大学出版部協会

 

セクシュアリティの戦後史

変容する親密圏/公共圏8
セクシュアリティの戦後史

A5判 上製
価格:4,400円 (消費税:400円)
ISBN978-4-87698-392-6 C3336
奥付の初版発行年月:2014年07月 / 発売日:2014年07月下旬

内容紹介

恋愛や性愛はどのようなものとして表象/実践されたのか?戦後のセクシュアリティ規範を問い、親密性の内実を歴史的に解明する。

著者プロフィール

小山 静子(コヤマ シズコ)

953年生まれ,京都大学大学院人間・環境学研究科教授
主要著書:『家庭の生成と女性の国民化』(勁草書房,1999年),『子どもたちの近代』(吉川弘文館,2002年),共編著『戦後公教育の成立』(世織書房,2005年),共編著『「育つ・学ぶ」の社会史―「自叙伝」から』(藤原書店,2008年),『戦後教育のジェンダー秩序』(勁草書房,2009年),編著『子ども・家族と教育』(日本図書センター,2013年),Ryōsai Kenbo: The Educational Ideal of ‘Good Wife, Wise Mother’ in Modern Japan(Brill, Leiden, 2013)

赤枝 香奈子(アカエダ カナコ)

大谷大学文学部講師
主要論文・著書:「同性婚・パートナーシップ制度」(井上眞理子編『家族社会学を学ぶ人のために』世界思想社,2010年),『近代日本における女同士の親密な関係』(角川学芸出版,2011年)

今田 絵里香(イマダ エリカ)

1975年生まれ,成蹊大学文学部講師
主要論文・著書:『「少女」の社会史』(勁草書房,2007年),「女子高校における女性性利用型成功志向」(木村涼子・古久保さくら編『ジェンダーで考える教育の現在―フェミニズム教育学をめざして』解放出版社,2008年),「京都大学の女性ポストドクター」(京都大学女性研究者支援センター編『京都大学 男女共同参画への挑戦』明石書店,2008年),「戦後日本の『少女の友』『女学生の友』における異性愛文化の導入とその論理―小説と読者通信欄の分析」(『大阪国際児童文学館紀要』24,2011年),「﹁少女﹂になる―少女雑誌における読むこと/見ること/書くことをめぐって」(『ユリイカ』45(16),2013年)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章 問題関心 [小山静子]

Ⅰ 純潔と異性愛

第1章 純潔教育の登場 ―男女共学と男女交際 [小山静子]
 はじめに
 1 私娼問題から男女交際・男女共学へ
 2 『男女の交際と礼儀』の刊行
 3 子どもの「問題」状況
 4 純潔教育のゆくえ
 おわりに
第2章 純潔教育委員会の起源とGHQ [斎藤 光]
 はじめに
 1 「次官会議決定」と文部省
 2 GHQと純潔教育
   1.街娼発生防止対策としての純潔教育の由来
   2.文部省と民間情報教育局の交渉過程
 3 通達「純潔教育の実施について」の意味
 おわりに
第3章 異性愛文化としての少女雑誌文化の誕生 [今田絵里香]
 はじめに
 1 職業獲得から男女交際へ
 2 少女たちの戸惑い/少年たちの無関心
 3 編集者・執筆者による「明るい男女交際」の創出
 4 男女交際におけるジェンダーの非対称性
 おわりに
第4章 雑誌『平凡』に描かれた純潔 [中山良子]
 はじめに
 1 青少年が観る映画の問題化
   1.「純潔の危機」が描かれる映画・小説・読者相談
   2.「性的」映画への批判がつくる,青少年のセクシュアリティ規範
 2 純潔について語る読者
   1.農村に焦点をあてた座談会と純潔
   2.太陽族映画の批判記事
   3.純潔という価値観
 3 『純潔のために』の登場
   1.異例の冊子
   2.売春防止法の成立と『純潔のために』
 おわりに
第5章 「感じさせられる女」と「感じさせる男」 ―セクシュアリティの二枚舌構造の成立 [田中亜以子]
 はじめに
 1 男性知識人主導の「平等」
 2 夫婦雑誌の流行
 3 『夫婦生活』の世界
 4 『主婦の友』の世界
 おわりに―セクシュアリティの二枚舌構造とは何か?

Ⅱ 同性愛という概念

第6章 戦後日本における「レズビアン」カテゴリーの定着 [赤枝香奈子]
 はじめに
 1 女性同性愛者の表象
   1.先行研究
   2.「レスボス愛」
 2 戦前から戦後へ―1940年代後半の雑誌記事
   1.戦前との接合―エスのポルノ化
   2.西洋との接合―「サッフィスト」と「トリバード」
 3 「レスビアン」の登場―1950年代
   1.キンゼイ報告の影響
   2.「レスビアン」と「レズビアン」
 4 日本の事例との結びつき―1960年代
   1.「エス」と「レス」
   2.「歌劇」「男役」との結びつき
   3.レズビアン・バーの流行―ゲイ・バーとの結びつき
   4.「フリーセックス」ブームの影響
 おわりに
第7章 パンパン,レズビアン,女の共同体 ―女性映画としての『女ばかりの夜』(1961) [菅野優香]
 はじめに
 1 レズビアン表象
 2 女性共同体
   1.映画に描かれる女性共同体
   2.映画を描く女性共同体
 3 女性映画
 おわりに
第8章 戦後日本における「ホモ人口」の成立と「ホモ」の脅威化 [石田 仁]
 はじめに―本章の目的
 1 群れる―1945年~1960年代
   1.戦前と戦後の不連続性
   2.群れて増える
   3.“新語”の「ホモ」
   4.「本当のホモ」
 2 「ホモ人口」の成立―1970年代前半
   1.都市に集まる
   2.エビデンス
   3.拡散のモチーフ
 3 影響―1970年代後半~1980年代
   1.Save our ……
   2.漠とした不安
   3.感染者数
 おわりに―本章の意義
第9章 1970年代における男性同性愛者と異性婚 ―『薔薇族』の読者投稿から [前川直哉]
 はじめに
 1 異性婚と同性愛の「両立」
   1.異性と結婚した動機,結婚を希望する理由
   2.求められた結婚のかたち① 妻に隠れて同性と交際
   3.女性からの反論
 2 「理解ある妻」の物語
   1.求められた結婚のかたち② 告白と理解ある妻
   2.告白の失敗
 3 女性同性愛者との結婚
   1.求められた結婚のかたち③ 女性同性愛者との結婚
   2.「薔薇族と百合族のお見合い会」
   3.「お見合い会」の失敗
 おわりに

Ⅲ メディアにおける性愛の表象

第10章 Kissのある日常 ―『週刊マーガレット』におけるキスシーンの定着過程 [日高利泰]
 はじめに
 1 キスシーンはいかにして可能か
   1.少女雑誌の中の「性」
   2.『週刊マーガレット』におけるキスシーンの登場
 2 キスシーンの定着・展開
   1.キスシーンの類型化
   2.用例の拡大と意味づけの変化
   3.『りぼん』におけるキスシーン
 おわりに
第11章 1970~1990年代の『セブンティーン』にみる女子中高生の性愛表象の変容 [桑原桃音]
 はじめに
 1 ドラマ化される「ある少女」の性愛体験談 ―創刊年1969年~1979年
 2 コメディー化される男目線のエッチ談義 ―1982年~1987年
 3 ドキュメント化される読者みんなの性愛報告 ―1987年~1994年
 おわりに
第12章 楽しむものとしての“性”はいかにしてもたらされたか
 ―1970~1980年代の『少女コミック』の場合 [トジラカーン・マシマ]
 はじめに
 1 1970年代の女性向けマンガにおける「性」
   1.はじめてのベッドシーン
   2.1970年代の『少女コミック』における性描写
 2 読者投稿コーナーで語られる「性」:Cがしたい!
 3 マンガで描かれる「性」:日常の中のちょっとしたエロから愛撫まで
 おわりに
第13章 マンガにおける農村の「性」とジェンダー ―「むら」のファンタジー [一宮真佐子]
 はじめに―農村という空間のイメージ
 1 農村マンガにおける性描写
   1.分析対象と視点―農村マンガについて
   2.農村マンガにおける性描写のパターン
   3.「ホラー・オカルト・ミステリー」パターン
   4.「農村の不自由」を描く作品群
 2 農村のセクシュアル・マイノリティ
   1.マンガに登場したセクシュアル・マイノリティたち
   2.村で生きるか,出ていくか
 おわりに―「農村の性」に残り続けるジェンダー規範
第14章 女性ジャンルに表れる‘恋愛’と韓国女性 ―テレビドラマを通じて [朴 珍姫]
 はじめに
 1 韓国女性にとっての恋愛
 2 韓国テレビドラマの‘恋愛’―メロドラマを通じて
   1.韓国ドラマが‘恋愛’を描くまで
   2.家族と‘恋愛’
   3.セクシュアリティと‘恋愛’
 おわりに

あとがき [赤枝香奈子・今田絵里香]
索 引
執筆者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。