大学出版部協会

 

アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する(American and East Asian Intellectuals Create Modernity,1860-1960)西洋化の限界

西洋化の限界 アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する(American and East Asian Intellectuals Create Modernity,1860-1960) The Limits of Westernization

A5判 414ページ 上製
価格:7,920円 (消費税:720円)
ISBN978-4-87259-771-4 C3020
奥付の初版発行年月:2024年11月 / 発売日:2024年11月下旬

内容紹介

東アジアの近代化は、単なる西洋化への道ではない――福沢諭吉、デューイ、ユンチホ、ビアード、吉野作造、魯迅、胡適といった東アジアの知識人が、西洋諸国の東アジア進出以降、アメリカ知識人の影響を受けつつも陽明学の伝統を背景として独自に近代化を完遂する思想的支柱を保持し続けてきたことを明らかにする。アメリカ研究から日本近代史研究に移った異色のアメリカ人研究者が紐解く東アジアの近代化、初の日本語訳。

著者プロフィール

ジョン・T・ダヴィダン(Jon Thares Davidann)(ジョン ダヴィダン)

ミネソタ大学大学院において、アメリカ史と日本史双方の分野で博士号(Ph. D.)を取得した後、ハワイ・パシフィック大学でアメリカ史、東アジア史、世界史を教えている。現在、同大学教授。本書でハワイ在住の歴史家が執筆した最も優れた研究書に与えられるケネス・ボールドリッジ賞(Kenneth Baldridge Prize)を受賞。
主著:A World of Crisis and Progress : The American YMCA in Japan, 1890-1930 (Lehigh University Press, 1998); Cultural Diplomacy in U.S.-Japanese Relations, 1919-1941 (Palgrave Macmillan, 2007)等

中嶋啓雄(ナカジマヒロオ)

一橋大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学(博士(法学))
現在:大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
主著:『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』(ミネルヴァ書房、2002年)
International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific :Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts(Routledge, 2021)(編著).

伊藤孝治(イトウコウジ)

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校歴史学研究科博士課程修了(Ph. D. in History)
現在:大阪大学大学院人文学研究科専任講師
主著:“Contesting Alaskan Salmon : Fishing Rights, Scientific Knowledge,
and a U.S.-Japanese Fishery Dispute in Bristol Bay in the 1930s,”Japanese Journal of American Studies , No. 31(2020).
「生態学的地図作成の試み――戦間期の北太平洋における鮭鱒漁業の変容と水産海洋学的アプローチの台頭」太田出・川島真・森口(土屋)由香・奈良岡聰智編『領海・漁業・外交――19~20世紀の海洋への新視点』(晃洋書房、2023年)所収

周游(シュウユウ)

大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了(博士(国際公共政策))
現在:孫文記念館研究員、大阪大学大学院国際公共政策研究科招へい研究員
主著:「山本条太郎の中国での拡張活動と近代日中関係についての一考察」(博士
論文)

竹澤由記子(タケザワユキコ)

大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了(博士(国際公共政策))
現在:大阪女学院大学国際・英語学部特任講師
主著:“Evolution of Japan’s Non-US Centric Security Strategy and European
Influence on Japan’s Peace-Building Policy.” Paul Midford and William Vosse, ed., New Directions in Japan’s Security (Routledge,2020).
「北欧防衛協力(NORDEFCO)の進展の要因とその役割についての考察」中内政貴・田中慎吾編著『外交・安全保障から読む欧州統合』(大阪大学出版会、2023年)

中村信之(ナカムラノブユキ)

""""大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程満期退学(博士(国際公共政策))
現在:神田外語大学外国語学部専任講師
主著:「『国民外交』における『中心』性と『周辺』性――戦前期日米学生会議と日比学生会議を題材に」『国際政治』191号(2018年)
“The cultural exchange programs in the prewar period as cultural borderlands : The Japan-America Student Conference and the Philippines-Japan Student Conference,” in International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific : Imperial Rivalries, International
Organizations, and Experts , ed. Hiroo Nakajima(Routledge, 2021).""""

ミラー枝里香(ミラーエリカ)

キングズ・カレッジ・ロンドン政治経済学研究科博士課程修了(Ph. D. in Social Science and Public Policy)
現在:新潟県立大学国際地域学部専任講師
主著:“Japan's Middle East Policy, 1972-1974: Resources Diplomacy, Pro-American Policy, and New Left,” Diplomacy & Statecraft , Vol. 28, No.4(2017).
Britain and Japan in the 1973 Middle East Oil Crisis : Washington’s Silent
Partners (Routledge, 2024)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章 歴史叙述と西洋化の限界

第1章 東アジアにおける近代性――初期の先駆者(1860〜1920年代)
第2章 1890年代から1910年代にかけてのアメリカ的思想における近代性の発展
第3章 ジョン・デューイの中国への旅、胡適、魯迅、そして中国の近代性――1919年から第二次世界大戦まで
第4章 1920年代におけるアメリカと日本の国際主義と近代性
第5章 危機にある近代性――1930年代〜1940年代
第6章 戦後世界における変容

結び
監訳者あとがき


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。