大学出版部協会

 

英国史の軌跡と新方位社会史と経済史

社会史と経済史 英国史の軌跡と新方位

四六判 298ページ
価格:3,300円 (消費税:300円)
ISBN978-4-8329-6680-2 C3022
奥付の初版発行年月:2007年10月 / 発売日:2007年10月下旬

内容紹介

イギリス経済史・社会史の古典的論点(農業革命、議会エンクロージャー、産業革命、帝国主義、ケインズ革命、人口成長、女性、チャーティズム等)を、新しい史料と方法を用いて分析。通俗的な理解を変える、より漸進性・連続性を強調した新解釈を、図表を用い平易に提示する。

著者プロフィール

松村 高夫(マツムラ タカオ)

慶應義塾大学経済学部名誉教授。専門はイギリスの社会史・労働史。著書に『日本帝国主義下の植民地労働史』(不二書房、2007年)、『イギリスの鉄道争議と裁判—タフ・ヴェイル判決の労働史』(ミネルヴァ書房、2005年)、『論争七三一部隊』(晩聲社、1997年)、The Labour Aristocracy Revisited : The Victorian Flint Glass Makers, (Manchester University Press, 1983)。共著書に『連続講義東アジア−日本が問われていること』(岩波書店、2007年)、『裁判と歴史学−七三一細菌戦部隊を法廷からみる』(現代書館、2007年)、『戦災復興の日英比較』(知泉書館、2006年)、『満鉄労働史の研究』(日本経済評論社、2002年)など多数。共訳書にR.ハリソン『産業衰退の歴史的考察—イギリスの経験』(こうち書房、1998年)、D.ダビディーン『大英帝国の階級・人種・性—W・ホガースにみる黒人の図像学』(同文館出版、1992年)、トニー・メイソン『英国スポーツの文化』(同文館出版、1991年)、T.S.アシュトン『イギリス産業革命と労働者の状態』(未来社、1972年)。

長谷川淳一(ハセガワ ジュンイチ)

慶應義塾大学経済学部教授。専門はイギリス・日本の戦後社会・都市計画史。著書にReplanning the Blitzed City Centre (Open University Press, 1992)、共著書にUrban Reconstruction in Britain and Japan, 1945-1955 (University of Luton Press, 2002)、『戦災復興の日英比較』(知泉書館、2006年)、共訳書にP. クラーク『イギリス現代史—1900-2000』(名古屋大学出版会、2004年)。

高井哲彦(タカイ テツヒコ)

北海道大学大学院経済学研究科准教授。専門はフランスの組織史・社会史・帝国史。共著書に『外国経営史の基礎知識』(有斐閣、2005年)、論文に「フランス労使関係における多元構造の起源」『経済学研究』2003年12月等、共訳論文にD.ランデス「産業革命再訪」『社会経済史学』(第57巻第1号)。

上田美枝子 (ウエダ ミエコ)

慶應義塾大学経済学部卒。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第Ⅰ部 農業
 第1章 一五四〇〜一八五〇年のイングランドに農業革命? M. オーヴァートン
 第2章 議会エンクロージャー−−利益とその費用 M. E. ターナー
 第3章 ハイランド・クリアランス T.M.ディヴァイン
第Ⅱ部 経済
 第4章 九百年後のドゥームズデイ・ブック S.ハーヴェイ
 第5章 産業革命−−イギリスの経済成長、一七〇〇〜一八六〇年 N.F.R.クラフツ
 第6章 イギリス帝国主義−−再検討と修正 A.G. ホプキンス
 第7章 管理経済の盛衰 R.ミドルトン
第Ⅲ部 社会
 第8章 人口成長−−イングランド、一六八〇〜一八二〇年 E.A.リグリー
 第9章 生活水準と工業化 R. フラッド
 第10章 女性と社会−−一八七〇年以降の連続性と変化 J. ルイス
 第11章 イギリスの福祉国家−−その起源と性格 P.セイン
第Ⅳ部 労働
 第12章 チャーティズム E. ロイル
 第13章 イギリスの階級構造における労働貴族 R. J. モリス
 第14章 近代イギリスにおける社会統制 F. M. L. トムスン


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。