大学出版部協会

 

現代人のための放射線生物学

現代人のための放射線生物学

A5判 354ページ 並製
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-8140-0084-5 C1045
奥付の初版発行年月:2017年03月 / 発売日:2017年03月上旬

内容紹介

人の体には修復機構がある。しかしそれは万能ではない。福島の事故から5年を経ても、根拠のない楽観論の一方で過剰な恐怖が語られることがある。放射線を正しく評価するには、それが人体に与える影響を分子レベルから理解することが必須だ。「放射線の実体」から始め、生物影響・医学利用・環境放射線・放射線防護・原子力災害までを幅広く解説

著者プロフィール

小松 賢志(コマツ ケンシ)

1949年 秋田県生まれ
京都大学名誉教授.医学博士.
東北大学大学院医学研究科博士課程修了
広島大学原爆放射線医科学研究所教授
京都大学放射線生物研究センター教授,同センター長を歴任
専攻 放射線のDNA修復学
主要業績 Nature (420: 93-98, 2002), Nature Genetics (19: 179-181, 1998), Molecular Cell (41: 515-528, 2011; 43: 788-797, 2011)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに

第1部 放射線の実体

Chapter 1 放射線の性質
1.1 さまざまな放射線の発見
   放射線と放射能の発見/放射線の種類と透過力の違い
1.2 電離のしくみと放射線の単位
   放射線が電離を起こすしくみ/放射線と放射能の単位
1.3 放射線の性質を利用した線量計
   電離を利用する測定器/半導体を用いた測定器
   シンチレーションを利用する測定器
   ガラスの発光を利用する測定器/バックグランドと計数効率

Chapter 2 原子核反応の利用
2.1 放射性核種の自然崩壊
   原子核崩壊の種類と放射性同位元素
    一定の半減期でおこる原子核の自然崩壊
2.2 原子力発電のしくみと廃棄物処理
   原子核分裂を人工的に起こす/原子力発電のしくみ
   核燃料サイクルとは/廃棄物処理の問題
2.3 軍事利用された原子核反応
   原子爆弾に利用された原子核分裂
   水素爆弾に利用された核融合
2.4 放射線の産業と学術利用
   さまざまな工業利用/さまざまな農業利用
   年代測定への利用
Q&A

第2部 放射線と人体

Chapter 3 細胞への放射線作用
3.1 放射線によるDNA鎖の切断
   放射線の生物作用の時間経過
   直接効果と間接効果で起こるDNA損傷
   DNA 鎖切断端の化学型
3.2 生物影響の評価法と数式モデル
   増殖死をコロニー法で測る/SLD回復は緩照射効果の指標
   細胞生存率を数式で表す
3.3 生物影響を修飾する諸因子
   放射線防護剤と緩和剤で障害を減らす
   酸素が放射線作用を強める
   放射線の種類で異なる線エネルギー付与(LET)効果

Chapter 4 放射線を防御するDNA修復
4.1 DNA二重鎖切断の二つの修復経路
   DNA二重鎖切断修復の研究と放射線高感受性細胞
   放射線DNA修復は相同組換え修復と非相同末端再結合の2種類
4.2 放射線照射直後に起こる細胞反応
   細胞増殖を一時停止させるチェックポイント
   DNA構造を弛めるクロマチン再編成
   修復よりも細胞死を進めるアポトーシス
4.3 DNA修復がもたらす副作用
   細胞周期依存性とSLD回復/放射線突然変異
解説 1 ─細胞に残るDNA二重鎖切断の爪痕

Chapter 5 組織・臓器の放射線障害
5.1 放射線の確定的影響と確率的影響
   放射線障害は確定的影響と確率的影響に区分される
   組織により変わる放射線感受性/放射線障害の発症経過
5.2 組織特有なさまざまな放射線障害
   皮膚の障害/精巣と卵巣の障害/眼の障害
   その他
5.3 死に結びつく放射線障害と治療例
   被ばく線量と生存期間の関係/骨髄死/腸死
   中枢神経死/重篤な被ばく事故での治療例

Chapter 6 放射線による発がん
6.1 自然発がんのしくみと放射線
   がん遺伝子の活性化とがん抑制遺伝子の不活化
   自然に起こるがん化のしくみ/放射線発がんのしくみ
6.2 ヒトの放射線発がん頻度
   有用な疫学資料/白血病の発生頻度
   固形がんの発生頻度
6.3 放射線発がんを左右する諸因子
   被ばく年齢の影響/緩照射および放射線の種類
   その他の発がん関連因子
6.4 放射線発がんリスクとLNT仮説
   LNT仮説とは/放射線リスクの過小評価を避ける
解説 2 ─ DNA二重鎖切断がヒトの発がんを引き起こす確かな証拠

Chapter 7 放射線による先天異常
7.1 放射線に敏感な胎児期
   着床前の胚死/器官形成期の奇形/胎児期の小頭症
7.2 遺伝的影響が発生するしくみ
   放射線による染色体異常/単一遺伝子によるメンデル遺伝
   さまざまなヒト遺伝性疾患
7.3 予想外に低い遺伝的影響リスク
   遺伝的影響リスクの推定方法/マウスの倍加線量を求める
   放射線の遺伝的影響リスクの計算値
   原爆生存者の遺伝的影響は確認できてない
   体内被ばくによる発がんと継世代影響の可能性
Q&A

第3部 放射線と医療

Chapter 8 がんを放射線でなおす
8.1 がん治療の放射線生物学
   癌治療に有効な放射線照射/低酸素細胞と放射線治療
   がんの放射線感受性/正常臓器の耐容線量と治療効果比
8.2 がんと正常臓器の感受性を変える
   低酸素細胞を減少させて放射線感受性を上げる
   抗がん剤を併用する/正常臓器の障害を減らす
8.3 がん治療に優れた放射線照射法
   高エネルギーX線を用いた三次元原体照射法
   強度変調放射線療法/定位放射線療法
   陽子線治療法/重粒子線治療法/組織内照射法
   ホウ素中性子捕捉療法

Chapter 9 診断に使われる放射線
9.1 X線を用いるさまざまな診断法
   X線写真撮影の原理/X線発生装置/X線の検出
   マンモグラフィ/X線CT
   インターベンショナル・ラジオロジー
9.2 放射性核種を用いる診断法
   単光子放射断層撮影法/陽電子放射断層撮影法
9.3 放射線診断で受ける被ばく線量
Q&A

第4部 生命とDNA修復

Chapter 10 DNA塩基修復と生命
10.1 太陽紫外線と喫煙からDNAを守る
   太陽紫外線によるDNA塩基損傷
   喫煙によるDNA塩基損傷 /ヌクレオチド除去修復
   損傷乗越えDNA合成/皮膚がんと色素性乾皮症
10.2 酸素毒性からDNAを守る
   酸化によるDNA塩基損傷/塩基除去修復
   発がんと塩基除去修復
10.3 飲酒からDNAを守る
   飲酒によるDNA塩基損傷/DNA 鎖架橋とファンコニ貧血
10.4 DNAの複製ミスを正す
   誤ったDNA塩基の取り込み /ミスマッチ修復
   家族性大腸がんとミスマッチ修復
10.5 放射線によるクラスターDNA損傷
   酸素ラジカルによりDNA塩基損傷が作られる
   放射線に特有なクラスターDNA損傷

Chapter 11 放射線DNA修復と生命
11.1 DNA二重鎖切断修復の起源
   地球生物と太陽紫外線/地球生物と放射線
   DNA二重鎖切断修復タンパク質の起源
   放射線以外の原因によるDNA二重鎖切断
11.2 進化を促進したDNA修復系
   突然変異の起源としての損傷乗越えDNA合成
   相同組換えと遺伝的多様性
11.3 健康維持に働く修復タンパク質
   免疫多様性と非相同末端再結合
   発がんバリアーと放射線損傷シグナル
   テロメア維持とATM
   ATM による抗酸化ストレスと糖尿病抑制
Q&A

第5部 原子力災害と放射線防護

Chapter 12 福島第一原子力発電所の事故
12.1 事故の経過と指摘された問題点
   緊急冷却装置とベントの構造/事故の経緯
   事故で明らかになったいくつかの問題点
12.2 周辺地域の汚染状況と食品規制
   放出された放射性物質/外部放射線量と環境内での動き
   食品の規制/食品中セシウム137の規制値の計算例
12.3 被ばく線量と健康調査
   住民の被ばく状況 /住民の健康調査
   放射線作業者の被ばく状況と健康調査
解説 3 ─セシウム137の生物濃縮

Chapter 13 世界の原子力災害と関連事故
13.1 原子爆弾と核実験による被ばく
   広島・長崎の原爆被爆 /ビキニでの核実験
   中国での核実験 /セミパラチンスクでの核実験
13.2 福島以外の原子力発電所事故
   チェルノブィリ原子力発電所事故
   スリーマイル島原子力発電所事故
13.3 核燃料処理施設での被ばく
   セラフィールド原子力施設/ハンフォード原子力施設
   マヤック核物質製造施設/東海村JCO臨界事故

Chapter 14 身の回りに存在する放射線
14.1 我々を取り巻く自然放射線源
   自然放射線源と人工放射線源/大地中の放射線源
   空気中の放射線源/食べ物と体内の放射線源
   宇宙放射線/さまざまな消費財からの被ばく
14.2 自然および人工放射線からの職業被ばく
   鉱山での自然放射線からの被ばく
   航空機搭乗に宇宙放射線からの被ばく
   人工放射線源からの被ばく
14.3 世界の高放射線地域と影響調査
   世界の高放射線地域/住民の放射線影響調査

Chapter 15 放射線を管理する
15.1 放射線被ばく防護の基本法則
   外部被ばくの特徴と防護の基本原則
   内部被ばくの特徴と防護の基本原則
15.2 体内の放射能を除去する薬剤
   放射性ヨウ素の取り込みを少なくするヨウ化カリウム
   放射性セシウムの除去に有効なプルシアンブルー
15.3 放射能汚染地域での生活の工夫
   家屋周辺での除染方法
   被ばくを避ける家庭での対策
15.4 放射線被ばの規制と核軍縮の歴史
   ICRPの基本的な考え方と勧告
   職業被ばく線量限度の歴史/公衆の線量限度の歴史
   我が国の放射線障害防止法/世界の核軍縮の動向
Q&A

参考図書
放射線の歴史
索 引

コラム
Column 1 もう一つのポアンカレ予想
Column 2 半減期の十進法表記
Column 3 ラジカルとオゾンホール
Column 4 遺伝子命名法とタンパク質の呼ひ?方
Column 5 象はなぜがんにならないか
Column 6 幹細胞/ES細胞/iPS細胞
Column 7 白血病と骨髄
Column 8 がんと癌
Column 9 我が国のがん発生
Column 10 ビートルズとX線CT
Column 11 日本人に飼い慣らされた毒素菌
Column 12 同時代の先駆者ダーウィン/メンデル/ミーシャ
Column 13 我が国での内部被ばくの最高値
Column 14 スパイとポロニウム210
Column 15 ダイアルペインターの悲劇


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。