大学出版部協会

 

世俗仏教の倫理と死の意味の哲学

カンファ・ツリー・ヴィレッジ叢書1
世俗仏教の倫理と死の意味の哲学

A5判 216ページ
価格:2,200円 (消費税:200円)
ISBN978-4-903281-66-7 C0036
奥付の初版発行年月:2025年01月 / 発売日:2025年01月下旬
発行:武蔵野大学出版会  
発売:武蔵野大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

現代を代表する仏教の著述家であり、活動家のスティーブン・バチェラーと、彼の「世俗仏教論」を本格的、批判的に紹介する初めての日本語の著作。「死の意味」をめぐる学術的な探究の書でもあり、現代世界の課題について、仏教と哲学の交差するところや、関連する学知から何を提言し、どんな可能性を見出せるのかといったテーマについても追究している。

著者プロフィール

スティーブンバチェラー(スティーブンバチェラー)

1953年 スコットランド生まれ。大学進学をせずインド・ダラムサラへ渡り、チベット仏教僧として3年間の研鑚を積んだ後、スイスで修行を行う。その後、韓国曹渓宗の僧院で3年間の禅仏教を修学。現在は作家として多くの仏教関連書を執筆する他、世界各地で講義やリトリートを開催。著書に『ダルマの実践―現代人のための目覚めと自由への指針(四季社、藤田一照訳)他多数。

一ノ瀬正樹(イチノセマサキ)

武蔵野大学ウェルビーイング学部教授・東京大学名誉教授・オックスフォード大学名誉フェロウ.博士(文学)。和辻哲郎文化賞および中村元賞を受賞。主な業績:『死の所有』(東京大学出版会)、『ためらいと決断の哲学』(青土社)、""""The Death Penalty Debate: Four Problems and New Philosophical Perspectives"""" (Journal of Practical Ethics Vol 5. ), """"Normativity, probability, and meta-vagueness"""" (Synthese, Springer, vol.194.) 他。

碧海寿広(オオミトシヒロ)

武蔵野大学文学部教授。1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員などを経て現職。著書に『近代仏教とは何か』(青土社)、『高楠順次郎』(吉川弘文館)、『考える親鸞』(新潮選書)、『科学化する仏教』(角川選書)、『仏像と日本人』(中公新書)など。

嵩宣也(ダケノブヤ)

1988年生まれ。龍谷大学世界仏教文化研究センター研究員、立命館大学大学院授業担当講師・龍谷大学非常勤講師・相愛大学非常勤講師。専門は宗教学・真宗学。龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。著書に『日本仏教と西洋世界』(共著・法蔵館、2020年)、『読んで観て聴く-近代日本の仏教文化』(共著・法蔵館、2024年)がある。

鈴木健太(スズキケンタ)

1974年生れ。2007年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学、2008年東京大学より博士(文学)の学位授与。2008年北海道武蔵女子短期大学専任講師、2012年同准教授、2020年同教授、2022年同副学長、2023年武蔵野大学教授。現在、武蔵野大学大学院通信教育部人間社会研究科長。著書に『「般若経典」を読む』(角川学芸出版)(共著)など。

西本照真(ニシモトテルマ)

武蔵野大学学長。東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程を単位取得後退学。博士(文学、東京大学)。武蔵野女子大学(現 武蔵野大学)文学部人間関係学科専任講師に就任後、武蔵野大学附属幼稚園長、学校法人武蔵野大学理事、武蔵野大学人間関係学部(現 人間科学部)学部長、同大学大学院仏教学研究科長を歴任。著書に『三階教の研究』『華厳経を読む』等多数。

中島聡美(ナカジマサトミ)

武蔵野大学人間科学部/人間社会研究科教授。武蔵野大学認知行動療法研究所所長。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)、公認心理師、臨床心理士。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所成人精神保健部犯罪被害者等支援研究室長等を経て現職。専門は遷延性悲嘆症の研究。共著書に『あいまいな喪失と家族のレジリエンス』(誠信書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

第1章 西洋の仏教者と日本の哲学者が対話する(スティーブン・バチェラー×一ノ瀬正樹)
第2章 スティーブン・バチェラー論─世俗仏教の思想とその可能性(碧海寿広)
第3章 世俗仏教(スティーブン・バチェラー/嵩宣也〈訳〉)
第4章 苦の捉え方について(鈴木健太)
第5章 禁止から誓いへ(西本照真)
第6章 「死の意味」をめぐる一考察─私たちはいつも死んでいる(一ノ瀬正樹)
第7章 悲嘆の意味─喪失と共に生きる(中島聡美)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。