5月25日(金)、日本出版クラブ会館において2012年度定時社員総会が開催され、広島大学出版会の協会加盟が承認されました。広島大学出版会は、2004年4月1日に国立大学法人広島大学に設置。出版会規則によれば、「本学の教育研究の成果の社会に対する普及を図るほか、これをわかりやすい形に変えて広く社会に提供することにより、学術文化の振興に寄与することを目的」としています。これまでに原野昇著『フランス中世の文学』ほか24点を刊行しています。 (さらに…)
オリオン書房ルミネ店でBOOKフェア開催!
※本フェアは終了いたしました。
武蔵野美術大学出版局のワークショップの本を中心に、一般社団法人大学出版部協会加盟の22出版部が「みる」「つくる」「あそぶ」というくくりで選書した、毎日を豊かにする本を紹介いたします。大学出版部ならではの美術教育や芸術理論書を多く取り揃えています。ぜひお立ち寄りください。 (さらに…)
【コラム】『仙台学』と嶋屋書店―被災地の出版人
「被災地・大槌町に書店誕生:「一頁堂書店」に未来あれ」――文化通信編集長の星野渉氏が,asahi.comで,町長以下,復興を担うべきリーダーの多くが亡くなるという大きな被害を受けた岩手県大槌町で,昨年末,被災後唯一となる書店がオープンしたことを,紹介されています。 (さらに…)
早稲田大学生協にて大学出版部協会ブックフェア開催中
※本フェアは終了いたしました。
早稲田大学生協にて大学出版部協会ブックフェアを開催しています。コーププラザブックセンター、戸山店、理工店での同時開催。ぜひ足をお運びください。【営業部会】 (さらに…)
公開研修会「電子出版・学術情報の電子化の実践のために」の報告
10月26日と27日の二日間にわたって、公開研修会「電子出版・学術情報の電子化の実践のために」が開催された。主催は当協会関西部会・電子部会。参加者は約50名。
会場となった大阪大学中之島センター周辺は福澤諭吉の誕生の地。堂島川をはさんだ対岸には「福澤諭吉誕生地記念碑」が建てられている。 (さらに…)
紀伊國屋書店札幌本店・大学出版部協会新刊棚のご案内
紀伊國屋書店札幌本店2F人文書のコーナーに、大学出版部協会の新刊を集めた「大学出版部協会の棚」が設置されています。どうぞお立ち寄りください。 (さらに…)
公開研修会「電子出版・学術情報の電子化の実践のために」開催のお知らせ
公開研修会「電子出版・学術情報の電子化の実践のために」
※本研修会は終了いたしました。
様々なディバイスの登場を契機に電子出版が急速に拡大する中、学術分野に於いても電子コンテンツを拡大すべきという社会的要請が高まっています。 (さらに…)
「主題による書籍紹介」と「受賞図書」を更新しました
各出版部がテーマに合わせておすすめの書籍をピックアップする「主題による書籍紹介」を更新しました。[テーマ61 電力・エネルギー再考][テーマ62 先達の教えに学ぶ][テーマ63 森林を理解するために]です。あわせて「受賞図書」を追加更新しています。どうぞご覧ください。