弘前大学レクチャーコレクション2 学びの扉をひらく
価格:1,980円 (消費税:180円)
ISBN978-4-910425-17-7 C1000
奥付の初版発行年月:2024年06月 / 発売日:2024年07月上旬
大学へ入学したみなさんが受けているレクチャー。その中には、教科書の内容をわかりやすく解説する入学前までの授業とは質が異なっているレクチャーがあることに気づいたことでしょう。いったい何が違うのでしょうか?
それは、研究者たちが、大学時代に出会い、惹きつけられ、のめり込んだ研究テーマと共に歩んできた人生の足跡(ストーリー)が語られているという点です。ですから、そのストーリーには皆さんがこれから遭遇する科学的、社会的現象に対してどうやってその正体を明らかにするかの戦略や、それを理解するための新しい方式の編み出し方など、みなさんの未来を変えうるヒントが満載です。
このレクチャーコレクション2には、様々な学問分野の研究者が集っています。さあ、ひと足先に学問世界を巡ってみましょう。
目次
はじめに
第1章 創る Create
1.りんごの木や枝を有効に活用する(廣瀬孝)
2.経営学の学びを通して日々の活動を豊かにしていく― 理論をつかっていこう ―(大倉邦夫)
3.重力波研究の発展 ― 種まき・芽生え・そして開花 ―(浅田秀樹)
4.沙漠で持続可能な農業を目指して(丸居篤)
ショートエッセイ
1.たくさんの「遊び」にふれよう(宮崎航)
2.研究室のIT技術で地域貢献を(丹波澄雄)
3.失敗することを恐れずにヒットポイントをアップしよう(園木和典)
第2章 つなぐ Connect
1.遠隔ロボット手術が切り開く近未来の医療(袴田健一)
2.地域の自然を理解する ― 地域の大学が担う、ネイチャーポジティブへの役割 ―(山岸洋貴)
3.(実験+観察)×確信=発見(鳥飼宏之)
4.歴史教科書を問う(小瑶史朗)
ショートエッセイ
1.出会い文化と少子化 ― 見合い、合コンからマッチングアプリへ ―(羽渕一代)
2.献名と菌株(田中和明)
3.音楽を学ぶ入口(小田直弥)
4.異文化体験で学生の成長を促す― 弘前大学イングリッシュ・ラウンジにおいでよ! ―(多田恵実)
第3章 変える Change
1.ジャンボよりもワラハ、ガジャンよりもワッテェー― 反射的な楽しさから内省的な
楽しさへの転換 ―(新永悠人)
2.工学研究としてのリチウム資源の採取・回収技術の開発(佐々木一哉)
3.多様なライフスタイルの出現と生活経営の楽しさ(李秀眞)
4.ヤドカリの墓場 ― 〇〇〇が引き起こす思いもよらぬゴーストフィッシング ― (曽我部篤)
ショートエッセイ
1.見えていなかったこと、感じてほしいこと(杉原かおり)
2.海外に羽ばたけ! 自分と相手を「理解」し、「つなぎ」、自分を「変える」ことに挑戦しよう!(鷺坂将伸)
3.いつでも変われる、なりたい自分に(松﨑正敏)
第4章 癒す Cure
1.医療行為をめぐる政治―アメリカの人工妊娠中絶論争と生殖の自由・権利―(髙内悠貴)
2.看護学とは? 看護職の魅力とは?(藤田あけみ)
3.脳機能からみた姿勢保持および運動時のバランス調節機構(髙見彰淑)
ショートエッセイ
1.がんが考える(鬼島宏)
2.ワクワクドキドキしたことに取り組む(栗林理人)
3.現地へ足を運び、多様な学びの視点を見つけ出す(佐々木あすか)
4.太宰治記念小公園(塚本悦雄)
第5章 わかる Comprehend
1.ナノの世界 ― 光を使って小さな物質で起こる現象を調べる(島田透)
2.学問と旅と読書(若林孝一)
3.どうして火山はできるか? ― マグマの発生機構について―(折橋裕二)
4.ウイルス粒子はどのようにして形成されるか?(森田英嗣)
ショートエッセイ
1.弘前と対馬の歴史的なつながり(古川祐貴)
2.世界の放射線教育が弘前大学にある(門前暁)
3.興味を見つけることの大切さ(久保田健)
おわりに