大学出版部協会

 

アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 II森棲みの社会誌

森棲みの社会誌 アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 II

菊判 418ページ 上製
価格:5,170円 (消費税:470円)
ISBN978-4-87698-953-9 C3039
奥付の初版発行年月:2010年03月 / 発売日:2010年03月中旬

内容紹介

近代化の波のなかでアフリカの森はどう変わったか。そこに暮らしてきた狩猟採集民たちは定住化を迫られ、農耕民とともに市場経済に呑み込まれてゆく。「森の文化」も大きく変容しつつある。40年以上、数十人にのぼるフィールドワーカーが、生態人類学研究を総括し、グローバル化のなかで地域社会が独自性を保持してゆく道を探る。

著者プロフィール

木村 大治(キムラ ダイジ)

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授

1960年生まれ,京都大学大学院理学研究科博士課程修了,理学博士。

主な著書に,『ヒトの自然誌』(平凡社,共著),『人間性の起源と進化』(昭和堂,共著),『共在感覚—アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(京都大学学術出版会)。

北西 功一(キタニシ コウイチ)

山口大学教育学部准教授

1965年生まれ,京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了,博士(理学)。

主な著書に,『森と人の共存世界』(京都大学学術出版会,共著),『平等と不平等をめぐる人類学的研究』(ナカニシヤ出版,共著)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

巻頭図

まえがき



第Ⅰ部 総   説



第1章 アフリカ熱帯林の社会(1)—中部アフリカ農耕民の社会と近現代史— [小松かおり]

1—1 熱帯雨林の住人たち

1—2 バントゥー系言語集団の起源と森林への移動

1—3 西バントゥー諸社会の特質

1—4 社会の多様な展開

1—5 ヨーロッパの到来と大西洋交易

1—6 植民地下の社会

1—7 独立後の社会体制

1—8 紛争とエスニシティ

第2章 アフリカ熱帯林の社会(2)—ピグミーと農耕民の関係— [北西功一]

2—1 支配と従属vs. 協力 搾取vs. 相互依存

2—2 「ピグミー」とは?

2—3 言 語

2—4 生態学的,経済的な関係

2—5 社会的な関係

2—6 今後の課題

第3章 ピグミー系狩猟採集民における文化研究 [都留泰作]

3—1 エスノ・サイエンス

3—2 遊びへのまなざし

3—3 社会的心性

第4章 アフリカ熱帯林における宗教と音楽 [分藤大翼]

4—1 ピグミーの歌と踊り

4—2 「発見」された人びと

4—3 「発見」された世界観

4—4 森と人と精霊

4—5 音(楽)と精霊

4—6 農耕社会の儀礼研究

4—7 かわること,かわらないこと

第5章 農耕民と狩猟採集民における相互行為研究 [木村大治]

5—1 アフリカ熱帯林における相互行為研究の源流

5—2 研究史と本書の論文の位置付け



第Ⅱ部 バントゥーの社会



第6章 熱帯雨林のローカル・フロンティア

—コンゴ共和国北部,バントゥー系焼畑農耕民の事例— [塙狼星]

6—1 分節社会と「部族」社会

6—2 移動と移住の歴史

6—3 家族的な社会編成

6—4 焼畑農耕と集団編成

6—5 中部アフリカにおけるローカル・フロンティアの社会像

第7章 森の「バカンス」

—カメルーン東南部熱帯雨林の農耕民バクウェレによる漁撈実践を事例に— [大石高典]

7—1 はじめに

7—2 調査地と人びとの概要

7—3 バクウェレによる漁撈実践

7—4 漁撈キャンプにおける社会関係の諸相

7—5 考察:森棲み感覚と「バカンス」

第8章 中部アフリカ熱帯雨林カカオ生産における労働力利用

—カメルーン南部に暮らすバントゥー系農耕民ファンを事例として—[坂梨健太]

8—1 中部アフリカの労働力問題

8—2 ファンの経済活動

8—3 世帯外からの労働力確保

8—4 カカオ収穫期における労働実態

8—5 カカオ生産と熱帯雨林



Field essay 1 イトゥリの森の3兄弟 [市川光雄]



第Ⅲ部 ピグミーと隣人たち



第9章 ピグミーと農耕民の民族関係の再考

—ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの「対等な」関係— [松浦直毅]

9—1 一風変わったピグミーとの出会い

9—2 ピグミーと近隣農耕民の関係

9—3 バボンゴとマサンゴの関係

9—4 関係形成の過程

9—5 なぜ「対等な」関係が築かれてきたのか

第10章 森の民バカを取り巻く現代的問題 —変わりゆく生活と揺れる民族関係— [服部志帆]

10—1 うつろな眼差し

10—2 調査地と方法

10—3 バカの生活とその変容

10—4 外部社会との関係

10—5 変わりゆく生活と揺れる民族関係

第11章 カメルーン熱帯雨林地帯の「障害者」

—身体障害を持つ人びとの生活実践とその社会的コンテクスト— [戸田美佳子]

11—1 「隠された障害者」という神話

11—2 調査地域に暮らす人びと

11—3 身体障害者の生活実践とその社会的コンテクスト

11—4 考察



Field essay 2 仲なおりの魔法 [服部志帆]



第Ⅳ部 相互行為の諸相



第12章 バカ・ピグミーは日常会話で何を語っているか [木村大治]

12—1 フィールドにおける会話分析

12—2 狩猟採集民的心性

12—3 他者たちとの関係

12—4 会話から覗く社会

第13章 所有者とシェアリング —アカにおける食物分配から考える— [北西功一]

13—1 狩猟採集民の所有・分配・平等の研究における課題

13—2 調査地とそこに住む人びと

13—3 食物分配における所有者の役割

13—4 シェアリングと平等

13—5 物のやりとりとその解釈

13—6 今後の課題

第14章 「子どもの民族誌」の可能性を探る —狩猟採集民バカにおける遊び研究の事例— [亀井伸孝]

14—1 「子どもの民族誌」は可能か

14—2 子どもという「異民族」に出会う

14—3 バカの子どもたちの遊びの実際

14—4 子どもの民族誌の視点と技法

14—5 子どもの民族誌から多様なサブグループの民族誌へ

第15章 ピグミー系狩猟採集民バカにおける歌と踊り —「集まり」の自然誌に向けて— [都留泰作]

15—1 「規範なき社会」でヒトはなぜ集まるのか?

15—2 バカの「ベ」と社会的背景

15—3 「ベ」の比較分析

15—4 「個のコネクション」が集団を産出する?



Field essay 3 音響空間としての森と子どもたち [矢野原佑史]



第Ⅴ部 見えない世界



第16章 音声の優越する世界

—仮面結社の階梯と秘密のテクスト形態— [佐々木重洋]

16—1 熱帯雨林における生活と人間の五感

16—2 クロス・リヴァー諸社会の「豹」結社

16—3 「豹」結社における階梯と秘密のテクスト形態

16—4 音声の優越,生態環境としての熱帯雨林

16—5 熱帯雨林におけるコミュニケーション形態

16—6 視覚の制限と想像力

16—7 音声の優越する世界

第17章 エフェにおける死生観の変遷を考える [澤田昌人]

17—1 死後の世界

17—2 死者との距離

17—3 死生観のゆくえ

17—4 死生観の激変



あとがき

引用文献


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。