大学出版部協会

 

ツーリズムの視線遠い風景

遠い風景 ツーリズムの視線

A5判 330ページ
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-87698-667-5(4-87698-667-3) C3025
奥付の初版発行年月:2005年12月 / 発売日:2005年12月下旬

内容紹介

旅をして何を感じるか? 人生の過去に何を想うか? 一見,人それぞれに違っているように思えるこの心性も,ある時代,ある階層,ある国籍として括ってみると,驚くほど似通っていることに気づく.ジオ・ポリティック(社会的な風景観)とジオ・ポエティック(個人的な風景観)の微妙な作用を焙りだし,場所を捉える心の機微を解く.

著者プロフィール

滝波 章弘(タキナミ アキヒロ)

高知大学人文学部助教授
1967 年生まれ.神奈川県出身.アリアンス・フランセーズ・パリ校,慶應義塾大学文学部,京都大学大学院文学研究科,ジュネーブ大学経済社会学部で学ぶ.専門は地理学・文化研究.関心のあるテーマは,現代日本と欧州フランス語圏を対象とした空間表象やツーリズム.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

口 絵―遠い風景

プロローグ 旅、伝統、幼年期
「系譜」としての風景 / 風景と景観 / ツーリズム
ジオ・ポリティック/ジオ・ポエティック

第1部 旅は語られる―ジオ・ポリティックな態度―

第一章 雑誌『旅』1964~1997
I 一般人にとっての旅行   
(1)旅行の語り / (2)ツーリスト経験   
II 旅行の語りを捉える   
(1)物語内容と物語叙述 / (2)旅行文を時代区分する   
III 六〇年代から九〇年代への流れ   
(1)現実感の消滅 / (2)描写から観察へ / (3)シークエンスの強まり   
IV 七〇年代半ばの幻想的な語り   
(1)七〇年代半ばの特異性 / (2)聞える風景? / (3)一九七四年の特異性   
V ツーリスト経験の対照性   
(1)空間の対比と時間の対比 / (2)旅行という商品の購入   
(3)再び、旅行を語ること

第二章 『オートル・ボワイヤージュ』
I フランス人の国外旅行   
(1)西欧的な他者認識 / (2)フランス人の旅行文   
II バックエリアへの旅   
(1)フロントエリアからバックエリアへ / (2)対話の重要性   
III 他所における他者   
(1)他所への同化意識 / (2)言葉の違いか、身体の違いか?   
IV フロントエリアとしての風景   
V 日本人の海外旅行文との差   
(1)第三世界との関わり / (2)異なる身体との関わり   
(3)ツーリスト経験の日仏比較   

第2部 伝統は創られる―ジオ・ポリティックとジオ・ポエティックの狭間―

第三章 和歌浦・不老橋の景観論争
I 和歌浦の景観裁判   
(1)今日の景観問題 / (2)景観保全訴訟の概略   
II 原告側の景観概念   
(1)価値のある景観 / (2)守るべき景観   
III 和歌山県側の景観概念   
(1)物としての景観 / (2)眺望としての景観   
IV 景観をめぐる裁判の意味
(1)判決の概要 / (2)文化の真正さをめぐる争い   
(3)不老橋の代替性と実用性   
V 景観裁判のその後   
(1)不老橋の文化財指定 / (2)市民にとっての和歌浦   
(3)伝統的な景観を守るために   

第四章 能登、低く鳴り高く響く太鼓
I 日本の太鼓事情   
(1)伝統の創造と改変 / (2)太鼓の隆盛 / (3)太鼓論   
II 伝統のリズムと創作のリズム   
(1)佐渡の鬼太鼓 / (2)創作太鼓の曲   
III 輪島の御神事太鼓   
(1)能登の太鼓を記譜する / (2)神楽太鼓の音! / (3)面を付けた太鼓打ち   
IV 輪島のお祭り太鼓   
(1)住吉神社大祭とキリコ行列 / (2)囃子太鼓の音!   
V 土地の薫りと打ち手の個性   

第3部 幼年期は現われる―ジオ・ポエティックの作用―

第五章 南の国のファンタジー
I 「私の好きな風景」   
(1)幼年期の原風景 / (2)十八人のそれぞれの風景 / (3)風景の生まれる素地   
II 一年間の「風景日記」   
(1)日記の重なる日 / (2)日記を作る語彙 / (3)春・夏・秋・冬   
(4)思い出の引き出し   
III 山里の風物詩   
(1)津野山の「しいちゃん」 / (2)「ほたる」の話   
IV 風景の言葉、そして感覚   

第六章 都会の子ども、山村の子ども
I 生活綴方としての作文   
II 旅行先の認識の深まり   
(1)断片的な旅行先 / (2)対象化される旅行先 / (3)他者の不在   
III 日常的な空間を捉える   
(1)非日常的な時間 / (2)小さな子どもの眼 / (3)日常生活の中の他者   
IV 村の外にある町の世界   
(1)村の外へ出かけること / (2)評価される山と村   
V 身の周りの小さな存在   
(1)弟や妹、鳥や虫 / (2)「しろ」、「ころ」、「クロ」   
VI 子どもの世界がもつ力   

エピローグ ジオ・ポリティック/ジオ・ポエティック


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。