「宗教の波」
(1) 概要
(2) 手法、特徴
(3) 主な事例
7 結 論
Column 過去約100年間の世界の主要テロ事案
第3章 テロの特徴(その1)――非対称性
1 総 論 ―テロに関する非対称性とは
2 テロ組織等の有する優位性
(1) 情報の非対称性
(2) 財政的コストの非対称性
(3) 政治的コストの非対称性
3 他の論点との関係
(1) テロの未然防止策との関係
(2) テロの定義をめぐる議論との関係
第4章 テロの特徴(その2)――資金、攻撃手法、形態等
1 テロ組織等の資金
(1) 資金の規模
(2) テロの未然防止策との関係
(3) テロの資金源
2 テロの攻撃手法
(1) 概観
(2) 自殺テロ
3 テロの形態――「自立型」攻撃の広がり
(1) 総論
(2) 経緯・背景事情
(3) テロ組織中枢との関係性―様々な形態
(4) ホームグローン」と「ローンウルフ」
Column テロとメディア
第5章 テロ発生のメカニズム――テロはなぜ発生するのか?
1 分析の基本枠組み ―原因と機会
2 攻撃を実行する側に関する要因
(1) 攻撃実行の能力
(2) 攻撃実行の意図
3 攻撃実行の機会に関する要因
Column 貧困とテロの関係
Column 精神障害とテロの関係
第6章 テロの発生を未然防止するための諸施策
1 攻撃を実行する側に関する要因に着目――原因論的アプローチ
(1) 「攻撃実行の能力」に対する施策
(2) 「攻撃実行の意図」に対する施策
2 攻撃実行の機会(標的及び環境・現場空間)に関する要因に着目
――機会論的アプローチ
第Ⅱ部 現実と理論の対話――テロに関する学術理論は現実の理解に役
立つのか?
第7章 近年のテロ情勢の概観
1 事案数、死者数の時系列的な推移――テロの事案数や死者数は増え
ているのか?
2 テロの発生地 ―テロはどこで発生しているのか?
(1) 地域別の状況
(2) 国別の状況
3 テロ組織――最も多くの犠牲者を出しているテロ組織はどこか?
4 その他の地域
(1) アジア・大洋州(主に東南アジア)
(2) 西欧及び北米
【引用、参照した統計、資料等】
Column フィリピン南部におけるイスラム過激派勢力の動向
Column テロと統計データ
第8章 アルカイダとISIS
1 思 想
2 アルカイダ
(1) 略史
(2) 911事件、アルカイダの変容
(3) アルカイダの現在の脅威
3 ISIS
(1) 略史
(2) ISISの変容
(3) ISISの現在の脅威
(4) ISISの急激な伸張、衰退の背景
4 アルカイダとISISの類似点、相違点
5 理論的なインプリケーション
(1) テロの発生のメカニズムに関連するもの
(2) 諸対策の効果に関連するもの
第9章 米国の国内テロをめぐる情勢――国際テロより深刻かもしれない?
1 概念整理
(1) 「国際テロ」と「国内テロ」
(2) 「極右テロ」と「極左テロ」
2 極左テロ
(1) 略史
(2) アンティーファ
3 極右テロ
(1) 概念整理
(2) 極右テロ略史
(3) 極右テロの特徴
(4) その他
Column ヘイトクライムと極右テロ
第10章 日本のテロ情勢の歴史
1 「4つの波」以前
2 「無政府主義者の波」――1880年代~1920年代
3 「反植民地主義の波」――1920年代~1960年代
(1) 反植民地主義の事例
(2) その他の事例――右翼関連のテロ
4 「新左翼の波」――1960年代~1990年代
(1) 概観
(2) 日本国内でのテロ
(3) 日本国外でのテロ
5 「宗教の波」 ――1980年代~現在
(1) 概観
(2) イスラム過激派関連以外――オウム真理教のテロ
(3) イスラム過激派関連
6 日本の情勢を分析する上で、理論は有用か?
Column 戦後の右翼テロ等
第11章 日本におけるテロの発生を未然防止するための諸施策
1 政府の施策、体制
(1) 包括的な政策文書
(2) 統括組織
2 攻撃を実行する側に関する要因に着目した施策①――「攻撃実行の
能力」に関する施策
(1) 武力的な施策
(2) 非武力的な施策
3 攻撃を実行する側に関する要因に着目した施策② ―「攻撃実行の
意図」に関する施策
(1) 社会レベルの問題に着目した施策
(2) 個人レベルの問題に着目した施策
4 攻撃実行の機会(標的及び環境・現場空間)に関する要因に着目し
た施策
第Ⅲ部 総 括――テロに関する学術理論は将来をどのように見るの
か?
第12章 テロ研究とテロ対策の将来
1 テロに関する学術研究の主要論点
(1) ジャクソン等の見方
(2) シュミッド、フォレスト等の見方
(3) 通底する課題
2 ホームグローンとローンウルフの時代のテロの未然防止――「安全
と権利自由の両立」は可能か?
(1) 欧米諸国における近年のテロの脅威
(2) 問題の所在―「両立」の実現の困難さ
(3) 治安機関に対する民主的統制制度の充実
3 そもそも「テロ対策」の目的とは何なのか?――テロに対する社会
の心理的強靭性(レジリエンス)の強化
(1) テロリストの真の目的は何か?
(2) 「テロ対策」の真の目的とは何か?
(3) テロに対する社会の心理的強靭性(レジリエンス)の強化
4 終わりに
本書注/引用文献一覧/写真出典/初出
あとがき
索 引