大学出版部協会

 

宗教学から見た死生学生と死を考える

北大文学研究科ライブラリ8
生と死を考える 宗教学から見た死生学

四六判 262ページ 並製
価格:2,200円 (消費税:200円)
ISBN978-4-8329-3390-3 C1014
奥付の初版発行年月:2015年04月 / 発売日:2015年04月上旬

内容紹介

長く宗教学を研究してきた著者が,「いかに生き,いかに死ぬか」という死生学の根源的問題を,死生観と宗教との関係から深く考察した1冊。エリザベス・キューブラー=ロスをはじめ,多くの思想家・研究者の考えを紹介しつつ,自身の思索をわかりやすく提示。

著者プロフィール

宇都宮 輝夫(ウツノミヤ テルオ)

 1950年生まれ。1972年北海道大学文学部卒業。1976年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。室蘭工業大学助教授,北海道大学文学部助教授,同教授,文学研究科教授を経て,2013年より北海道大学大学院文学研究科特任教授。専門は宗教社会学,キリスト教学,死生学。
 著書に『生と死の宗教社会学』(1989年,ヨルダン社),『岩波講座・宗教 第三巻・宗教史の可能性』(共著,2004年,岩波書店),『死生学・第二巻』(共著,2008年,東京大学出版会),『ケア従事者のための死生学』(共著,2010年,ヌーヴェルヒロカワ),『宗教の見方』(2012年,勁草書房)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

序 章

第一章 人生の受容と死の受容
――老いゆく人生に向かいあいて気張りもせず絶望もせず
 一 はじめに――学問と批判的精査
 二 人の死に方――エリザベス・キューブラー=ロス
 三 よい死という規範的表象
 四 やり残した仕事
 五 おわりに

第二章 わずかばかりの勇気もて、死を迎えるを得ば
――受容と絶望のはざまで死への道を求めて
 一 いにしえのよき死に方と現代における往生際の悪さ?
  1 伝統から現代への大変化
  2 批判的検証
 二 悟りと円熟の老年期?
  1 よい死という規範的表象
  2 エリクソンによる老年期の調査
  3 人生は解釈であり不断に再構成される
 三 よき老いと死という神話と強迫観念
  1 英知ある老人?――エリクソンについて
  2 ゴールは穏やかな死の受容?――キューブラー=ロスについて
 四 導き出される実践知
  1 アイデンティティは一朝一夕に成らず
  2 人生の完結=やり残したことはないという境地はあり得るのか
  3 悲しくない死はない
  4 かっこよく死ねるわけがない――達人と大衆
  5 幸福度

第三章 生まれて愛して死んでゆく、なんの不服があろうか
――生の意味の根底を求めて
 一 はじめに――「何の役に立つのか」という問い
 二 有用性と道徳性
 三 エウダイモンな人間
 四 人生理想と社会倫理
 五 有意味・無意味の根源
 六 理由を挙げることは貶めることである
 七 死後存続の宗教教説

第四章 死生観を学ぶこと、生死への勇気を得ること
 一 はじめに――死生学の課題と死生観研究
 二 論証・実証の難しさ
 三 思想の力――学習の効果
 四 医療の全能化
 五 何が本当に人を支え救うのか
 六 展  望――むすびに代えて

第五章 死を前にした人への心のケア
――スピリチュアル・ケアと宗教
 一 死と宗教
 二 スピリチュアルな領域と宗教
 三 スピリチュアル・ケアで何が問題か

第六章 死別によって生に意味を見失う
――立ち直る力
 一 はじめに
 二 世界と生の意味
 三 カオスのコスモス化および苦難の神義論
 四 コスモス化する宗教の力
 五 神義論の現実の力

第七章 生と死を考える
 一 はじめに
 二 『夜と霧』
 三 人生で大切な知恵はすべて小中学校で学んだ
 四 フランクルを補足すると
 五 倫理性を精査すると
 六 結  論

あとがき
参考文献
索  引

関連書

『死から生を考える――新「死生学入門」 金沢大学講義集』北國新聞社、2013年
『生と死の倫理――「死生学」への招待』DTP出版、2014年
『どう生きどう死ぬか――現場から考える死生学』弓箭書院、2009年
シリーズ『死生学』全5巻、東京大学出版会、2008年
『死生学年報』リトン


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。