大学出版部協会

 

中世から現在までのイベリア半島を中心に歴史人名学序説

歴史人名学序説 中世から現在までのイベリア半島を中心に

A5判 312ページ 上製
価格:5,940円 (消費税:540円)
ISBN978-4-8158-0912-6 C3022
奥付の初版発行年月:2018年06月 / 発売日:2018年06月下旬

内容紹介

前に刻まれたヨーロッパ社会の軌跡 ——。家族・親族の結びつきやアイデンティティのあり方、封建制と家族・ジェンダーの関係、フロンティア社会と文化移転、キリスト教の浸透・教化など、人名という新たなプリズムを通して過去・現在の社会・心性を色鮮やかに浮かび上がらせる。

著者プロフィール

芝 紘子(シバ ヒロコ)

スペイン社会史・家族史研究。1966年、津田塾大学学芸学部英文科(アメリカ研究コース)卒業。1970~74年、マドリー・コンプルテンセ大学留学。2005年、博士(文化史学)。主著に『地中海世界の〈名誉〉観念――スペイン文化の一断章』(岩波書店、2010年)、『スペインの社会・家族・心性――中世盛期に源をもとめて』(ミネルヴァ書房、2001年)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 地 図
 凡 例

序 章

第1章 「命名革命」の初期現象
    1 「革命」以前の状況
    2 初期現象
    3 イベリア半島北部西半分におけるストックの縮減
    4 少数の名への集中
      1)中世盛期西欧におけるキリスト教系名の採用
      2)半島北部におけるキリスト教系名の広まり
      3)「新しい名」の採用・「古い名」の放棄
      4)半島北部西半分における少数の際立った名への集中
      5)半島北部東半分におけるストックと使用名
      6)名の集中における地方の特色
      7)父・祖父の名の継承
    5 女性の名 —— 地方による相違

第2章 新しい姓名システムの登場
    1 西欧における二要素姓名システムの出現理由
    2 イベリア半島における補足命名
      1)命名の第二要素の採用
      2)アラブ命名法の採用 —— ibn、filius
      3)filius 型採用の背景
    3 父称の登場と展開
      1)父称の登場と定義
      2)父称を形成するさまざまな接尾辞とその起源
      3)さまざまな接尾辞の父称の推移
      4)他国における父称の接尾辞・接頭辞
      5)父称の採用における社会的・地理的差異
      6)父称に込められたさまざまな意味合い
      7)父称の形成例
      8)主格父称 —— 名使用との両立性
      9)父称の「化石化」と家族名の誕生
     10)母 称
    4 地名姓
      1)イベリア半島北部東半分
      2)半島北部西半分
      3)ほかの西欧諸地域
    5 あだ名・職名による姓
      1)あだ名姓
      2)職 姓

第3章 単一命名から二要素命名へ
    1 二要素命名と初期現象との関係
    2 二要素命名の展開における地方間の比較
      1)二要素命名の勝利時期
      2)二要素命名とストック縮減・集中との関係
    3 女性の姓
      1)名+補足要素
      2)名+父称
      3)既婚女性の姓のあり方

第4章 近世における命名の推移
    1 複合名の出現
    2 18世紀中葉の12市町村における最頻名
    3 近現代における代表的な名の推移とその背景
      1)Antonio
      2)Joseph
      3)Manuel

第5章 現行法定姓の誕生
    1 現行の双系的結合姓の特異性
    2 現行姓システム誕生についての仮説
    3 中・近世交における複姓
    4 近世における複姓
    5 長子限嗣相続制 —— 結合姓の起源
    6 双系的結合姓の展開
      1)社会上層における結合姓の広まり
      2)民衆間での結合姓の広まり
    7 双系的結合姓の本質

第6章 なぜスペインの姓は少ないのか
    1 スペインにおける姓の僅少性
    2 姓が僅少である原因
      1)近親婚
      2)人口の過疎・孤立
      3)人的資源の喪失
      4)父称の絶対的優勢

終 章

 あとがき
 文献一覧
 図表一覧
 索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。