大学出版部協会

 

近世文学・伝達と様式に関する私見

近世文学・伝達と様式に関する私見

菊判 438ページ 上製
価格:6,600円 (消費税:600円)
ISBN978-4-87698-943-0 C3091
奥付の初版発行年月:2010年12月 / 発売日:2010年12月上旬

内容紹介

作者と読者とをむすぶ過程には豊かな営みがある.近世日本の小説と詩歌における伝達とその様式をテーマに,造本・版行文字・書肆の成立・口絵と挿絵・文体・ストーリーの改編と受容といった視点から,日本語学・日本文学の諸問題を論じる.名著の誉れ高い前著『営為と様式』に続く著者待望の論集.

著者プロフィール

濱田 啓介(ハマダ ケイスケ)

京都大学博士(文学)、京都大学名誉教授。

1930年東京に生まれる。京都大学文学部卒業、大阪府立夕陽丘高等学校教諭・同北野高等学校教諭、鹿児島大学教育学部講師・助教授、京都大学教養部助教授・教授、同総合人間学部教授を経て、1994年京都大学名誉教授。同年花園大学文学部教授(2001年3月まで)。



主要著作:

『馬琴評答集解題』(天理図書館善本叢書 和書之部第十二巻)、天理大学出版部、1973年3月。

『洒落本大成』(共編)、中央公論社、1978年9月〜1988年11月。

『近世小説・営為と様式に関する私見』、京都大学学術出版会、1993年12月。※角川源義賞、1994年12月受賞。

『異素六帖 古今俄選 粋宇瑠璃 田舎芝居』(新日本古典文学大系82)(校注・共著)、岩波書店、1998年2月。

『南総里見八犬伝』1〜12(新潮日本古典集成別巻)(校訂・解説)、新潮社、2003年5月〜2004年4月。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

1 中世における造本について

2 出版と文字の歴史

3 板行の仮名字体——その収斂的傾向について

4 『生玉万句』以前の大阪刊本を疑う

5 近世後期における大阪書林の趨向——書林河内屋をめぐって

6 近世小説本の形態的完成について

7 編次考

8 『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察

9 ある詞章論——古浄瑠璃慣用表現に関して

10 雨月春雨の文体に関する二三の問題

11 文体論試論——言表提示の周辺

12 『三木章』とは何か

13 『絵本太閤記』と『太閤真顕記』

14 家臣拾譚——水滸伝受容作品に結合する日本的要素について

15 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造——読本文学様式論のために

16 滑稽本概説

17 幕末の写生歌

索引

後記


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。