大学出版部協会

 

武士道・国際人・グローバル化新渡戸稲造に学ぶ

北大文学研究科ライブラリ11
新渡戸稲造に学ぶ 武士道・国際人・グローバル化

四六判 284ページ 並製
価格:1,980円 (消費税:180円)
ISBN978-4-8329-3391-0 C1091
奥付の初版発行年月:2015年05月 / 発売日:2015年05月下旬

内容紹介

新渡戸稲造ってどんな人? 『武士道』ってどんな本?――新渡戸の母校の後身,北海道大学の文学研究科で教える先生たちが中心になり,新渡戸と『武士道』をやさしく,深く解説。今日における「国際人」の意味を議論したパネルディスカッションの記録や,新渡戸の人生を追った略年譜,新渡戸にかんする読書案内も収録。

著者プロフィール

山本博文(やまもと ひろふみ)

一九五七年岡山県生、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。著書に『赤穂事件と四十六士』(吉川弘文館、二〇一三年)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書、二〇一三年)、『武士道の名著』(中公新書、二〇一三年)など。

(ゆはず かずより)

一九五九年三重県生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(中国文化論講座)。著書に『論語 珠玉の三十章』(大修館書店、二〇〇七年)、『概説 中国思想史』(分担執筆、ミネルヴァ書房、二〇一〇年)。

佐々木 啓(ささき けい)

一九五九年東京都生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(宗教学インド哲学講座)。著書に『中川秀恭先生八十五歳記念論文集 なぜキリスト教か』(分担執筆、創文社、一九九三年)、『聖と俗の交錯』(分担執筆、北海道大学図書刊行会、一九九三年)、訳書に『聖書解釈学』(ポール・リクール著、共訳、ヨルダン社、一九九五年)。

トレント・マクシ(Trent Maxey)

一九七四年鹿児島県生、アメリカ合衆国コーネル大学博士課程修了。Ph.D. 現在、アメリカ合衆国アマースト大学准教授(歴史)。著書に◆The◇ "Greatest Problem"◆: Religion and State Formation in Meiji Japan◇ (Harvard University Asia Center, 2014), ◆Re-Inventing Tokyo: Japan's Largest City in the Artistic Imagination◇ (contributing author, New England University Press, 2012).

ミシェル・ラフェイ(Michelle La Fay)

一九六七年アメリカ合衆国アイダホ州生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北海道教育大学旭川校を経て、二〇一四年四月より北海道大学大学院文学研究科特任准教授(国際交流室)。著書に『なまら内村鑑三なわたし││二つの文化のはざまで』(柏艪社、二〇一一年)、論文に「新渡戸稲造と内村鑑三の武士道」(『基督教學』第四十五号、二〇一〇年)。

権 錫永(クォン ソギョン)

一九六四年韓国生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(歴史文化論講座)。著書に『オンドルの近代史││オンドルをめぐる朝鮮人の暮らしと歴史』(一潮閣〔ソウル〕、二〇一〇年)、『岩波講座文学 第二巻 メディアの力学』(分担執筆、岩波書店、二〇〇二年)、論文に「帝国主義と「ヒューマニズム」││プロレタリア文学作家を中心に」(『思想』第八八二号、一九九七年)。

日野 峰子(ひの みねこ)

一九五九年北海道生、北海道大学文学部卒業。現在、会議通訳者・ISSインスティテュート講師。二十年にわたり世界医師会総会および理事会での通訳を務める。ほかに日経フォーラム世界経営者会議、国連防災世界会議パブリックフォーラム等、年間二百二十日は会議通訳者として稼働するかたわら、二十五年にわたり後進の指導・育成にも精力的に取り組む。二〇〇八年より官公庁向け政策情報誌『毎日フォーラム』にコラムを連載中。ブログ「通訳クラブ」にも転載。

白木沢 旭児(しらきざわ あさひこ)

一九五九年宮城県生、京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(日本史学講座)。著書に『大恐慌期日本の通商問題』(御茶の水書房、一九九九年)、『日中両国から見た「満洲開拓」││体験・記憶・証言』(共編著、御茶の水書房、二〇一四年)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

第Ⅰ部 新渡戸稲造と『武士道』

第一章 日本人論としての『武士道』……山本博文
 はじめに  
 一 新渡戸が『武士道』を書いた理由  
 二 道徳体系としての武士道  
 三 武士道の源泉と徳目  
 四 外国人の誤解を解く五章  
 五 理想的日本人論としての『武士道』  
 六 もうひとつの武士道  
 七 日本文化論の嚆矢としての『武士道』  
 おわりに││現代人にとっての『武士道』  

第二章 新渡戸稲造『武士道』と儒教……


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。