大学出版部協会

 

たえる・きざす

生態人類学は挑む SESSION6
たえる・きざす

A5判 344ページ
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-8140-0440-9 C3339
奥付の初版発行年月:2022年12月 / 発売日:2022年12月上旬
発行:京都大学学術出版会  
発売:京都大学学術出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

現代の「人間」の輪郭を浮かび上がらせる試みは、人類が葛藤のなかで培った「耐える」力を探ることから始まる。絶滅の危機にある種と感染症との闘い、焼畑農耕による森の破壊と再生の連関、変動する島環境のなかで移住によって命をつなぐ人々——積み重ねてきた知恵を足場に自らを改変するダイナミズム。

著者プロフィール

伊藤 詞子(イトウ ノリコ)

京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員.京都大学大学院理学研究科博士課程修了,博士(理学).主な著作に,「第7章 共存の様態と行為選択の二重の環―チンパンジーの集団と制度的なるものの生成」(『制度―人類社会の進化』京都大学学術出版会,2013年),「第7章 出会われる「他者」―チンパンジーはいかに〈わからなさ〉と向き合うのか」(『他者―人類社会の進化』京都大学学術出版会,2016年)などがある.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 [伊藤詞子]

第Ⅰ部 アウター・ワールド再考 

第1章 環境の生成と消滅—人新世とエスノプライマトロジー[足立 薫]
 はじめに
 1 生態と人類の間
 2 霊長類学の「約束」
 3 アフリカから香港へ
 おわりに

第2章 アグロフォレストリーとともに生きる—チャ・コーヒー・カカオ栽培の事例より[四方 篝,藤澤奈都穂,佐々木綾子] 
 はじめに
 1 東南アジア・タイ北部のチャ栽培
 2 中米・パナマ中部のコーヒー栽培
 3 中部アフリカ・カメルーン東南部のカカオ栽培
 4 考察―3 つのアグロフォレストリーに通底する特徴

第3章 タンザニア農村における家畜飼養のこれから—家畜感染症の流行に学ぶ[勝俣昌也,神田靖範,伊谷樹一]
 1 家畜の大量死
 2 牛耕の重要性
 3 2016年のウシの大量死
 4 ひろがるブタ飼養
 5 2017年ブタの大量死
 6 牛耕とホム
 7 アフリカ農村でできること

第Ⅱ部 反転するインナー・ワールドとアウター・ワールド

第4章 つながりを維持し,葛藤を引き受ける—フィジー・キオア島における変化にたえることの歴史と現在[小林 誠]
 はじめに
 1 自然の歴史と文化の歴史
 2 別の島へ
 3 新たなつながりと新たな葛藤
 4 ツバルとフィジーの間で
 5 さらなる変化
 6 変化にたえる
 おわりに

第5章 霊長類の社会変動にみるレジリエンス[竹ノ下祐二]
 はじめに
 1 群れの「危機」と個体の葛藤
 2 「危機」における個体の創造的行動
 3 人工哺育された飼育ゴリラの群れ復帰
 まとめ

第6章 「互恵」と「共感」にもとづく正義の実現—共同体ガバナンスと葛藤解決における普遍的道徳基盤のはたらき[竹川大介]
 1 はじめに 葛藤をのり越える
 2 調査方法と地域概要
 3 葛藤の事例
 4 葛藤解決あるいは正義の実現
 5 人間性のきざし
[補論]普遍的道徳基盤とその生物学的背景―互恵的利他行動と心の理論から生じる「互恵」と「共感」

第Ⅲ部 渾沌を生きる

第7章 国境を越えた集団移住と「環境難民」—歴史経験が生み出すバナバ人の怒りと喪失感[風間計博]
 はじめに
 1 サンゴ島の環境条件と集団移住
 2 バナバ人の歴史経験―島の荒廃と強制移住
 3 移住後の経済生活―環境への順応と困窮化
 4 フィジーにおける集団移住者の法的位置
 5 考察―集団移住モデルの有効性
 おわりに―過酷な「理想郷」の生成

第8章 個の死と類の亡失をめぐる人類学的素描[内堀基光]
 1 個の死と類の存続
 2 死ぬことの人称性
 3 「死者」の誕生
 4 自己の死の生成と不死
 5 個体の向こうと手前
 6 類の存続
 7 類の亡失
 8 保存される種
 9 生まれること

終章 カソゲの森にきざすもの—ヒトがもたらす攪乱と生成[伊藤詞子]
 はじめに
 1 アウター・ワールドとしてのヒト
 2 インナー・ワールドの住人たち
 3 渾沌を生きる
 4 おわりに―クッシー再び

索 引
執筆者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。