近代神戸の小学校建築史
価格:8,690円 (消費税:790円)
ISBN978-4-86283-277-1 C3052
奥付の初版発行年月:2019年03月 / 発売日:2019年04月中旬
川島 智生(カワシマ トモオ)
957 年生まれ
京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了
神戸女学院大学講師、京都大学研修員を経て、
現在京都華頂大学現代家政学部教授。専門は日本近代建築史。
博士(学術)
著作
『近代大阪の小学校建築史』大阪大学出版会、2017
『近代京都における小学校建築』ミネルヴァ書房、2015
『近代日本のビール醸造史と産業遺産』淡交社、2013
『近代奈良の建築家・岩崎平太郎の仕事│武田五一・亀岡末吉とともに』淡交社、2011
『オーラルヒストリーで読む戦後学校建築いかにして学校は計画されてきたか』共著、学事出版、2017
『日本帝国の表象』共著、えにし書房、2016
『「大阪の学校」草創期を読む』共著、ブレーンセンター、2015
『関西のモダニズム建築』共著、淡交社、2014
『民藝運動と建築』共著、淡交社、2010
目次
序章 神戸の小学校が歩んだ近代
第一章 明治・大正前期の小学校建築
第一節 明治前期の小学校校舎の成立と建築特徴
第二章 大正・昭和戦前期の神戸市における小学校建築の成立と特徴
第一節 神戸市における鉄筋コンクリート造校舎の成立と特徴
第二節 代表的事例
第三節 実現された鉄筋コンクリート造校舎の一覧と評価
第三章 大都市近郊町村における小学校建築の成立 ─兵庫県旧武庫郡町村
第一節 大都市近郊町村における小学校建築の成立と民間建築家との関連 ─兵庫県旧武庫郡の町村を事例に
第二節 代表的事例
第四章 小学校をつくった建築技術者
第一節 神戸市営繕課の組織と活動
第二節 日本トラスコン社の活動
第三節 神戸を代表する建設業者
第五章 小学校をつくったフリー・アーキテクト像
第一節 建築家 清水栄二の経歴と建築活動について
第二節 建築家 古塚正治の経歴と建築活動についての研究
第六章 戦災・震災と小学校校舎
結章
参考文献
附録
初出一覧
あとがき
索引