大学出版部協会

 

江戸知識人と地図

江戸知識人と地図

A5判 400ページ 上製
価格:4,620円 (消費税:420円)
ISBN978-4-87698-795-5 C3025
奥付の初版発行年月:2010年02月 / 発売日:2010年02月下旬

内容紹介

大国学者・本居宣長と,「ナゾのカルトグラファー」と呼ばれる正体未詳の人物・森幸安.18世紀日本のこの二人の知識人は,地図への驚くべきコミットメントをなしていた.彼らの営為を丹念に跡づけることを通じて,当時の教養における地理的知識の重要性,彼らの知的ネットワークが鮮やかに浮かび上がる,知的興奮に満ちた書.

著者プロフィール

上杉 和央(ウエスギ カズヒロ)

1975年香川県生まれ.京都大学博士(文学).

現在,京都府立大学文学部講師.

研究テーマは,地理的知識の歴史地理学.



主要業績

「近世における浪速古図の作製と受容」史林85-2, 2002年.

「一七世紀の名所案内記に見える大坂の名所観」地理学評論77-9, 2004年.

『地図出版の四百年-京都・日本・世界』ナカニシヤ出版, 2007年(分担執筆).

「宇治の景観認識の変遷について-平等院・茶を中心に」, 菱田哲郎編『南山城・宇治地域を中心とする歴史遺産・文化的景観の研究』2009年.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

口  絵



序 章 知識人たちの森へいざなう地図



凡  例



第一部 本居宣長の地理的知識



第一章 青年期宣長と地図

一 青年期宣長の位置づけ

  1 情報の受容、知識の形成

  2 研究対象としての宣長

二 稀代の空想都市図-「端原氏城下絵図」

  1 系図と地図

  2 京都図の影響-都市の構図

  3 京都への傾倒

  4「端原絵図」記載都市の形態

  5 松坂の経験・松坂の発見/6江戸の一年

三 「大日本天下四海画図」の作製

  1 日本の「かたち」-流宣日本図と「大日本天下四海画図」

  2 地名・人名の情報-道中図と「大日本天下四海画図」

  3 『大増補日本道中行程記』以外からの地名挿入

  4 『大増補日本道中行程記』に見える情報の取捨

四 青年期宣長の地理的知識



第二章 宣長の教育と地図

一 地図の教育的利用

二 宣長の修学-その全体像

  1 初等教育としての手習い

  2 謡曲の舞台

  3 青年期宣長の知的関心の推移

三 宣長の教育観

四 春庭の修学

  1 春庭の手習い

  2 春庭の修学

  3 「大日本天下四海画図」から「日本分域指掌図」へ

五 春庭の目覚め-自律的な書写活動

  1 署名の時期差

  2 春庭の地図作製

六 宣長と春庭-修学過程の違い

  1 親・師の関与

  2 知の受容、知の表現

七 地図好きな宣長と春庭のそれから



第三章 宣長と世界図-地図貸借と利用の観点から

一 宣長と地図

二 宣長の地図貸借のネットワーク

三 宣長の手にした世界図-秋成との論争より

  1 秋成の世界図利用

  2 宣長の世界図利用

四 世界図への接近

  1 世界図の画期

  2 知のネットワークと世界図

五 宣長の知的関心と世界図



第二部 江戸期最大の地図作製者、森幸安



第四章 「ナゾのカルトグラファー」の実像

一 森幸安をめぐって

  1 「ナゾのカルトグラファー」

  2 「ナゾ」解明の第一歩

  3 新たな森幸安像にむけて

  4 幸安の著した地誌

二 京都居住時代の実像

  1 幸安の職業

  2 幸安の御所体験

  3 各地の巡視

  4 図的関心の萌芽

  5 山州から摂州へ

三 「山州撰」に見る幸安

  1 「山州撰」執筆の契機

  2 「山州撰」の構成と既存書物との関係

  3 「再撰」の具体相

四 もう一つの京都地誌「皇州緒餘撰」

  1 「皇州緒餘撰」の構成

  2 「後撰」の意味

五 幸安実像の一端



第五章 森幸安の地誌と地図

一 幸安との再会

二 京都関係の地図・地誌

  1 幸安作製の京都・山城国関係地図

  2 地誌と地図

三 幸安の京都歴史地図の情報源

  1 「皇城大内裏地図」の建物配置と文字注記

  2 『山城名勝志』と京都歴史地図

四 京都歴史地図作製における幸安の姿勢

  1 本能寺域南辺の確定

  2 幸安による本能寺周辺の復原作業

  3 幸安の京都に関する地誌と地図の関係

  4 幸安の「時の断面」-歴史アトラス構想

五 地誌作成から地図作製へ



第三部 地図と一八世紀の社会



第六章 地図貸借から見える知識人社会

一 知識人の地図収集

二 吉賢と地図

  1 渡辺吉賢について

  2 地図資料について

三 吉賢の地図の収集206

  1 久保重宜、並河誠所

  2 宇野宗明(奈良屋九郎兵衛)

  3 橘守国

  4 武士との交流

  5 吉賢の旅行と他の地図収集家

四 吉賢所蔵図の利用

  1 幸安との関係

  2 吉賢の知名度

五 地図収集ネットワークの広がり

  1 空間的広がり

  2 身分・職業的広がり

  3 時間・世代的広がり

六 「図を好む」者たちのネットワーク



第七章 博物学と地図収集ネットワーク

一 文化としての地図収集

二 地図収集家の別の顔

  1 渡辺吉賢の薬物会出品

  2 「いとこのめる人」

三 知識人の博物学的関心と地図

  1 博物文化の牽引者たちの収集品

  2 地図を好んだ弄銭家

  3 博物学的探究と地図

四 宝暦の博物ネットワーク

  1 博物収集ネットワークの構造

  2 中心に位置する人物の個性

  3 紀行文「東海濟勝記」に見える博物収集ネットワーク

五 博物収集の文化と地図



第八章 三才須知-地図収集の政治・思想的背景

一 「地」「図」の重要性

  1 産地理解にむけた地理的知識の希求

  2 「正しさ」を求めた視覚文化

  3 収集文化の時代

二 享保期の廻村政策と地域社会

三 収集文化の思想的背景

  1 ベストセラー作家、貝原益軒

  2 天地人

  3 天地人の受容

四 収集文化を生み出した環境





あとがき

図表一覧

索  引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。