大学出版部協会

 

ジェンダー・プラットフォーム・自民党データとモデルの実践ミクロ経済学

データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党

A5判 256ページ 並製
価格:2,970円 (消費税:270円)
ISBN978-4-7664-2797-4 C3033
奥付の初版発行年月:2022年06月 / 発売日:2022年06月中旬

内容紹介

▲データによる実証分析とモデルによる理論分析の協演!
▲ビジネス・テック・政治といった他分野を越境するミクロ経済学
▲入門書や教科書の「先」を知りたい人のための新しいスタイルの研究書

昨年のノーベル経済学賞授賞対象となった「因果推論」。そうした学問的進展を踏まえながらも、経済学の伝統である理論分析をどういかすか。「ジェンダー」「プラットフォーム」「自民党」といった現代日本における喫緊のテーマを対象にして著者自身が携わった研究成果をまとめる。ミクロ経済学の「実践」の新たなる可能性を示す。

著者プロフィール

安達 貴教(アダチ タカノリ)

京都大学経営管理大学院・大学院経済学研究科准教授。米ペンシルヴェニア大学博士(経済学)。東京工業大学、名古屋大学勤務などを経て、2021年4月より現職。専攻は、産業組織論、競争政策論、応用ミクロ経済学、実証ミクロ経済学。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに

 Ⅰ 基本編
第1章 経済学における実証と理論――実践ミクロのための二本柱
 1.1 経済学の方法
 1.2 演繹と帰納
 1.3 データサイエンスとしての経済学
 1.4 実証とは何か:因果推論入門
 1.5 「実証」だけではわからない二つの論点
 ショートブレイク:経済学と日本語

第2章 理論分析のレッスン――価格差別をモデル化する
 2.1 経済モデルとは何か
 2.2 学生料金をモデルで考える
 2.3 因果関係としての解釈
 2.4 モデルの拡張:グループ間の外部性の導入
 2.5 ジェンダーに基づく価格差別?
 章末付録 2.A 需要曲線の推定のアイディア

第3章 実証分析のレッスン――起業におけるジェンダー・ギャップの背景を探る
 3.1 起業におけるジェンダー・ギャップ
 3.2 ジェンダー・ギャップに関するデータ
 3.3 起業のモデルを考える
 3.4 分析結果:パートタイム労働がカギ
 3.5 パートタイム労働をどう位置付けるのか?
 3.6 社会における交渉的側面
 章末付録 3.A モデルの詳細
 章末付録 3.B キタガワ=オアハカ=ブラインダー分解
 コーヒーブレイク:経済学界・舞台ウラ事情

 Ⅱ 中級編
第4章 交渉理論入門
 4.1 交渉理論とゲーム理論
 4.2 交渉のモデル化(1):ナッシュ交渉解
 4.3 交渉のモデル化(2):ルービンシュタインの定式化
 4.4 効率性と公平性のトレードオフ
 章末付録 4.A 部分識別について

第5章 プラットフォームの経済学――企業間取引の交渉モデル
 5.1 プラットフォーム・ビジネスと両面市場
 5.2 事業者間(B2B)取引の交渉モデル
 5.3 分析結果:B2B取引様式の選択
 5.4 「優越的地位の濫用」規制をどう考えるか:「法と経済学」的な視
 点から
 5.5 プラットフォームの存在をどう位置付けるべきか?
 5.6 企業間交渉から政治的交渉へ
 章末付録 5.A モデルの詳細
 章末付録 5.B プラットフォーム間の競争
 幕間:文芸誌は儲からないのに、なぜ廃刊にならないのか?

 Ⅲ 上級編
第6章 交渉としての組閣――自民党政権の派閥交渉をモデル化する
 6.1 組閣を交渉として捉える
 6.2 自民党単独政権時における組閣の特徴
 6.3 内閣形成の交渉モデルの構築
 6.4 交渉モデル構築の実際
 6.5 均衡の特徴付け
 6.6 交渉モデルの推定に向けて
 章末付録 6.A モデルの詳細

第7章 組閣交渉モデルの推定
 7.1 データ
 7.2 分析結果:自民党で重要視されていた大臣ポストは何か?
 7.3 政治家にとっての「魅力」の源泉は何か?
 7.4 省庁再編以後について
 7.5 マルクス・アウレリウス・アントニヌスの教え
 章末付録 7.A モデルの詳細
 章末付録 7.B モデルのパラメータと、その推定値(55年体制期)
 章末付録 7.C パラメータの推定値(省庁再編以後)

終わりに 経済学の多様性

読書案内
あとがき
参考文献
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。