大学出版部協会

 

種別概念に基づく統一理論に向けて同一性と個体

同一性と個体 種別概念に基づく統一理論に向けて

A5判 452ページ 上製
価格:6,600円 (消費税:600円)
ISBN978-4-7664-2760-8 C3010
奥付の初版発行年月:2021年08月 / 発売日:2021年08月中旬

内容紹介

猫のティブルスは、尻尾を失ったとしても「ティブルス」と同一なのだろうか――

哲学において最も基本的かつ重要な概念である「同一性」を統一的な視点から解明する。
ある事物がそれ自体との間で同一であるという関係は、どのようなもので、なぜ成立するのだろうか。形而上学・ 意味論 ・ 認識論の三つの相における 「同一性」の諸問題に取り組み、その統一理論を提唱する野心的試み。

著者プロフィール

横路 佳幸(ヨコロ ヨシユキ)

日本学術振興会特別研究員PD/南山大学社会倫理研究所プロジェクト研究員。
2019年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学。2020年、同大で博士号(哲学)を取得。専門は哲学、倫理学。主要業績に「非認知主義・不定形性・もつれのほどき ――分厚い語の意味論」(『倫理学年報』66集、2017年、日本倫理学会 2017年度和辻賞受賞)、「三位一体論についての同一性の相対主義者になる方法」(『宗教哲学研究』38号、2021年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序論

 1 本書のテーマ
 2 本書の目標と意義
 3 五つの留意点
 4 本書の構成とマニフェスト

第1章 予備的考察――種別概念をめぐる諸前提

 1 三つの前提
 2 種別概念小史――アリストテレス・ロック・ストローソン
 3 種別概念の役割――種別的同一性規準の提
 4 種別的同一性規準のちょっとした敷衍
 5 種別概念の分類――実体的なものと制限的なもの
 6 種別概念の射程――裸の個体の不在
 7 諸前提のベクトル和

第2章 同一性関係の形而上学――相対主義から種別論的な絶対主義へ

 1 根本的な疑問
 2 同一性のウィギンズ的な解明
 3 解明の系譜と「形而上学」
 4 同一性の諸特徴
 5 同一性の相対主義――ロックとギーチ
 6 数え上げとパラドクス――フレーゲとギーチ
 7 フレーゲの分析
 8 普遍的な種別論の拒否?
 9 種別的多元論
 10 存在論上のデフレ主義?
 11 相対主義のジレンマ
 12 根拠付け問題と恣意性問題
 13 同一性の種別論的な絶対主義(1)――絶対性とライプニッツの法
 則
 14 同一性の種別論的な絶対主義(2)――架橋原理と同一性規準
 15 相対主義から種別論的な絶対主義へ

第3章 同一性表現の意味論――バトラーの区別を擁護する
 
 1 バトラーの区別
 2 同一性表現の関係項
 3 チザムの解釈
 4 バクスターの解釈
 5 ギーチ的な意味論上の相対主義
 6 カプラン的意味論から非指標的文脈主義へ
 7 同一性表現の非指標的文脈主義
 8 内包オペレーターの不在?
 9 パラメーターを措定する根拠
 10 非指標的文脈主義における理論的恩恵
 11 ギーチの固有名論
 12 固有名の指標主義
 13 同一性言明の真理条件と顕性種別概念
 14 バトラーの区別を擁護する

第4章 認知的な個別化の認識論――認識的な種別概念主義の一形式

 1 アリストテレス的なテーマの継承
 2 認識的な種別概念主義――ストローソン・ウィギンズ・ロウ
 3 二種類の反論
 4 どれであるかの知識
 5 認知的な個別化のラッセルの原理
 6 種別概念の知覚としての証拠
 7 叙実主義的で証拠主義的な種別概念主義
 8 第一の反論への応答――証拠の叙実性
 9 第二の反論への応答――「個別化」の多義性
 10 認識的な種別概念主義の一形式

第5章 個体の形而上学――多元性・構成・統一性

 1 種別的多元論再訪
 2 ベイカーの構成主義
 3 構成主義への不満
 4 形相による基礎付けとしての構成
 5 メレオロジカルな統一性としての構成
 6 質料形相論的な構成主義(1)――その定義と貢献
 7 質料形相論的な構成主義(2)――疑問への応答
 8 形相の輪郭
 9 ウィギンズ的な解明への逆照射
 10 多元性・構成・統一性
 付論 概念主義的実在論に向かって

結論 「同一性」の種別的親和性アプローチ

あとがき
参考文献
テーゼ索引
人名索引
事項索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。