大学出版部協会

 

グローバリゼーションと日本

専修大学社会科学研究所 社会科学研究叢書 1
グローバリゼーションと日本

A5判 310ページ 上製
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-88125-117-1(4-88125-117-1) C3330
奥付の初版発行年月:2001年03月

内容紹介

グローバリゼーションの圧力をうけ、変容しつつある国民国家と経済の現状を、地方自治、安全保障、金融再編、社会保障などの各分野からみすえ、岐路に立つ日本的システムの将来を展望する。

著者プロフィール

小林 直樹(コバヤシ ナオキ)

1921年生まれ。[現職]東京大学名誉教授。[専門]憲法・法哲学・人間学。
『憲法の構成原理』東京大学出版会,1961。『日本国憲法の問題状況』岩波書店,1964。『法・道徳・抵抗権』日本評論社,1988。『憲法秩序の理論』東京大学出版会,1986。『憲法政策論』日本評論社,1991。

白藤 博行(シラフジ ヒロユキ)

1952年生まれ。[現職]専修大学法学部教授。[専門]行政法・地方自治法。
『各国警察制度の再編』(共著)吉川経夫編,法政大学出版局,1995。『自治体の「市場化」』(共著)自治体問題研究所編,自治体研究社,1998。『改正地方自治法を超えて』(編著)自治体研究社,2000。『現代行政法の理論』(共著)法律文化社,1991。

鈴木 佑司(スズキ ユウジ)

1944年生まれ。[現職]法政大学法学部教授。[専門]国際政治,特にアジア・太平洋の政治。
『アジア・太平洋の地方における国際化』(編著)法政大学出版局,2000。『アジアの分権化とキャパシティビルディング』(編著)日本評論社,2000。"Globalization & Localization in Asia" in Ng Chee Yuen, ed., Trends in East Asia 2000, FASIO, 2000.

隅野 隆徳(スミノ タカノリ)

1935年生まれ。[現職]専修大学法学部教授。[専門]憲法。
『日本国憲法50年と改憲動向』学習の友社,1997。『基本的人権・文献選集日本国憲法4』(共編著)三省堂,1978。「財政構造改革と平和憲法」日本財政法学会編『財政再建と憲法理念』龍星出版,2000。

石村 修(イシムラ オサム)

1946年生まれ。[現職]専修大学法学部教授。[専門]憲法・比較憲法。
『憲法の保障』尚学社,1987。『いま戦争と平和を考える』(共編)国際書院,1993。『明治憲法,その獨逸との隔たり』専修大学出版局,1999。

宮本 光晴(ミヤモト ミツハル)

1948年生まれ。[現職]専修大学経済学部教授。[専門]企業経済学・社会経済学。
『企業と組織の経済学』新世者,1991。『日本型システムの深層』東洋経済新報社,1997。『日本の雇用をどう守るか』PHP新書,1999。『変貌する日本資本主義』ちくま書房,2000。

小林 襄治(コバヤシ ジョウジ)

1942年生まれ。[現職]専修大学経営学部教授。[専門]証券市場論。
「英国の証券業」『証券研究』63巻,日本証券経済研究所,1981。「英国証券取引所の改革」『証券研究』75巻,日本証券経済研究所,1985。『金融市場の変貌と証券経営』(共著)日本証券経済研究所,1998。『機関投資家と証券市場」(共著)日本証券経済研究所,1997。

金子 勝(カネコ マサル)

1952年生まれ。[現職]慶應義塾大学経済学部教授。[専門]財政学・地方財政論・制度の経済学。
『市場と制度の政治経済学』東京大学出版会,1997。『セーフティーネットの政治経済学』ちくま新書,1999。『反グローバリズム』岩波書店,1999。『日本再生論』NHKブックス,2000。

野口 旭(ノグチ アサヒ)

1958年生まれ。[現職]専修大学経済学部教授。[専門]国際経済学。
『経済対立は誰が起こすのか―国際経済学の正しい使い方』ちくま新書,1998。『国際経済学―理論と現実』(共著)ナカニシヤ出版,1997。『経済学における正義と異端―クラシックからモダンへ』(共著)昭和堂,1995。Economic and Financial Modeling with Mathematica, (co-authors), Hak R. Varian, ed., Springer-Verlag, 1993.

野口 真(ノグチ マコト)

1948年生まれ。[現職]専修大学経済学部教授。[専門]経済理論・現代資本主義論。
『現代資本主義と有効需要の理論』社会評論社,1990。『マルクスの逆襲』(共著)日本評論社,1996。『進化する資本主義』(共編著)日本評論社,1999。『現代資本主義のダイナミズム』(共著)御茶の水書房,1999。

内田 弘(ウチダ ヒロシ)

1939年生まれ。[現職]専修大学経済学部教授。[専門]経済理論・社会科学論。
『経済学批判要綱の研究』新評論,1982。『中期マルクスの経済学批判』有斐閣,1984。『自由時間』有斐閣,1983。Marx's Grundrise and Hegel's Logic, Routledge, 1988.

矢吹 満男(ヤブキ ミツオ)

1946年生まれ。[現職]専修大学経済学部教授。[専門]理論経済学・日米経済論。
「現代帝国主義の構造とスタグフレーション」『社会科学年報』19号,専修大学社会科学研究所,1985。「世界的リストラクチュアリング期における日米関係」『土地制度史学』131号,1991。「1990年代アメリカ資本主義の新展開」大西勝明・二瓶敏編『日本の産業構造―ポスト冷戦期の展開』青木書店,1999。「ME情報革命の展開と日米経済関係」『専修経済学論集』34巻3号,2000。

仲井 斌(ナカイ タケシ)

1935年生まれ。[現職]専修大学法学部教授。[専門]地域研究(ヨーロッパ)・国際政治史・欧州連合論。
『西ドイツの社会民主主義』岩波書店,1979。『緑の党』岩波書店,1986。『現代ドイツの試練』岩波書店,1994。『激動の東西ドイツ』毎日新聞社,1981。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第I編 グローバリゼーション下の法と政治
 第1章 グローバリゼーションと国家・民族・個人  小林直樹
 第2章 グローバリゼーションと「日本法総改革」  白藤博行
 第3章 日本とアジア太平洋地域  鈴木佑司
 第4章 憲法改定問題をめぐる日本の位置  隅野隆徳
 第5章 グローバル化された立憲主義―概括と展望Ⅰ  石村 修

第II編 グローバリゼーション下の経済
 第6章 日本の経営者資本主義の行方  宮本光晴
 第7章 金融システムの行方  小林襄治
 第8章 社会保障制度改革の方向性  金子 勝
 第9章 「政府の失敗」から「失敗しない政府」へ
      ―市場vs政府の二項対立図式を超えて  野口 旭
 第10章 日本の経済システムの何が問われているのか
      ―概括と展望Ⅱ  野口 真

第III編 グローバリゼーションの歴史的位相
 第11章 世界資本主義と市民社会の歴史理論
      ―技術原蓄・土地原蓄・地主国家資本主義  内田 弘
 第12章 グローバリゼーションの起点
      ―アメリカ資本主義の歴史的展開を中心に  矢吹満男
 第13章 グローバリズム断章
      ―国際政治(史)からのアプローチ  仲井 斌


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。