大学出版部協会

 

アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 I森棲みの生態誌

森棲みの生態誌 アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 I

菊判 460ページ 上製
価格:5,500円 (消費税:500円)
ISBN978-4-87698-952-2 C3039
奥付の初版発行年月:2010年02月 / 発売日:2010年02月下旬

内容紹介

熱帯林の生物相にとけ込むように生きる人々の「森の文化」.40年以上,数十人にのぼる集約的なアフリカ生態人類学研究を総括し,環境保全と地域社会の持続を両立させる道を探る.人類にとって「狩猟」とは何か? 「農耕」とは何か? そしてそもそも「生きる」とはなにか? 21世紀の人類学の視角と方法を示し,人類史の根源的な問いに迫る.

著者プロフィール

木村 大治(キムラ ダイジ)

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授

1960年生まれ,京都大学大学院理学研究科博士課程修了,理学博士。

主な著書に,『ヒトの自然誌』(平凡社,共著),『人間性の起源と進化』(昭和堂,共著),『共在感覚—アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(京都大学学術出版会)。

北西 功一(キタニシ コウイチ)

山口大学教育学部准教授

1965年生まれ,京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了,博士(理学)。

主な著書に,『森と人の共存世界』(京都大学学術出版会,共著),『平等と不平等をめぐる人類学的研究』(ナカニシヤ出版,共著)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

巻頭図

はじめに



第 I 部 総 説



第1章 アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて [市川光雄]

1—1 「グローバル・イシュー」から「森棲みの視点」へ

1—2 人間の生活環境としての熱帯雨林

1—3 植生環境に対する人間活動のインパクト

第2章 ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ —中部アフリカ狩猟採集民の生態人類学の展開— [安岡宏和]

2—1 ワイルドヤム・クエスチョン前史

2—2 リヴィジョニズムの台頭とワイルドヤム・クエスチョン

2—3 ワイルドヤム・クエスチョンをめぐる初期の論争

2—4 ワイルドヤム・クエスチョンの展開

2—5 ワイルドヤム・クエスチョンを組み替える

2—6 森と人のポリフォニー

第3章 中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史 [小松かおり]

3—1 アフリカの農耕文化

3—2 中部アフリカの農耕のはじまり

3—3 東南アジアからのバナナの到来

3—4 南米からのキャッサバの到来

3—5 主食作物の分布

3—6 作物としてのバナナとキャッサバの比較

3—7 調理と加工の技術の変化

3—8 キャッサバによる農耕と食の変化

3—9 コーヒーとカカオの受け入れと農産物の商品化

3—10 半栽培の文化

3—11 中部アフリカの農耕文化

第4章 アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション [北西功一]

4—1 はじめに

4—2 木材伐採と野生動物

4—3 カメルーンの森林法と行政

4—4 カメルーン東南部の自然保護,森林利用,地域住民

4—5 ピグミーと様々な援助活動

4—6 グローバルな世界とローカルな世界をつなぐ新しい動き

4—7 おわりに

第5章 交易の島から展望する「三つの生態学」 —東アフリカ,ムワニ世界の漁師たち— [飯田卓]

5—1 はじめに

5—2 ムワニ世界

5—3 三つの生態学を展開させる「糸口」

5—4 キリンバ島の地曳網漁

5—5 人との絆に頼る漁撈社会

第6章 植生からみる生態史 —イトゥリの森— [市川光雄]

6—1 森への誘い

6—2 二つの森林タイプ

6—3 生活史の比較

6—4 植生史の復元

6—5 野火の影響

6—6 Marantaceae forestの謎

6—7 地域の植生を考える視点

6—8 森に刻まれた歴史

第7章 熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由 [佐藤弘明]

7—1 はじめに

7—2 「農耕民」インパクトを推し量る資料と方法

7—3 熱帯雨林における純粋な狩猟採集生活

7—4 定住村における日常生活

7—5 熱帯雨林狩猟採集民が農耕民と接触したとき何が起きたか?

第8章 バカ・ピグミーの生業の変容 —農耕化か? 多様化か?— [安岡宏和]

8—1 未熟な農耕?

8—2 調査地およびバカの生活の概要

8—3 栽培

8—4 採集

8—5 半栽培

8—6 バカによる植物性食物の利用形態

8—7 農耕民になるということ

第9章 森が生んだ言葉 —イトゥリのピグミーにおける動植物の名前と属性についての比較研究— [寺嶋秀明]

9—1 「ピグミー語」をめぐる問題

9—2 植物の名前とその利用

9—3 動物の名前と文化的属性

9—4 考察



Field essay 1 森の恋占い [四方篝]



第III部 森をひらく



第10章 バナナとカカオのおいしい関係 —カメルーン東南部の熱帯雨林における焼畑農耕とその現代的展開— [四方篝]

10—1 バナナがそだつ森

10—2 調査地域の概要

10—3 バナナを基幹とする焼畑

10—4 カカオ栽培の導入と農耕システムの変化

10—5 バナナとカカオのおいしい関係

第11章 森と人が生み出す生物多様性 —カメルーン熱帯雨林の焼畑・混作畑— [小松かおり]

11—1 農地における生物多様性

11—2 調査対象と調査方法

11—3 主食畑の作り方

11—4 農地のなかの植物群

11—5 農地の生物多様性

11—6 生物多様性を生みだす関係性

第12章 ヤシ酒と共に生きる —ギニア共和国東南部熱帯林地域におけるラフィアヤシ利用— [伊藤美穂]

12—1 ヤシ植物の重要性

12—2 ラフィアヤシの利用

12—3 ヤシの樹液採取

12—4 ヤシ酒の消費

12—5 ラフィアヤシの管理

12—6 ラフィアヤシ利用の持続性を支えらもの

第13章 サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史 —セネガルのセレール社会の事例— [平井將公]

13—1 はじめに

13—2 集約的農業の展開とサース林の形成

13—3 サースの稀少化をめぐって

13—4 飼料採集の現場

13—5 サースの生態に対する理解と精緻な切枝技法

13—6 まとめと考察



Field essay 2 エコック行 [木村大治 ]



第IV部 森でとる



第14章 バカ・ピグミーの狩猟実践 —罠猟の普及とブッシュミート交易の拡大のなかで— [安岡宏和]

14—1 森林伐採・ブッシュミート交昜・国立公園

14—2 バカの狩猟

14—3 罠猟が普及した生態的要因

14—4 ブッシュミート交易の拡大

14—5 罠猟のサステイナビリティ

14—6 森棲みのレジティマシーの確立へ向けて

第15章 コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質 獲得活動の変遷 [木村大治 安岡宏和 古市剛史]

15—1 熱帯雨林におけるタンパク質獲得

15—2 1970年代から2000年代にかけての社会・経済・生態学的変化

15—3 ワンバの生活調査

15—4 タンパク質獲得活動の変遷

15—5 今後何ができるか

15—6 地域の未来と定点観測の意味

第16章 バカ・ピグミーのゾウ狩猟 [林 耕次]

16—1 はじめに—ゾウを倒すバカ・ピグミー

16—2 ピグミーのゾウ狩猟に関する先行研究

16—3 バカの概況と調査方法

16—4 バカの狩猟活動

16—5 バカ文化のなかのゾウ

16—6 ゾウ狩猟の実際

16—7 おわりに

第17章 出稼ぎ漁民と地元漁民の共存 —カメルーン東南部における漁撈実践の比較から— [稲井啓之]

17—1 伐採活動と共に活性化する熱帯林の漁撈

17—2 調査地

17—3 ンゴコ川における漁撈活動

17—4 二つの漁撈ストラテジー

17—5 異質なグループはいかに共存をはかっていたか



Field essay 3 響く銃声と響かない声 [安田章人]



あとがき

引用文献


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。