大学出版部協会

 

海関統計によるマクロ的アプローチ近代中国と広域市場圏

プリミエ・コレクション12
近代中国と広域市場圏 海関統計によるマクロ的アプローチ

A5判 354ページ
価格:4,620円 (消費税:420円)
ISBN978-4-87698-215-8 C3322
奥付の初版発行年月:2012年05月 / 発売日:2012年05月下旬

内容紹介

19世紀末の開港を経て,中国は世界経済システムに参入を果たす.わけても銀は国際分業を変え,国際分業は市場圏を変えた.これら三つを軸に据え,アジア交易圏論をはじめとする経済史学の豊富な蓄積によりながら,これまで本格的な検討と活用のなされなかった海関統計の実像を初めて明らかにし,広域市場圏の興隆と形成を活写する.

著者プロフィール

木越 義則(キゴシ ヨシノリ)

1974年 秋田県大館市に生まれる
1999年 京都大学経済学部卒業
2003年 中華人民共和国清華大学公共管理学院高級進修生
2008年 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了
経済学博士(京都大学)
京都大学大学院経済学研究科研究員などを経て
現在 関西大学政策創造学部非常勤講師
   大阪産業大学経済学部非常勤講師

主要業績
「満鉄撫順炭鉱の労務管理制度と小把頭—1901〜1940年—」(『日本史研究』560号,2009年)
「戦前期中国の全国市場圏の形成と日本帝国」(『社会経済史学』第76巻第3号,2010年)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 近代中国市場圏研究
Ⅰ はじめに
Ⅱ 近代中国市場研究のアプローチ
Ⅲ 近代中国の市場圏の史的展開
Ⅳ 本書の構成と視角

第1部 開港場市場圏と世界経済

第1章 国際価格波動と中国の国際分業—銀価格低落問題の再検討
Ⅰ はじめに
Ⅱ 外国品の貿易物価と貿易数量
Ⅲ 内国品の貿易物価と貿易数量
Ⅳ おわりに
第2章 開港場市場圏の形成と変容—開港都市天津の事例分析
Ⅰ はじめに
Ⅱ 価格波動と開港場市場圏の形成
Ⅲ 開港場市場圏の実勢と変容
Ⅳ おわりに

第2部 長江市場圏から全国市場圏へ

第3章 長江市場圏と日本帝国圏—上海の工業化と日本の満洲支配
Ⅰ はじめに
Ⅱ 開港場市場圏の最終段階
Ⅲ 開港場市場圏の終焉
Ⅳ おわりに
第4章 上海の工業化と交易条件
Ⅰ 工業化と貿易をめぐる理論
Ⅱ 両大戦間期上海の貿易趨勢
Ⅲ 前半期(1914〜1931年)の工業化と貿易
Ⅳ 後半期(1932〜1937年)の工業化と貿易
Ⅴ 所得交易条件
第5章 関内市場圏の形成—1930年代中国の遠隔地間流通
Ⅰ はじめに
Ⅱ 1930年代中国対外輸出の開港場別動向
Ⅲ 1930年代関内遠隔地間交易の構造
Ⅳ おわりに

第3部 全国市場圏の分断と再建

第6章 戦時期の市場圏の分断
Ⅰ はじめに
Ⅱ 日中戦争と市場圏の分裂
Ⅲ 太平洋戦争と市場圏の衰退
Ⅳ おわりに
第7章 戦後初期中国の広域市場圏の再建
Ⅰ はじめに
Ⅱ 戦後初期国民政府のマクロ経済政策
Ⅲ 戦後初期中国の外国貿易
Ⅳ 中国地域別でみる国際分業
Ⅴ 戦後初期中国の国内分業
Ⅵ おわりに

第4部 統計と推計

第8章 中国海関統計論
Ⅰ はじめに
Ⅱ 海関統計の制度的基礎
Ⅲ 海関統計の編制方法
Ⅳ 海関統計の類別・刊行状況
Ⅴ おわりに
第9章 貿易物価指数の推計
Ⅰ はじめに
Ⅱ 指数推計の共通事項
Ⅲ 中国輸出入物価指数(1867〜1948年)
Ⅳ 上海貿易物価指数(1869〜1942年)

終 章 全国市場圏の形成と挫折
Ⅰ ダイバーシティ経済としての中国
Ⅱ 輸入代替工業化とダイバーシティ経済
Ⅲ 近代中国の広域市場圏の到達点
Ⅳ 通時的比較と国際比較

付 表
海関統計一覧
参考文献一覧
あとがき
索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。