大学出版部協会

 

モンゴル 草原生態系ネットワークの崩壊と再生

環境人間学と地域
モンゴル 草原生態系ネットワークの崩壊と再生

藤田 昇:編著, 加藤 聡史:編著, 草野 栄一:編著, 幸田 良介:編著
A5判 上製
価格:7,480円 (消費税:680円)
ISBN978-4-87698-299-8 C3325
奥付の初版発行年月:2013年10月 / 発売日:2013年10月下旬

内容紹介

過放牧、人口問題、地球温暖化……。2000年以上にわたる遊牧の歴史をもつモンゴル草原で、近年様々な要因による草原の劣化・砂漠化が深刻視されている。モンゴルの牧畜の将来シナリオを検証し、自然と社会の持続的・経済的な関係を考える。

著者プロフィール

藤田 昇(フジタ ノボル)

NPO森林再生支援センター・理事長
専門分野:植物生態学
主著:『深泥池の自然と暮らし:生態系管理をめざして』(編著、サンライズ出版)

加藤 聡史(カトウ サトシ)

元 総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員(2013年4月より富士レビオ株式会社 研究推進部)
専門分野:理論生態学、医療情報学

草野 栄一(クサノ エイイチ)

独立行政法人 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)・研究員
専門分野:農業経済学
主著:『中国農業のゆくえ』(分担執筆、農林統計協会)

幸田 良介(コウダ リョウスケ)

地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所・研究員
専門分野:森林生態学、哺乳類生態学

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章 地球環境の中のモンゴル
1 地球環境の中の温帯・亜寒帯草原—モンゴルとステップ [藤田 昇]
(1)モンゴルとは
(2)草原とは
(3)草原の生態学
(4)遊牧と草原
2 モンゴルの地誌とその特徴 [幸田良介]
(1)モンゴル国土と気候
(2)モンゴルの人々と遊牧の暮らし
(3)モンゴルの社会システムと産業の変化
3 激変する遊牧草原と環境問題 —生態系ネットワークの崩壊と再生 [藤田 昇]
(1)本書のテーマ
(2)モンゴルの環境問題
(3)本書の内容

第1部 草原と森林の生態系ネットワーク

第1章 水資源と水循環
1—1 モンゴルの気候と地球温暖化 [Z. バトジャルガル・B. エンフジャルガル] 
(1)気候変動
(2)大気エアロゾル粒子の役割
(3)全球気候動因に起こりうる変化
(4)モンゴルにおける気候パターンの応答
1—2 モンゴルの水資源 [Z. バトジャルガル・B. エンフジャルガル]
(1)水に関する問題
(2)モンゴルの水資源の評価
(3)モンゴルの水質
(4)モンゴルでの水利用
(5)天然資源の存在量と限界の対立
1—3 草原の水循環 [杉田倫明]
(1)森林、草原そして砂漠
(2)水循環プロセス
(3)植生の水利用
(4)群落の広がりと水
(5)蒸発、蒸散と水収支
(6)まとめ

第2章 草原と遊牧の環境学 [藤田 昇]
2—1 遊牧草原の生産
(1)降水量と草原の生産
(2)草原生態系への家畜の影響
2—2 草原の小低木と遊牧
(1)森林と草原
(2)草原の小低木
(3)ヤギとヒツジの草原生態系への影響
(4)草原の劣化
(5)地球環境問題としての一般性
コラム1 家畜の密度と摂食量 [幸田良介・藤田 昇]

第3章 土壌の環境学
3—1 土壌の劣化 [田村憲司・三好隼平]
(1)モンゴルの土壌と気候—植生系列
(2)モンゴルにおける土壌劣化の要因
(3)土壌劣化と黄砂の発生
(4)モンゴルの土壌保全
3—2 過放牧による摂食耐性植物の優占と土壌のアルカリ性化 [幸田良介・藤田 昇]
(1)大型草食獣の採食と植物種組成の変化
(2)土壌のアルカリ性化による植生回復の遅延
(3)摂食耐性植物と家畜にとっての価値
(4)持続的な遊牧のために
コラム2 家畜放牧と草原の窒素循環 [近藤順治・廣部 宗]

第4章 森林の環境学
4—1 モンゴルにおける森林破壊と劣化した森林の再生 [J. ツォグトバータル]
(1)モンゴルの森林資源
(2)森林破壊を引き起こす要因
(3)森林修復と植樹
(4)森林再生・植樹事業における問題点
(5)これからの森林管理に向けて
(6)今後に向けて
4—2 森林の動態に対する人為攪乱の影響 [音田高志・廣部 宗・幸田良介]
(1)北方林における自然攪乱と森林再生
(2)強度の人為インパクトによる森林のレジリアンスの喪失
(3)人間活動によって維持される“半自然(semi-natural)”森林生態系
(4)森林保全と持続的な森林資源利用との両立に向けて
4—3 気候と人間活動の変動を取り入れたモンゴルの植生変動モデル [石井励一郎]
(1)スケールによって異なる植生の分布パターンを決定する環境要因
(2)地形スケールでの不連続移行パターン
(3)不連続移行パターンに関するこれまでの説明
(4)地形スケールでの植生モデル
(5)局所的な植生と土壌水分量の定常状態
(6)森林—草原移行帯での地形効果による土壌水分の空間不均一性
(7)森林草原ゾーン予測可能蒸発量と植生分布との比較をもちいた、植生モデルの定量化
(8)ガチュールトサイトのための数値モデルからの予備的結果

補論1 モンゴルの野生動物—フスタイ国立公園の今 [幸田良介]
1 フスタイ国立公園と野生動物
2 アカシカとタヒは共存できている?
3 オオカミは何を食べている?
4 アカシカの分布に対する森林と家畜の影響
5 モンゴルの保護区から学ぶべきこと

第2部 人間活動と生態系ネットワーク

第5章 市場経済下の牧畜業
5—1 家畜の分布と密度—統計資料を空間分析で読み解く [西前 出]
(1)統計でみる家畜数の変化
(2)家畜の空間分布の変化
(3)ウランバートルへの距離と畜産物価格
(4)主要道路への距離との関連
(5)ヤギの空間分布と植生指数
(6)遊牧と草原の持続性
5—2 畜産品の需給動向 [草野栄一]
(1)畜産品の需給バランス
(2)地域別の需給バランスと国内流通
(3)市場経済のモンゴル畜産業への影響
コラム3 統計データでみる家畜と遊牧民 —首都への集中度の変遷 [幸田良介]

第6章 牧畜・農業と土地利用
6—1 土地制度の歴史と現在 [上村 明]
(1)清朝のモンゴルに対する土地政策—蒙地開発計画
(2)市場経済への移行と「コモンズの悲劇」
(3)1990年代以降のモンゴル国における牧畜の状況
(4)「コミュニティ」を基盤とした自然資源管理モデル(CBNRM)と牧地法案
(5)所有権アプローチと牧地利用
6—2 モンゴルの遊牧における季節移動—トゥブ県バヤンウンジュール郡の事例 [G. U. ナチンションホル・L. ジャルガルサイハン]
(1)バヤンウンジュール郡の概況
(2)季節移動のとらえ方
(3)季節移動の実態と草原への影響
(4)季節移動の意義—資源利用、家畜の健康、草原保全
6—3 定住モンゴル牧畜民の現在—過放牧論の解体 [児玉香菜子]
(1)牧畜民の定住化問題
(2)中国内モンゴル自治区ウーシン旗の概要
(3)定住牧畜民の家畜飼養
(4)家畜飼養の変化からみる干ばつの影響と対策
(5)家畜繁殖を願う儀礼
(6)住民視点の災害対策に向けて
6—4 農業開発と環境保全 [小長谷有紀]
(1)民族誌に描かれたプレ社会主義時代の農耕
(2)社会主義的近代化としての農業開発
(3)ポスト社会主義時代の農業生産
(4)「ポスト移行期」の社会的課題

第7章 牧畜民の移住と都市化
7—1 都市周辺地域への遊牧民の移住 [鬼木俊次]
(1)遊牧民の移住と移動
(2)オブス県およびボルガン県の牧畜家計調査の方法
(3)オブス県およびボルガン県の調査地の概況
(4)ブレグハンガイ郡牧畜世帯調査結果
(5)移住の要因と問題
7—2 都会と田舎の人口移動の数理モデル [山村則男]
(1)人間移動の基本モデル
(2)移動のコストを考慮した場合のモデル
(3)都会規模の経済性
7—3 土地私有化政策と首都のスプロール現象 [堤田成政]
(1)ゲル地域の概要
(2)スプロール現象発生の政策的背景
(3)ゲル地域拡大の定量的把握
(4)都市の健全な発展に向けて
7—4 首都の人口増加とそれに伴う河川の水質汚濁 [伊藤雅之・陀安一郎・永田 俊]
(1)ウランバートルの人口推移
(2)ウランバートルでの下水処理の状況
(3)下水処理場排水のトール川への流出

第8章 鉱業と土地・水資源 [鈴木由紀夫]
8—1 モンゴルの鉱物資源開発の動向
(1)主要セクターの推移
(2)主要な鉱物資源
(3)鉱物資源とモンゴル経済
(4)持続的発展に向けた対策
8—2 鉱物資源開発の生態系や遊牧への影響と規制 —砂金採掘を中心として
(1)鉱業と遊牧の草原をめぐる摩擦
(2)鉱業開発が水資源に及ぼす影響
(3)鉱業開発と生態系や遊牧の保全との法的関係
(4)生態系や遊牧の保全に向けた砂金採掘の規制

補論2 日本・モンゴル関係の現在—経済的な結びつき [草野栄一]
1 モンゴルの対日世論
2 日本・モンゴル貿易
(1)自動車貿易の拡大
(2)カシミヤ貿易の縮小
(3)鉱物資源貿易の可能性
3 モンゴルと援助
(1)口蹄疫の拡大防止
(2)大気汚染の緩和
(3)モンゴルからの震災支援
4 経済的な結びつきと日本・モンゴル関係

補論3 日本・モンゴル関係の展開—友好と協力 [Z. バトジャルガル]
1 日本・モンゴル関係の歴史的変遷
2 交流・協力関係の道のりと政策
(1)開かれた道
(2)政治関係の始まりと発展
(3)交流の新段階—パートナーシップ
(4)多様な交流
3 交流の成果
(1)日本の政府開発援助
(2)モンゴルから見た日本・モンゴル貿易
(3)日本からの投資
(4)学術・文化交流
4 交流と協力についての考察
(1)交流・協力のための要点
(2)「手を差しのべる」から「手をつなぐ」可能性へ
(3)「第三の隣国」の第三番目ではない関係

終章 草原と遊牧の未来
1 生態系を測る
(1)生態系の持続性を測る—安定同位体比 [和田英太郎・兵藤不二夫・陀安一郎・石井励一郎]
(2)生態系の構造を測る—安定同位体比 [高津文人]
(3)生態系の変動を測る—衛星リモートセンシング [永井 信]
2 背景をとらえる [上村 明]
(1)モンゴルの牧畜における「コモンズ」
(2)牧畜と移動
(3)季節移動とオトル
(4)エコシステムにおける均衡—非均衡モデルと移動のパターン
(5)コミュニティと「歴史的ストック」
(6)行政の役割と互酬倫理の合理性
(7)閉鎖的コモンズから新しいコモンズのかたちへ
3 分析と予測を行う
(1)モンゴルの生態系ネットワークと将来シナリオ [山村則男・酒井章子・藤田 昇]
(2)モンゴル牧畜持続性を計算する [加藤聡史]
4 草原利用の未来 [藤田 昇]
(1)畜産品の生産性—生産高と生産コスト
(2)移動・定住と草原の家畜扶養力
(3)家畜—商品か資産か
(4)地方重視の流通と産業の改善
コラム4 人間による生態資源利用のネットワーク構造 [石井励一郎・酒井章子]

付録(観光案内)モンゴルの草原にようこそ [Z. バトジャルガル]
(1)「モンゴルに面白いものはない」
(2)モンゴル観光の出発点
(3)観光産業成長と停滞の境界線
(4)モンゴルで何を見るべきか?
(5)魅力的な国際観光地としてのモンゴル

あとがき
索引
執筆者紹介
巻末カラー図版


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。