大学出版部協会

 

至高性、交流、剝き出しの生バタイユからの社会学

KGUP série 社会文化理論研究
バタイユからの社会学 至高性、交流、剝き出しの生

四六判 302ページ
価格:3,960円 (消費税:360円)
ISBN978-4-86283-306-8 C3036
奥付の初版発行年月:2020年10月 / 発売日:2020年10月下旬

内容紹介

バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。社会学的読解は、バタイユ解釈の一つの方法にすぎないが、いまだ探索されていない鉱脈を掘り当てる試みとなりうる。

著者プロフィール

岡崎 宏樹(オカザキ ヒロキ)

1968年兵庫県生まれ
京都大学文学部哲学科(社会学専攻)卒業
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 京都大学博士(文学)
現  職 神戸学院大学現代社会学部教授
専  門 社会学理論 文化社会学
主要業績 『社会学の基本 デュルケームの論点』(分担執筆,学文社,2020年)
     『はじまりの社会学―問いつづけるためのレッスン』(分担執筆,ミネルヴァ書房,2018年)
     『作田啓一 VS. 見田宗介』(分担執筆,弘文堂,2016年)
     『映画は社会学する』(分担執筆,法律文化社,2016年)
     『記憶とリアルのゆくえ―文学社会学の試み』(分担執筆,新曜社,2016年)
     『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』(分担執筆,世界思想社,2014年)
    

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき
序論 バタイユからの社会学
 1 バタイユの社会学的意義
  (1)〈生成の社会学〉の発展
  (2)非合理的な行為の理解
  (3)社会学の源流にあった問題関心の継承と発展
  (4)バタイユの社会学的研究の課題
 2 精神分析の空間と社会学の空間
  (1)作田啓一のラカン解釈
  (2)ラカンから社会学へ
 3 〈リアル〉–〈シンボル〉–〈イメージ〉
 4 ウェーバー、フーコー、大澤真幸
  (1)ウェーバーとバタイユ
  (2)フーコーとバタイユ
  (3)大澤真幸とバタイユ

第一章 至高性の社会学
 1 バタイユの体験──剝奪、脱自、笑い
  (1)剝奪の体験
  (2)笑いの体験
  (3)内的体験
 2 バタイユの至高性
  (1)存在と存在者
  (2)至高性と主体性
  (3)至高性と至高者
 3 三次元の社会学理論
  (1)二次元の理論から三次元の理論へ
  (2)至高性の想像的表象
  (3)言語の機能──認識と表現
  (4)交流──〈リアル〉次元のコミュニケーション
  (5)三次元のコミュニケーション──〈リアル〉〈シンボル〉〈イメージ〉

第二章 聖社会学から生成の社会学へ
 1 バタイユと社会学
 2 社会学研究会と聖社会学
 3 カイヨワとバタイユ
 4 レリスとバタイユ
 5 デュルケームとバタイユ

第三章 生成の社会学の方法論──体験と制度
 1 デュルケームの方法
  (1)社会学的方法の規準──対象を物のように考察する
  (2)文学の活用
  (3)沸騰の記述と共感的理解
  (4)リアルなものへのアプローチ
 2 バタイユの方法──「体験」から制度へ
  (1)不可能な体験の記述
  (2)「無神学大全」の方法
  (3)「体験」の存在論的解釈
  (4)供犠の体験と供犠の制度
  (5)『呪われた部分』の方法──認識と交感
  (6)『エロティシズムの歴史』の方法──総体と起源
  (7)『至高性』の方法──「体験」と制度の境界線
 3 〈生成の社会学〉の方法論
  (1)考察対象の選択
  (2)データの収集
  (3)データの解釈と分析

第四章 聖なるものの社会学──体験、象徴、表象
 1 デュルケーム理論と聖なるもの
  (1)人間の二元性と聖–俗の二元性
  (2)宗教と概念的思考
  (3)積極的祭祀と暴力の問題
 2 バタイユ理論と聖なるもの
  (1)内在の聖と祝祭の誤認
  (2)聖俗の境界移動と世界観の変容
  (3)デュルケームの二元論的パースペクティブの限界
 3 〈聖なるものの社会学〉の批判的継承
  (1)集合的沸騰、聖なるシンボル、集合的思考
  (2)溶解体験、拡大体験、連鎖体験
  (3)体験、シンボル、イメージ
 結語──「主体」、自我、社会

第五章 人間の聖性について―デュルケーム、バタイユ、アガンベン
 1 デュルケームの人格崇拝論を再考する
  (1)近代社会における人格崇拝の成立
  (2)人間の聖性は集合的沸騰から生まれるか
  (3)国民であること/人間であること
  (4)難民における尊厳の剝奪──アーレントとバウマンの分析
  (5)不可視の積極的祭祀
  (6)人間の聖性の両義性
 2 アガンベンのホモ・サケル
  (1)主権権力と剝き出しの生
  (2)人格の尊厳とホモ・サケル
 3 至高性、交流、剝き出しの生
  (1)交流と分有──バタイユとナンシー
  (2)アガンベンのバタイユ批判
  (3)剝き出しの生からリアルな生へ
  (4)嫌悪、羞恥、共苦–共熱
  (5)バタイユはアウシュヴィッツとヒロシマをどうとらえたか
第六章 剝き出しの生と交流──難病ALSの剝奪体験をめぐる省察

参考文献
あとがき──〈バタイユからの社会学〉の来歴
謝辞
初出覚え書き


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。