大学出版部協会

 

東アジアのなかの日本文化

東アジアのなかの日本文化

A5判 356ページ 並製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-8329-3410-8 C1021
奥付の初版発行年月:2021年03月 / 発売日:2021年03月上旬

内容紹介

日本文化はいかにして形成されたのか。最初からあったのではない、東アジアの交流を母胎として生み出されてきたのである――文化を政治や外交との絡み合いのなかで捉え、対中国・朝鮮、蝦夷地、琉球、境界の島々(竹島や尖閣諸島)を視野に入れ、日本文化の形成と諸相を縦横に論じる。

*2005年に刊行された同名の放送大学テキストの増補改訂版(5章増補して計20章構成)
 増補=第3章、第14章、第15章、第16章、第20章

著者プロフィール

村井 章介(ムライ ショウスケ)

1949年、大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。
同大学史料編纂所、同文学部・人文社会系研究科、立正大学文学部を経て、現在東京大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員。
専門は日本の対外関係史。国家の枠組みを超えて人々が活動し、「地域」を形成していく動きに関心をもち、あわせてかれらの行動を理解するのに不可欠な船、航路、港町などを研究している。
おもな著書に、『中世倭人伝』(岩波新書、1993年)、『東アジア往還─漢詩と外交─』(朝日新聞社、1995年)、『世界史のなかの戦国日本』(ちくま学芸文庫、2012年)、『日本中世境界史論』(岩波書店、2013年)、『日本中世の異文化接触』(東京大学出版会、2013年)、『古琉球─海洋アジアの輝ける王国─』(角川選書、2019年)ほかがある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

第1章 遣唐使と中国文化の輸入
 1 「日出づる処の天子」
 2 留学生・留学僧と文化の輸入
 3 「明月帰らず碧海に沈む」
 4 「吉備大臣」へのあゆみ
 5 鬼に変じた仲麻呂、真備を助ける

第2章 破綻する「小中華帝国」
 1 新羅人放還の官符
 2 東夷の小帝国
 3 新羅の外交攻勢と「新羅征討」計画
 4 外交から貿易へ
 5 新羅商人と大宰府貿易
 6 排外意識の発生

第3章 エミシからエゾ、そして平泉王国へ
 1 列島北辺の民族動態
 2 ヤマト・エミシ戦争と境界
 3 エミシからエゾへ
 4 境界都市と王国中央──衣川・平泉
 5 もし平泉が鎌倉に勝っていたら?

第4章 渤海使節と詩を競う
 1 渤海、失われた王国
 2 日本海を越えて
 3 漢詩と外交
 4 詩を競う両国文人
 5 裴・菅両家二代の交友
 6 渤海の滅亡と交流の多様化

第5章 生身の釈迦、海を渡る
 1 留学から巡礼へ
 2 勅版大蔵経と釈迦瑞像
 3 中国人の日本観の刷新
 4 奝然入宋の歴史的意義
 5 現し身の仏
 6 天竺憧憬と清凉寺式釈迦像

第6章 刀伊の入寇、被害者の証言
 1 寝耳に水の惨劇
 2 京都にて
 3 高麗にて
 4 『小右記』の醍醐味
 5 女ふたり、恐怖を語る
 6 軍事情報と高麗観

第7章 海に開かれた窓、博多と寧波
 1 住蕃貿易と市舶司
 2 「天一閣博物館」の博多宋人刻石
 3 文字史料に見える中国人街
 4 墨書陶磁器は語る
 5 博多都市遺跡の発掘
 6 「博多綱首」の生活と営業

第8章 朝鮮渡来の海洋性陶器、カムィヤキの世界
 1 カムィヤキ窯跡群の発見
 2 カムィヤキはどこから来たか
 3 カムィヤキの生産と流通
 4 『海東諸国紀』の絵地図を読む
 5 マージナル・マン金元珍

第9章 宋へ渡ろうとした鎌倉将軍
 1 東大寺の再建
 2 「入唐三度聖人」
 3 鎌倉右大臣源実朝
 4 砂に朽ちる唐船
 5 暗殺とその後

第10章 蒙古襲来と異文化接触
 1 アジアの蒙古襲来と「三別抄」
 2 武器と戦法のちがい
 3 海戦の描写
 4 よみがえる異国合戦──鷹島海底遺跡
 5 神国思想の浸透

第11章 看板としての寺社造営料唐船
 1 海上の道、海底の船
 2 新安沈船の「国籍」をめぐって
 3 看板としての「寺社造営」
 4 倭舶と唐船
 5 大智は新安沈船の乗客か

第12章 輸入文化としての禅宗
 1 “ZEN”は「日本文化の粋」か?
 2 さわがしい茶の文化
 3 初期禅文化と北条氏
 4 にぎわう東シナ海
 5 国際性の喪失

第13章 文化史上の「日本国王源道義」
 1 「日本国王良懐」
 2 王権の競合
 3 北朝接収、南朝解消
 4 革命前夜
 5 冊封体制への参入
 6 革命の挫折

第14章 15世紀日朝交隣外交と漢詩
 1 日朝交隣外交の成立と倭寇
 2 『老松堂日本行録』にみる詩交
 3 地域外交の媒介者たち
 4 四年に三度の日本国王使
 5 個人外交(1)──癸亥約条と李藝
 6 個人外交(2)──真使便乗型偽使と文渓正祐

第15章 外交僧雪舟と「実用絵画」論
 1 遣明使節としての雪舟
 2 「国々人物図巻」の人・獣・船づくし
 3 「勝景」描出のメンタリティ
 4 金山寺、西湖、「実用風景画」
 5 大内使、雪舟画を携え朝鮮ヘ

第16章 古琉球と「女の領域」
 1 女と外交
 2 聞得大君と世主
 3 石碑と神歌(ミセゼル)
 4 ウヤガンと冊封使
 5 ヤマト化とジェンダー

第17章 対馬のサバイバルゲーム
 1 対馬島、慶尚道に隷す
 2 あの手この手の情報操作
 3 三浦の乱後の「日本国使臣」
 4 朝鮮侵略と講和交渉
 5 国書改竄

第18章 東アジア知識人の共有文化
 1 東アジア三国の儒と仏
 2 室町時代の儒教と外交
 3 朱子学の登場
 4 朝鮮王朝の性理学
 5 藤原惺窩と林羅山

第19章 明清交代を見すえる朝鮮と日本
 1 「北虜南倭」
 2 「中華」への挑戦──秀吉の世界構想
 3 明から清へ
 4 朝鮮の党争と「崇明排清」運動
 5 江戸幕府の対明復交交渉
 6 「華夷変態」と日中関係の定置

第20章 境界域としての竹島・尖閣諸島
 1 領土論争と境界史料
 2 鬱陵島と于山島
 3 鬱陵島と境界人たち
 4 元禄時代の「竹島問題」
 5 冊封使のみた尖閣諸島と久米島


索 引(人名、地名、事項)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。