法の支配と対話の哲学 プラトン対話篇『法律』の研究
価格:5,940円 (消費税:540円)
ISBN978-4-8140-0071-5 C3010
奥付の初版発行年月:2017年02月 / 発売日:2017年03月上旬
『法律』はプラトンの作品の中でもとりわけ研究されることが少なかった。著者はこの大部の著作にある法理論と倫理思想に綿密なる分析を加えることによって、プラトンの政治哲学おける「法の支配」を、ソクラテス的な「対話の哲学」から読み解くという大胆な解釈を提示する。
丸橋 裕(マルハシ ユタカ)
兵庫県立大学看護学部教授
大阪府生まれ
埼玉大学教養学部教養学科ドイツ文学・言語コース卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程哲学専攻(西洋哲学史)認定退学 京都大学博士(文学)
2006年より 神戸大学、関西大学、関西学院大学などの非常勤講師を経て現職
主な著訳書
『西洋哲学史㈵』(共著、講談社)、『プラトンを学ぶ人のために』(共著、世界思想社)、『ワーグナー事典』(共著、東京書籍)、『〈生と死〉日独文化研究所シンポジウム』(共著、こぶし書房)、『ソクラテス以前哲学者断片集』(共訳、岩波書店)、プルタルコス『モラリア5』(訳、京都大学学術出版会)、『アリストテレス全集13 問題集』(共訳、岩波書店)
目次
まえがき
序章 プラトン対話篇『法律』をどう読むか
一 『法律』研究の意義
二 プラトン政治哲学の統一性を求めて
三 『法律』の全体構成
四 本書の構図
第一章 プラトンの政治哲学とソクラテスの精神
一 古代アテナイにおける「法の支配」
二 『クリトン』におけるソクラテスの「国法」との対話
三 「法の支配」と民主制の理念
四 「法の支配」とプラトン哲学の課題
第二章 行為のアイティアーについて
はじめに
一 『プロタゴラス』のソクラテスによるアクラシアー批判
二 行為のアイティアーとしての「市民的な徳」とその限界
三 『国家』における魂の三区分説導入の意義
四 行為のアイティアーとしての「真実の徳」
五 展望——『法律』におけるアクラシアーとその克服
第三章 哲学はなぜ現実に対して力をもちうるのか
一 哲人統治論を根拠づけるもの
二 『国家』における「知識/ドクサ」論の背景とその概要
三 「能力(デュナミス)」としての知識とドクサ
四 政治実践における哲人王の優位の根拠
第四章 「神の操り人形」の比喩
一 プラトンの後期ペシミズム神話
二 「神の操り人形」の比喩の分析
三 魂の三区分説との対比
四 『法律』における自由への教育
第五章 詩人追放の論理
はじめに
一 プラトンの文藝批判の原点
二 『国家』の全体構成と文藝批判の位置づけ
三 文藝批判I
四 文藝批判II
第六章 「最も美しきドラーマ」
一 国制と法律
二 第三の国制
三 第一の国制
四 『政治家』における「第二の航海法」
五 第二の国制
第七章 ディオニュソスのコロスの誕生
はじめに
一 欲望と快楽に対する戦い
二 ムゥシケーの本質と目的
三 三つのコロスの組織
四 酒宴の効用
五 教育の守護者たち
第八章 説得の技法としての対話術
一 法の前文と説得的弁論術
二 プロオイミオン——「自由人の医者」の比喩
三 エポーデー——コレイアーとミュートス
四 ディアロゴス——若き無神論者たちとの対話
第九章 魂の治癒教育
はじめに
一 刑法原論
二 さまざまな無知とアクラシアー
三 犯罪の原因としての〈無知〉
四 魂の治癒教育としての刑罰
第十章 「夜の会議」と法の支配
一 問題の所在
二 「夜の会議」の導入状況と構成メンバー
三 「夜の会議」の固有の職務と本質的役割
四 国制の守護者たち
終章 対話篇『法律』における哲学の課題
補論一 愛、知性及び自由
A 現代において真の哲学的精神を蘇らせるために
B 『法律』における自然学的国制論
C amor Platonicusの真実とその再生へ向けて
補論二 K・シェップスダォの『法律』論
付 表 『法律』の全体構造
初出一覧
文献表
あとがき
索引(人名・事項・古典出典)