大学出版部協会

 

日本書紀における中国口語起源二字漢語の訓読

北海道大学大学院文学研究科研究叢書13
日本書紀における中国口語起源二字漢語の訓読

A5判 230ページ
価格:7,700円 (消費税:700円)
ISBN978-4-8329-6709-0 C3081
奥付の初版発行年月:2009年03月 / 発売日:2009年04月下旬

内容紹介

13世紀に出版された現存する中国最古の判決集を訳出.官吏社会や行政部門における官僚の秩序や腐敗・汚職の問題,税役徴収に関わる特権の行使と不正・不公平,科挙試験や学者の顕彰といった問題を扱う.基本資料として必読の書.

著者プロフィール

唐 【い】(トウ イ)

中国北京葦3月,北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻博士後期課程修了,博士(文学)2006年3月,北海道大学大塚賞受賞(博士学位論文「日本書紀における中国口語起源漢語の訓読」)現在,北海道大学大学院文学研究科助教.主要論文:「日本書紀における程度表現の二音節語(二字漢語)について」『訓点語と訓点資料』第113輯.「『日本書紀』中漢語口語雙音副詞的容受」(中文),『敦煌学・日本学』上海辭書出版社(2005年12月).「日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点」『訓点語と訓点資料』第116輯.「從日本書記看漢文訓讀的性格」(中文),『中国台州学院学報』第28巻第5期.「日本書紀における中国口語起源二字名詞の訓点」『国語国文研究』第130号.「日本における中国口語起源漢語の訓点を通して見る漢文訓読の性格」(韓文),口訣學會編『漢文読法と東アジアの文字』太學社(2006年12月)







上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序  章
  1 本書の目的
  2 先行研究  
  3 本書の方法 
  4 『日本書紀』訓点資料  
第一章 二字名詞の訓読
 Ⅰ 二字一語として訓んでいる例
  Ⅰ-1 一語の和訓として訓んでいる例 34語
  (Ⅰ-1-1)阿姉(Ⅰ-1-2)行業(Ⅰ-1-3)官家(Ⅰ-1-4)官司(Ⅰ-1-5)後頭(Ⅰ-1-6)罪過(Ⅰ-1-7)床席(Ⅰ-1-8)寺家(Ⅰ-1-9)指甲(Ⅰ-1-10)此間 (Ⅰ-1-11)娘子(Ⅰ-1-12)嬢子(Ⅰ-1-13)終日(Ⅰ-1-14)女郎(Ⅰ-1-15)新婦(Ⅰ-1-16)人物(Ⅰ-1-17)消息(Ⅰ-1-18)前頭(Ⅰ-1-19)刀子(Ⅰ-1-20)桃子(Ⅰ-1-21)頭端(Ⅰ-1-22)道理(Ⅰ-1-23)男子(Ⅰ-1-24)朝庭(Ⅰ-1-24)朝廷(Ⅰ-1-25)中間(Ⅰ-1-26)底下(Ⅰ-1-27)田家(Ⅰ-1-28)徳業(Ⅰ-1-29)法則(Ⅰ-1-30)風姿(Ⅰ-1-31)夜半(Ⅰ-1-32)老夫(Ⅰ-1-33)李子(Ⅰ-1-34)路頭
  Ⅰ-2 合符のみを加点している例 0語
 Ⅱ 二字一語として訓んでいない例
  Ⅱ-1 二字一語として訓まず和訓も不当な例 0語
  Ⅱ-2 二字一語として訓んでいないが文意は大きく外れていない又は不明な例 1語
  (Ⅱ-2-1)男女
第二章 二字動詞の訓読
 Ⅰ 二字一語として訓んでいる例
  Ⅰ-1 一語の和訓として訓んでいる例 33語
  (Ⅰ-1-1)安置(Ⅰ-1-2)号叫(Ⅰ-1-3)交通(Ⅰ-1-4)帰化(Ⅰ-1-5)却還(Ⅰ-1-6)供奉(Ⅰ-1-7)迴帰(Ⅰ-1-8)経過(Ⅰ-1-9)検校(Ⅰ-1-10)語話(Ⅰ-1-11)叩頭(Ⅰ-1-12)自愛(Ⅰ-1-13)施行(Ⅰ-1-14)修行(Ⅰ-1-15)修理(Ⅰ-1-16)商量(Ⅰ-1-17)処分(Ⅰ-1-18)情願(一部)(Ⅰ-1-19)製造(Ⅰ-1-20)喘息(Ⅰ-1-21)陳説(一部)(Ⅰ-1-22)啼泣(Ⅰ-1-23)東西(Ⅰ-1-24)漂蕩(Ⅰ-1-25)便旋(Ⅰ-1-26)奉遣(Ⅰ-1-27)奉献(Ⅰ-1-28)奉進(Ⅰ-1-29)遊行(Ⅰ-1-30)羅列(Ⅰ-1-31)留住(Ⅰ-1-32)往還(Ⅰ-1-33)往来
  Ⅰ-2 合符のみを加点している例 1語 
  (Ⅰ-2-1) 還 帰  
 Ⅱ 二字一語として訓んでいない例
  Ⅱ-1 二字一語として訓まず和訓も不当な例 0語  
  Ⅱ-2 二字一語として訓んでいないが文意は大きく外れていない又は不明な例 4語 
  (Ⅱ-2-1)意欲(Ⅱ-2-2)情願(一部)(Ⅱ-2-3)欲得(Ⅱ-2-4)陳説(一部)  
第三章 二字形容詞の訓読
 Ⅰ 二字一語として訓んでいる例
  Ⅰ-1 一語の和訓として訓んでいる例 6語 
  (Ⅰ-1-1)少許(一部)(Ⅰ-1-2)窮乏(一部)(Ⅰ-1-3)平安(Ⅰ-1-4)可愛(Ⅰ-1-5)暁然(一部)(Ⅰ-1-6)晏然
  Ⅰ-2 合符のみを加点している例 3語  
  (Ⅰ-2-1)少許(一部)(Ⅰ-2-2)暁然(一部)(Ⅰ-2-3)猶如(一部)
 Ⅱ 二字一語として訓んでいない例
  Ⅱ-1 二字一語として訓まず和訓も不当な例 1語  
  (Ⅱ-1-1)猶如(一部)
  Ⅱ-2 二字一語として訓んでいないが文意は大きく外れていない又は不明な例 1語  
  (Ⅱ-2-1)窮乏(一部)
第四章 二字副詞の訓読
 Ⅰ 二字一語として訓んでいる例
  Ⅰ-1 一語の和訓として訓んでいる例 11語  
  (Ⅰ-1-1)一時(Ⅰ-1-2)益復(Ⅰ-1-3)元来(Ⅰ-1-4)再三(一部)(Ⅰ-1-5)自然(Ⅰ-1-6)触事(Ⅰ-1-7)触路(Ⅰ-1-8)少々(Ⅰ-1-9)即便(Ⅰ-1-10)当時(Ⅰ-1-11)本自
Ⅰ-2 合符のみを加点している例 3語  
  (Ⅰ-2-1)亦復(Ⅰ-2-2)況復(一部)(Ⅰ-2-3)独自
 Ⅱ 二字一語として訓んでいない例
  Ⅱ-1 二字一語として訓まず和訓も不当な例 4語  
  (Ⅱ-1-1)況復(一部)(Ⅱ-1-2)必自(Ⅱ-1-3)無復(Ⅱ-1-4)不復
  Ⅱ-2 二字一語として訓んでいないが文意は大きく外れていない又は不明な例 36語  
  (Ⅱ-2-1)応時(Ⅱ-2-2)何当(Ⅱ-2-3)皆悉(Ⅱ-2-4)豈復(Ⅱ-2-5)各自(Ⅱ-2-6)咸皆(Ⅱ-2-7)共同(Ⅱ-2-8)極甚(Ⅱ-2-9)更亦(Ⅱ-2-10)更不(Ⅱ-2-11)更無(Ⅱ-2-12)更復(Ⅱ-2-13)勿復(Ⅱ-2-14)再三(一部)(Ⅱ-2-15)最為(Ⅱ-2-16)事須(Ⅱ-2-17)茲甚(Ⅱ-2-18)悉皆(Ⅱ-2-19)実是(Ⅱ-2-20)時復(Ⅱ-2-21)正在(Ⅱ-2-22)即自(Ⅱ-2-23)即時(Ⅱ-2-24)輒爾(Ⅱ-2-25)都不(Ⅱ-2-26)都無(Ⅱ-2-27)当須(Ⅱ-2-28)倍復(Ⅱ-2-29)必応(Ⅱ-2-30)必須(Ⅱ-2-31)必当(Ⅱ-2-32)並悉(Ⅱ-2-33)並是(Ⅱ-2-34)便即(Ⅱ-2-35)猶復(Ⅱ-2-36)要須
第五章 二字連詞(接続語)の訓読
 Ⅰ 二字一語として訓んでいる例
  Ⅰ-1 一語の和訓として訓んでいる例 8語  
  (Ⅰ-1-1)加以(Ⅰ-1-2)仮使(Ⅰ-1-3)縦使(Ⅰ-1-4)雖然(Ⅰ-1-5)然是(一部)(Ⅰ-1-6)然則(Ⅰ-1-7)所以(Ⅰ-1-8)乃至(一部)
  Ⅰ-2 合符のみを加点している例 0語  
 Ⅱ 二字一語として訓んでいない例
  Ⅱ-1 二字一語として訓まず和訓も不当な例 5語  
  (Ⅱ-1-1)因復(Ⅱ-1-2)雖復(Ⅱ-1-3)然是(一部)(Ⅱ-1-4)乃可(Ⅱ-1-5)乃至(一部)
  Ⅱ-2 二字一語として訓んでいないが文意は大きく外れていない又は不明な例 5語 
  (Ⅱ-2-1)因為(Ⅱ-2-2)何況(Ⅱ-2-3)遂即(Ⅱ-2-4)遂乃(Ⅱ-2-5)寧可
結  論
参考資料・文献  
あとがき  
事項索引  
人名・書名索引  


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。